放射性セシウムは魚によって如何に濃縮されるのか?生物物理的論考

最新情報のアップデートは、@katukawa さんのTweetや、@kirikami さんのまとめをご覧下さい。ご意見ご指摘お待ちしてます。直接私 @Slight_Bright まで@下さい。 (5/18追加)カリウム(ポタシウム)チャンネルのイオン選択の機構については、@popeetheclown 氏のブログ http://d.hatena.ne.jp/popeetheclown/20110515/1305397047 を。
53
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

と、思ったら既に結論出てたかw。まぁセシウムに関しては希釈されるのを待つ以外無いよなぁ、手立ては。

2011-04-05 21:40:32
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

ーーーーーー 以上、笠松論文からの抜粋と考察 ーーーーーー

2011-04-09 23:14:55
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

そう言えば、ノーベル化学賞獲った末期ノンもといマッキノンのK+チャネルの構造解析の論文で、Cs+も出てこなかったっけ?って言うか、いろんなアルカリ金属でゲートのメカニズム論じてた様な。

2011-04-05 21:46:44
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

あぁ、これこれ。2003年ノーベル化学賞のマッキノン(I'm not a scientistの人)らによる、ポタシウムチャネルのアルカリ金属イオン選択の構造と機能のおハナシ。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14583193

2011-04-08 22:22:58
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

セシウムの入った構造も出てんじゃん。そうか、Fabとのコンプレックスだったけか。 http://p.tl/eNSH

2011-04-08 22:42:37
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

おっと、降臨w。要はなんでセシウムが(弱いとは言え)濃縮されていくか?K+とNa+の選択性の高さは、良いとして、Cs+は?と。RT @hshigema @Slight_Bright はい、で、どのへんに注目されてます。いちおうこの手の研究してるんですが...

2011-04-08 22:52:01
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

K+とNa+の選択性なら最近のこっちの方がいいか? http://p.tl/20gq

2011-04-08 22:55:39
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

もうちょっとポイントしぼると、1。K+の取り込みはこの配列(T-X-X-T/S-X-G-Y/F-G)を持つコンベンショナルなタイプだけ?か。確かNa+/K+をATPの化学エネルギーを使って取り込むのもあったかな、と。(続く @hshigema

2011-04-08 23:19:29
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

2。もしそのタイプだけなら、セシウムが濃縮されていくのは、取り込みに関わるチャンネルと、排泄に関わるInward-rectifier potassium ion channel の選択性の違いで説明しきれたり(そんな単純じゃないと、思うけど)するのかな?と。 @hshigema

2011-04-08 23:24:58
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

多謝! RT @hshigema @私 放射性セシウムの取り込み経路としてKチャネルを考えるのは面白い視点だそうで、確かに一部のKチャネルはCsを優位に取り込むそうです。もちろん濃度依存でしょうが。そしてて行く経路としてポンプとかはないので非常にゆっくり出て行くはずだと

2011-04-08 23:35:09
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

そうか、やっぱり排泄側はパスウェイ無いのか。それなら溜まるのも無理ないじゃん。

2011-04-08 23:42:04
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

まぁ、ある意味同じファミリーのイオンチャンネルが、取り込みと汲み出しの両方に関わってる(つまり、細胞膜を境に両側に機能)と言うのも、考えづらいのは確か。

2011-04-09 00:03:41
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

でも、特別な塩分濃度で淡水魚と海水魚一緒に養殖してる先生いたよね?あれって、ダメなん?

2011-04-07 16:01:09
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

【訂正】ばかすぐる…orz。取り込む量一緒じゃんかw。RT 「ん?pMオーダーのコンタミだったら、それより濃い濃度の安定なセシウムの同位体Cs-133のいけすにしばらく泳がせときゃいいじゃん。」と、思ったあなたに(いないか?)。

2011-04-08 07:48:09
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

ーーーー 以上、膜蛋白質K+チャネルの機能に関して、生物物理に基づいて ーーーー

2011-04-09 23:19:34
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

ーーーーーー その他、関連報道など ーーーーーー

2011-04-09 23:20:09
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

先ずは間違いから『特にセシウム134は数年、セシウム137は約30年にわたって海中にとどまるとして「沈殿が疑われる日本の海岸地域では、長期にわたる調査が必要だ」と指摘』と。>放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測 - 47NEWS http://t.co/UGAYesO

2011-04-07 05:54:21
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

数年、30年って言うのは、半減期の事でしょ。化学的にセシウム134とセシウム137に違いが出るとは考え難い。>放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/UGAYesO

2011-04-07 05:57:13
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

これはどうだろう。水産庁も凝集もしくは懸濁物に吸着と。「一方で、微粒子の形で海中にとどまる物質は海底に沈み、長期間汚染が続く可能性」と。>放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/UGAYesO

2011-04-07 06:03:42
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

この値の根拠も不明。と言うか最大400倍と言うべきでは?「セシウムの場合、軟体動物や海藻の濃縮率が50倍であるのに対し、魚類は400倍」>危険放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/UGAYesO

2011-04-07 06:13:55
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

RT @LunarModule7: 『放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測』 http://bit.ly/hIaXv8 シミュレーションはその対象と単位をしっかり把握する必要がある。元データ→http://bit.ly/hg358K 単位はBq/L 目盛を見ればわかるけど、右図が100倍ぐらい薄い。

2011-04-07 06:17:29
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

意図的なのか図が小さすぎ。確かに対数で左図上限2048Bq/L、右図上限10.24Bq/L、一番広くを被う黄色で0.16Bq/L、中間の赤系紫で2.56Bq/L程度か。>放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測 - 47NEWS http://t.co/UGAYesO

2011-04-07 06:29:26
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

元資料。 http://t.co/8V1j3LC 仏放射線防護原子力安全研究所より。…英語で書けよ、と言いたいが日本で見ない図まで掲載ってどういうこと?>放射性物質、海底に沈殿の恐れ 仏研究所が影響予測 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/UGAYesO

2011-04-07 06:53:33
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

RT @katukawa: IAEAが海洋環境モニタリングについて説明したスライド。高濃度の汚染は沿岸30-10kmに集中。新たな放出が無ければ、30km沖合の濃度は減少を続けるだろう、とのこと。 http://www.slideshare.net/iaea/7-april-marine-pres

2011-04-08 09:04:39
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

『土壌からイネに放射性セシウムが吸い込まれ、コメに移る度合いを示す「移行係数」の指標を、過去の事例の分析から0.1と設定。コメの放射性セシウムの基準は1キロあたり500ベクレルのため、土壌の数値を同5千ベクレルと決めた』と> http://t.asahi.com/20az

2011-04-08 19:34:44