編集部イチオシ

なぜシェイクスピア研究者は歌舞伎を大学で教えられないのか

あつめました
33
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

その分野の研究をしてる教員が「歌舞伎を教える」とかいうのはもはやトピックコースレベルの話で、それ以前に「近代文学」とか「近世文学」とかぐらいのスコープで教えるようなカリキュラムを構築し、かつそのカリキュラムに教員が対応できるようになっているべきだ、ということなのではないかな。

2018-01-23 12:23:49
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

さえぼうさんは「トピック講義でシェイクスピアを教えるならシェイクスピア研究者が必要」と主張されていて、それはそのとおりなんだけど、「トピック講義がどの大学でも必要か」「トピック講義が『原典購読』というスコープで設定されているなら任意の作家の研究者でOKでは」には答えてないと思う。

2018-01-23 12:53:50
Yuko Murakami @yukoim

講座サイズ=カバーできる分野の範囲が日本の大学は小さいから、トピックセミナーは非常勤任せにするのが合理的だったのだがもうそういうわけにも.

2018-01-23 14:48:29
PsycheRadio @marxindo

自分なんか自分の専門領域そのものの授業は非常勤で呼ばれたさきでしかやったことがないので何をいまさらである。

2018-01-23 15:36:42
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

大学のカリキュラムの構成はコアカリキュラムを専任が担当して、足りないところを非常勤で補う、という構造だから、人員減等になれば、専任が本来の専門でないものも教えるのもある程度はやむを得ない、と思う。ただ講義の質は低下するけど、それはそもそも予算減だから仕方ない、と考えるしかない。

2018-01-24 08:23:14
desean takahashi @desean97

初年次教育などその最たるもので。これに関しては、ただでさえ人員減ってるのに「初年次教育でグループワークやれ」という御達しが来るというダブルパンチの賜物。

2018-01-24 09:02:47
saebou @Cristoforou

これさ、最初は初年次教育や概論や語学の話は全然してなくて(そういうのは誰でも教えられる前提)、原典講読とか特講で学科ごとに設置しなきゃならない科目について、現代小説の教員に授業編成上必要だからシェイクスピアやチョーサーの原典講読はやらせられないって話だったのに、なんか拡散してるよね

2018-01-24 09:35:16
saebou @Cristoforou

ありがとうございます。これ、私が何でもするシェイクスピアリアンだからあえて言ってるのもあるんです。万能超人でないといけないと思って悩んでる若手がたくさんいるんだから、実際に何でもやってる人が「この程度できなきゃダメでしょ」みたいに言ってはいかんと思うんです twitter.com/mixingale/stat…

2018-01-23 14:32:48
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

さえぼうさん自身に関していえば、初学者向けの英語の講義でも、Wikipediaの翻訳など、知的好奇心を喚起し、かつ参加者の英文読解 ・翻訳技能を高め、集合知時代に社会に貢献できる人材を輩出することに確実に役立つであろう講義をちゃんとやっており、非難されるいわれはなにもない。

2018-01-23 14:02:33
saebou @Cristoforou

個人的にシェイクスピアリアンが職を奪ってるってのは耳が痛いんです。シェイクスピア研究者って、まあ生存者バイアスかもしれませんが、受容史とかまで幅広い訓練を受けさせられるので、16世紀末以降の演劇(場合によっては小説、映画)全てに対応できるように躾けられるんです。何でもやらせられる。

2018-01-23 14:35:03
saebou @Cristoforou

これ、トピックごとの授業は設置しないとか、あるいは原典購読でもシェイクスピア購読を設置しないという判断を学科がやるならそれはあり得ると思うんですが、学生はむしろシェイクスピアとかフォークナーみたいな定番を読みたがるというのが別のポイントだと思います。 twitter.com/mixingale/stat…

2018-01-23 14:25:47
saebou @Cristoforou

うちの大学だと、一年生で調べ物スキルとか語学みたいなジェネラルな技術と概論の講義、二年その続きと専門ゼミ準備、三年で英語の作品を1、2作しっかり読むゼミ、四年は卒論って感じで、ゼミの講読ではやっぱり『ロミオとジュリエット』や『華麗なるギャツビー』みたいな定番が人気あります。 twitter.com/mixingale/stat…

2018-01-23 14:58:19
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@Cristoforou ポイントは「初学者教育ではスコープを広くとるべきでは?」ということで、具体的にどう区切るかについては適当な例示でした。私を含め外部の人は現在の英文学科教育の標準的なカリキュラムを知らないと思うのですが、そうしたスコープの広い講義がちゃんと用意されてるということなんですね。

2018-01-23 14:48:57
umedam @umedam

学部レベルで教育するときにはどうせ幅広く「〇〇文学」という講義を担当するのだから,例えば日本文学専攻なら近代文学(の特定の作家)だけではなく,一定の範囲を教えられるように大学院で教育しろというのはそこまで無理な注文ではないような(しなくてもできるなら別段)。

2018-01-23 12:22:34
umedam @umedam

結局大学のシステムとしては,教員の大多数は自分の専攻だけでなく初学者向けに幅広い分野を教えて食っていくことになるのに,それに対応せずに「それはできません」「それは他の人を雇ってください」という贅沢はどこまで許容されるのか。人文系だけの話ではなく。

2018-01-23 12:44:39
umedam @umedam

2年次:英文学史,米文学史,英語史,現代英語学,英語英米文学基礎講読のうち三科目以上の単位を取得 3年次:英文学・米文学・英語学の三分野にわかれ,ゼミに所属して英語で卒業論文を作成するか,特別演習を履修して卒業試験で卒業 とのこと web.flet.keio.ac.jp/englit/undergr…

2018-01-23 17:45:18
umedam @umedam

このカリキュラムのなかで演習や基礎購読でシェイクスピア原典購読,というのであればそれはそれで。「英文学史」という名前の授業でシェイクスピアだけしか扱わない,というのであれば問題だけれども。実際にはシラバス見る限りでは「中世から18世紀前半までのイギリス文学史」を扱うとのこと。

2018-01-23 17:52:23
umedam @umedam

3-4年次になるとより専門的なことを授業や演習で行うのだろうけれども,工学系ならば研究室に所属して行うことに相当することを,演習という制度を通じて行うのだと説明すればおそらく納得したのではないだろうか。

2018-01-24 17:40:48
umedam @umedam

この辺を説明すれば工学系教員も「なんだうちと同じじゃないか」と納得すると思うのだが,説明が妙なために誤解を生んでいる気がする。

2018-01-24 17:35:16
伊勢田哲治 @tiseda

このやりとりにほんのちょっとのフレンドリーさを加味するだけで、互いの分野の文化の違いや置かれている状況の違いについて相互理解を深めるような対話に変質するはずなのに、と思うことはよくある。

2018-01-24 12:54:06
Daisuke Tano @tanosensei

どこまで専門外のことを教えられるかだが、アニメ聖地巡礼の卒論を指導しているナチズム研究者ならどこかにいたような気がする。

2018-01-24 02:04:18