独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?

博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について (http://togetter.com/li/11022)にインスパイアされて始めたつぶやきをまとめました。派生した研究室図書の話については「図書館と研究室所蔵資料の微妙なお話(http://togetter.com/li/11114)」としてまとめました。私がなぜリストのタイトルとおりに考えるのかはこちら(http://d.hatena.ne.jp/next49/20100328/p2)にまとめました。 また、この内容をまとめて Science Communication Newsの巻頭言に寄稿しました(こちらにあります。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3 )。
38
前へ 1 ・・ 20 21 次へ
next49 @next49

.@min2fly 私は翻訳の部分は研究者がやれば良いと思います。負担増になりますが、事業仕分けで指摘された「情報発信の不足」を補う一手段として割り切れば良いかと。なので、公的資金の下での研究成果については日本語抄訳を義務化すれば良いと思います。

2010-03-29 00:16:15
大隅典子@東北大学(『小説みたいに楽しく読める脳科学講義』羊土社より刊行) @sendaitribune

すみません、省略形まったくついて行けてません……、RT @min2fly: ・・・そうか、電子ジャーナルをそのまま使うことに固執していたが、ILLを含めて考えるならばNDLがBLみたいに電子ファイル使ったドキュメントデリバリーしてくれれば解決じゃね?

2010-03-29 00:17:40
min2fly @min2fly

@next49 抄訳については同感です。/全訳が欲しい場合がどうしたものかな、ということで、そっちは機械翻訳か人海戦術かなーと。抄訳読んで気になったらがんばって英語で読んでくれ、と言う気もしますが自分を鑑みても必ずしもそうはしないでしょうし(汗

2010-03-29 00:19:03
min2fly @min2fly

@sendaitribune ごめんなさい(汗)、NDL=国立国会図書館、BL=大英図書館です。大英図書館では文献の複写依頼をすると、電子ファイルをメールで送ってくれるサービスがあります

2010-03-29 00:20:10
next49 @next49

.@min2fly 全訳となると著作権が絡むので、またやっかいですね。基本は「英語をがんばりなさい」ですかね。もちろん、オープンアクセスの論文ならば「みんなでGo!」もありだと思います。

2010-03-29 00:21:45
min2fly @min2fly

そういえば、まだ使えるジャーナルには限りはあるけどDeepDyveという1本99セントで論文を電子的にレンタルできるサービスもあったな http://www.deepdyve.com/

2010-03-29 00:26:22
min2fly @min2fly

@Qjflib ですよねー>実はどの国人も。そういう意味では英語の科学論文がオープンになっても実は非英語圏国民はそれだけではそんなに恩恵に預かれないんじゃないか、ということを考えたりも

2010-03-29 00:27:42
next49 @next49

大学図書館を学内利用者と同等に使うとはどういうことか、それを実現する際の課題は何かをまとめました。 「課題:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用」 http://bit.ly/dzZzU4 #f_o_s #phpjp

2010-03-29 00:36:17
next49 @next49

独立研究者が大学図書館を使う話についての私の提案をまとめました。 「提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入」 http://bit.ly/bNLyxU #f_o_s #phpjp

2010-03-29 01:18:53
next49 @next49

独立研究者が大学図書館を使う話について、 問題の提示、現状の認識、解決法の提案という研究の方法論に従った一連の行動おしまい。もちろん、提案から実現までたくさんやることがあるけど、とりあえずはここまで。

2010-03-29 01:22:19
next49 @next49

この提案の不備、あるいは実現に向けた課題についてご意見お待ちしております。→ 「提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入」 http://bit.ly/bNLyxU #f_o_s #phdjp

2010-03-29 01:23:43
flurry @flurry

なんだこれ。つーか、あいかわらずだなあこのひと。>『在学証明書は出さない(留学生のビザ対策にさせないため)』 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3

2010-04-30 13:24:25
flurry @flurry

ついでに戦略だか戦術だかの巧拙のはなしをするならば、初手から制度の詳細に踏み込んだ発言をすると、事務方やら図書館屋やらの反感を買うだけなのではないかしら。サイエンスコミュニケーションを名乗るなら、もっとちゃんとコミュニケーションしようぜ。

2010-04-30 14:00:11
flurry @flurry

ああ、ひょっとして、事務方や図書館屋を専門家だと思ってらっしゃらないのかしら。がんばれ専門家コミュニケーション。

2010-04-30 14:15:15
next49 @next49

毎度どうも。どこらへんがダメなんでしょ? @flurry なんだこれ。つーか、あいかわらずだなあこのひと。>『在学証明書は出さない(留学生のビザ対策にさせないため)』 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3

2010-05-01 22:55:03
flurry @flurry

いま気付きました。お返事は少し待っていただけると幸いです。とりいそぎご連絡まで。> @next49さん。

2010-05-02 18:27:34
next49 @next49

どうも、ご都合がよろしいときにお願いいたします。 @flurry: いま気付きました。お返事は少し待っていただけると幸いです。とりいそぎご連絡まで。> @next49さん。

2010-05-02 18:43:46
flurry @flurry

@next49 さん。とりあえず在学証明書云々については、排外主義的な偏見が漏れているのでダメ、ということでお願いできますでしょうか。「英語でemperorとできる人材」辺りからの「あいかわらず」ということで。

2010-05-02 23:13:38
flurry @flurry

@next49 で、別件として私の発言の後半部分について。next49さんの提言ですが、最初から制度の詳細に踏み込んでしまうのはマズいかもと思いました。まずは要望(図書館や電子ジャーナルが使いたいです。月1万円程度ならお金払ってもいいです)から始めるべきではないでしょうか。

2010-05-02 23:14:29
flurry @flurry

@next49 世の中の仕組みについて疎いのですが、私だったら、よその分野のひとにいきなり「このような仕組みであれば、そちらの管理のコストも増えないと思います」なんて言われたら、「増えるかどうかを決めるのは、こっちの仕事じゃボケー!」と思って猛反発しそうだなあと。

2010-05-02 23:15:22
flurry @flurry

@next49 そういった意味では、サイエンスコミュニケーションじゃないですけど、図書館や大学事務にどう働きかけるかについても(図書館業務や大学業務の)専門家コミュニケーションの一種として考えてみると面白いかも、なんてことを、無責任な外野として思いました。

2010-05-02 23:17:02
flurry @flurry

というわけでnext49さんにお返事をかいた。最後のツイートがどや顔っぽくて自分ながらおかしい。

2010-05-02 23:33:49
next49 @next49

お返事ありがとうございます。@flurry さんがどうお考えになったのかよく分かりました。

2010-05-03 00:03:11
next49 @next49

在学証明書については事務手続きの簡素化が目的です。留学生の受け入れは大変な業務ですので、提案した制度では扱いきれませんので。 @flurry とりあえず在学証明書云々については、排外主義的な偏見が漏れているのでダメ、ということでお願いできますでしょうか。

2010-05-03 00:04:56
next49 @next49

この話については排外主義とは別に関係なく、稀少なものを持っているのならばそれを使えば良いという発想です。ローマ法王が日本にいるならば、同様の主旨のことをローマ法王をネタに言ったと思います @flurry 「英語でemperorとできる人材」辺りからの「あいかわらず」ということで。

2010-05-03 00:06:27
前へ 1 ・・ 20 21 次へ