昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

競争と公平感

「競争と公平感」に関するつぶやき
6
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
김kim 선seon기gi @seongix

大竹文雄『競争と公平感』(中公新書)を読んでる途中。経済学入門的な内容なんかなと思ってたけど、各論で市場経済のメリットをゆう感じ。実験経済学の成果から「男女間昇進格差」の原因を考えるのとかおもろい。

2010-04-14 01:37:38
@karl_r_popper

マジレスしますと、経済学部生に「薦める」とすると、1. 加藤周一『読書術』 http://bit.ly/aA8VFh 2. ラッセル『哲学入門』 http://bit.ly/aS9NUI or 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 http://bit.ly/bGRI9S

2010-04-14 06:04:39
@karl_r_popper

続き 3. 大竹文雄『競争と公平感』 http://bit.ly/dDBwKZ となるでしょうか。文芸作品は「薦めても」意味がないように思われますし、高いものを挙げるのもためらわれます。王様『ミクロ』がちくま学芸文庫に入れば、薦められるようになりますがw。@tksh_hysh

2010-04-14 06:09:34
大竹文雄 @fohtake

@karl_r_popper すごい本と並べて頂いて光栄です。

2010-04-14 10:34:43
大竹文雄 @fohtake

算数の題材に金利や税金の話が消えていった歴史。とても興味深い。本当の理由はなんだろう。復活はあるのだろうか。 RT @ecohis: ブログ更新「金融リテラシー外伝」: http://ow.ly/1ydYa

2010-04-14 16:38:47
@dr_norick

日本で株式市場が衰退して銀行取引が主になった時期と一致していませんか?RT: @fohtake 算数の題材に金利や税金の話が消えていった歴史。とても興味深い。本当の理由はなんだろう。RT @ecohis: ブログ更新「金融リテラシー外伝」: http://ow.ly/1ydYa

2010-04-14 16:45:57
@Nakayamaesq

日本人は,「自立できない貧しい人々の面倒を見るのは国の責任である」という考え方に賛成する人々が他国より少ないそうです。 「競争と公平感~市場経済の本当のメリット」(中公新書)

2010-04-14 17:03:21
aldis_p @aldis_p

@fohtake 競争と公平感を拝読しました。複利計算をわからない人が半分近くいるのには驚きました。それで家のローンを組んだり、消費者金融から借りたりしていると思うと恐ろしくなります。

2010-04-14 17:11:53
パレート @Vil_Pareto

@ecohis 「金融リテラシー外伝」とても参考になりました。もう無くなった祖母も女学校時代の数学?には金利などの問題があったと言っていた記憶があります。主婦になるためにも必要だったのかなと思いますが。金融を悪しき問題と捉えるイデオロギーが教科書を変えたのでしょうね。

2010-04-14 17:16:12
iida kazuhiro @kaziida

面白いRT @ecohis ブログ更新「金融リテラシー外伝」: http://ow.ly/1ydYa

2010-04-14 17:25:06
Hiraishi Kai @kaihiraishi

すごいな昔の教科書。RT @fohtake: 算数の題材に金利や税金の話が消えていった歴史。とても興味深い。本当の理由はなんだろう。復活はあるのだろうか。 RT @ecohis: ブログ更新「金融リテラシー外伝」: http://ow.ly/1ydYa

2010-04-14 17:42:07
@wwstiger

面白いですRT @fohtake: 算数の題材に金利や税金の話が消えていった歴史。とても興味深い。本当の理由はなんだろう。復活はあるのだろうか。 RT @ecohis: ブログ更新「金融リテラシー外伝」: http://ow.ly/1ydYa

2010-04-14 17:46:13
大竹文雄 @fohtake

ご購読感謝。金利教育はやってほしいですね。RT @positionlow: @fohtake 競争と公平感を拝読しました。複利計算をわからない人が半分近くいるのには驚きました。それで家のローンを組んだり、消費者金融から借りたりしていると思うと恐ろしくなります。

2010-04-14 17:53:56
大竹文雄 @fohtake

株の話は分かるけれどなぜ金利も。 RT @dr_norick: 日本で株式市場が衰退して銀行取引が主になった時期と一致していませんか?RT: fohtake 算数の題材に金利や税金の話が消えていった歴史 RT @ecohis: 「金融リテラシー外伝」

2010-04-14 18:35:15
湯煙の中の一杯 @yukemuriippai

@fohtake 「競争と公平感」大変興味深く面白い本でした。友人数人にも勧めたところ好評でしたよ

2010-04-14 18:46:50
大竹文雄 @fohtake

「競争と公平感」、一橋大学の生協書籍部で品切れになっているそうだ。阪大生協書籍部ではたくさんあったのは、売れていないからなのだろうか、多く仕入れたからなのか。

2010-04-14 19:41:55
@irie_h

今週末に読もう→ RT @fohtake: 「競争と公平感」、一橋大学の生協書籍部で品切れになっているそうだ。阪大生協書籍部ではたくさんあったのは、売れていないからなのだろうか、多く仕入れたからなのか。 http://ow.ly/1ygCB

2010-04-14 19:47:40
大竹文雄 @fohtake

確かに。 RT @ecohis: 是非とも復活して欲しいですね。経験上,食塩水の濃度より大事な問題かと。 RT @fohtake: 算数の題材に金利や税金の話が消えていった歴史。とても興味深い。本当の理由はなんだろう。復活はあるのだろうか。

2010-04-14 19:52:52
の っくあうと @Ten_ya_Wan_yada

@fohtake 流石、先生の御膝下ですから、多く仕入れられたのでは。ウチもお蔭様で良く売れています。有難うございます(笑)。

2010-04-14 20:09:32
大竹文雄 @fohtake

本屋さんからの直接情報、ありがとうございます。 RT @tenya_wanya: @fohtake 流石、先生の御膝下ですから、多く仕入れられたのでは。ウチもお蔭様で良く売れています。有難うございます(笑)。

2010-04-14 20:14:30
@masashiri

せっかく降りたから、本屋に行った。読みたかった『競争と公平感』を買った。本当は、もう何冊か買いたかったけど。うん、金がない!!!

2010-04-14 22:14:42
大竹文雄 @fohtake

4月14日の日経・夕刊・エンジョイ読書面で「競争と公平感」が紹介されていた。

2010-04-15 09:45:44
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

@fohtake 現物はすでに妻に持ってきてもらっていて、今目の前で妻が読んでいます(私はその後読ませて頂きます)。全体の趣旨に影響しないようですが、月経が始まった日(39p)、月経日(40p)と似て異なりそうな表現が出て混乱中のようです。

2010-04-15 10:57:33
大竹文雄 @fohtake

@tetteresearch 表記に関する情報ありがとうございます。奥様からの感想も教えてくだされば幸いです。

2010-04-15 11:25:06
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

@fohtake ご返事ありがとうございます。補足させていただきますと「月経が始まった日」から3つの期があるという39pの説明の一方で40pでその最後期の黄体期が「月経日」から16日から23日というので?となっているようです。本論に影響しない話ですみません。感想はまた聞きます。

2010-04-15 11:46:27
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ