【ツイッター参考文献】同人文化における「頒布」の意味解釈

このまとめは、夏コミ[8月15日 東地区 N-01b]で出す論文「同人文化における『頒布』の意味解釈」で参考にした書き込みの一覧です。 -夏コミ情報:http://d.hatena.ne.jp/wanda002/20100723/1279879827 -他のネット上の参考文献:http://d.hatena.ne.jp/wanda002/20100418/1271549068 -論文全文公開:http://d.hatena.ne.jp/wanda002/20101213/1292250998
13
岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 @okadaic

@y_arim (続)そのときは「創作とか男性向けジャンルとかでは、そういう言葉を使うのかな」と思っただけだったんだけど。ナマモノ系同人誌なんか「頒布」とすら言わない気がしますよ。ペーパーなどに新刊情報載せても値段を書かないサークルも多かったな。ブースの卓上でのみ価格がわかる。

2009-05-04 16:33:17
@katsu8

@y_arim うお、今日なのかと思いました。でも、コミケ中心としたマンガ同人誌界は共同体精神旺盛なのに対して、文学同人誌の場合、文化に慣れてないのもあるし「俺の文章を読めー」という意識がまだ強いんじゃないんですか。

2009-05-04 16:31:39
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@wideangle @katsu8 @okadaic @kusakabe 結局、どっかの時点である原作者が、自作品の二次創作に対して「販売ではなく頒布ならOK」という政治的決着のようなコメントを出した、という経緯があるみたい。

2009-05-04 16:37:27
@wideangle

@mizuami ちょっと確認してみたらコミティアでの用語は「出展」「販売」なんですね。[http://www.comitia.co.jp/start.html] / "「同人誌」という呼び名が仲間内のというニュアンスを持つ[…]「自主制作漫画誌展示即売会」" この用語も面白い。

2009-05-04 16:39:58
草壁🖥1月多忙 @kusakabe

@y_arim 創作方面ばかり目がいってて見落としていましたけど、二次創作だと著作権の絡みがあるんだった。そりゃ「頒布」としか言いようがない

2009-05-04 16:40:04
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@kusakabe まあそういう意味では、コミティアや文学フリマにまで適用してしまうのはいささか乱暴と言えはする。

2009-05-04 16:42:00
犬欠乏症重症患者(隔離病棟) @negi_hei

「同人誌は頒布」って言うけど、書店の申請フォームには思いっきり「販売価格」(+イベント頒布価格)って書いてありますぜ。

2009-05-04 16:45:55
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@negi_hei その販売は「委託販売」の意味だなあ。書店が売るものについてはたしかに販売行為なんだけど、イヴェントではあくまで頒布。

2009-05-04 16:47:15
犬欠乏症重症患者(隔離病棟) @negi_hei

@y_arim まぁ、そうなんでしょうが、たまたま「とらやメロンにも『頒布』を委託しているのです」と書いてあるエントリを見つけたので。 http://d.hatena.ne.jp/furan/20080523/1211532790

2009-05-04 16:51:15
犬欠乏症重症患者(隔離病棟) @negi_hei

改めて考えると「頒布」ってのも「検索避け」「伏せ字」と同じ性質のモノだなぁ。盲信されている「おまじない」。「おまじない」としての効果は期待できるか、してれば大丈夫、しないとヤバイ!というわけではない。

2009-05-04 16:56:39
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@negi_hei いやそれ、行為主体が違うわけですよ。「頒布」を委託しているのはサークル側で、委託「販売」を行っているのはショップ側だから間違ってはいないのです。

2009-05-04 16:58:47
犬欠乏症重症患者(隔離病棟) @negi_hei

@y_arim なるほど、そう考えれば矛盾はしてないですね。…しかし、書店で大々的に頒布してしまえば、「これは販売じゃなくて頒布!」というのもただの言葉遊びのように思えてしまいます。

2009-05-04 17:04:41
Head @head_s

そもそも「同人」というのが、作り手だけではなく受け取り側も含めて、趣味を同じゅうする者同士のもの、その間の取引であるので、「販売」はふさわしくなく「頒布」である…という話もありますね。利益云々とは別次元で。

2009-05-04 16:51:04
@wideangle

@head_s 原初的な同人誌だと原稿そのまま綴じて回し読みとかコピー機で数部刷って回し読みしたりタダで配るイメージがあります。大学漫研でコミケ等に出さない本とか今でもそんな感じかなとか。こういうのだとたしかに「販売」なんて単語じゃないなあ、とか。

2009-05-04 16:56:09
うさみ あきら@闘病中 @aki_zu

@wideangle 大学の漫画研究会でも輪転機回す資金はやっぱり部費からなので、先立つものの存在はある!とかおもったり。そのスタンスを即売会に持ち込むと、印刷代だけよこしてくれ、ってことでコピー本100円みたいな

2009-05-04 16:59:50
Head @head_s

@wideangle ああ、確かに印刷の印象ありますね。うん、自分もそうだなあ。

2009-05-04 17:06:40
秋田紀亜 @akita_kia

コミケの頒布と販売だけど、一次創作者への政治的配慮という現実的事情なら理解できるが、同人活動は金儲けではないとかの観念的理由ならイベントの名前に「マーケット」を付けるなよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3517346.html

2009-05-04 17:10:12
秋田紀亜 @akita_kia

だとすると「同人誌即売会」というのもマズイのでは。

2009-05-04 17:11:19
維如星(るーしん) @Luxin

コミケが生み出した「全部灰色のまま解決しない」というファンタジーを守る概念の一環ですわなー>頒布という表現

2009-05-04 16:51:30

区切り3

mochilon @mochilon

コミック「マーケット」って言うくらいだし商売していいんだよなー。頒布とか言わなくてもいいじゃないですか。ビジネスじゃないですか。

2009-08-15 19:17:40
@scri

@mochilon 自分達が趣味で作ったものを買って頂いてるって考えが浸透してるから頒布とか言っとかないと殺されるような空気ある

2009-08-15 19:20:09
mochilon @mochilon

@scri そうあるべしだと思ってましたけど同人で商売してる人間が掃いて捨てるほどいてクソ気に食わないと思っていたけれどクソメジャーレーベルを通してない分の金をサークル側が回収できるならそれはそれでいいんじゃないかと。あ、でも表面的には頒布と。販売つったら喧嘩売るだけで何もない。

2009-08-15 19:25:10
mochilon @mochilon

頒布か販売かはまぁ置いといて、なんで呼び屋が気に食わないのかの理由を整然とさせたい。

2009-08-15 19:30:26
mochilon @mochilon

金儲けを一番に考えて同人をする人 かな

2009-08-15 19:36:05