大学院教育で、最初から研究に放り込む方法とと最初に基礎文献を広く読ませる方法の優劣について

「大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。」と投稿したところ、色々な分野の方から色々なご意見をいただいたのでまとめてみました。 しばらく誰でも編集可にしておきますので見落としたものの追加や差し支えあるツイートの削除などしていただければ幸いです。
97
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。

2011-05-23 19:13:34
Yuko Murakami @yukoim

後者支持。 “@kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。”

2011-05-23 19:44:08
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

どうもです。RT @yukoim: 後者支持。 “@kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。”

2011-05-23 19:51:53
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

同じく後者支持。RT @yukoim: 後者支持。 “@kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。”

2011-05-23 19:55:09
渡邊芳之 @ynabe39

後者支持。 RT @hirakawah: 同じく後者支持。RT @yukoim: 後者支持。 @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。…

2011-05-23 19:56:38
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

ちなみに教員にとっては前者のほうが教育は楽で、しかも院生を影響下に置きやすいと思う。もちろん、学部時代に基礎的な勉強を済ませていて、自分で自由に文献を読める人なら別だが、そういうことがあまりない分野もある。

2011-05-23 19:57:03
こなみひでお @konamih

同じく RT @ynabe39 後者支持。 RT @hirakawah: 同じく後者支持。RT @yukoim: 後者支持。 @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が

2011-05-23 19:57:58
だいひこ @daihiko

前者支持。 “@ynabe39: 後者支持。 RT @hirakawah: 同じく後者支持。RT @yukoim: 後者支持。 @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方”

2011-05-23 19:59:20
ryugo hayano @hayano

後者支持.日米の院生の育ち方の違いの一因.RT @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。

2011-05-23 20:00:58
@hhigashi2008

後者支持。基礎文献も読まず、すぐ実験を始めるので、枝葉末節になりがち。RT @hayano 後者支持.日米の院生の育ち方の違いの一因.RT @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませる

2011-05-23 20:04:54
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

両方支持でしょうか。トレーニングではなく研究の実際として、基礎文献を読みPIにプロポーザルを出して許可を貰う。 @hayano @kenjiitojp 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣

2011-05-23 20:05:38
磯崎 ゆい🍍 @hirohito_

逢えて前者(RT @konamih: 同じく RT @ynabe39 後者支持。 RT @hirakawah: 同じく後者支持。RT @yukoim: 後者支持。 @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニング…

2011-05-23 20:05:49
@mskota

後者ノ RT @yukoim: 後者支持。 “@kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。”

2011-05-23 20:05:53
S_Imajo @SI_kyotoNH

後者は教える側の腕が出ますからね。興味をくすぐられない授業に出会うと研究意欲が逆に削がれますから。基礎トレーニングに当たらせる際にどれだけインパクトを残せるかが課題ではないかと思ってます。 @hayano @kenjiitojp

2011-05-23 20:06:34
Daisuke @diskstreet

分野によるかと思います。分子生物は技術を把握しないと論文の重要な部分を理解できないRT @hayano: 後者支持.RT @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣

2011-05-23 20:07:33
@hhigashi2008

テクニシャンになっちゃう。MITの友人が東大に1年間滞在して一言「この大学はテクニシャンが多い」でした。RT @hayano 後者支持.日米の院生の育ち方の違いの一因.RT @kenjiitojp

2011-05-23 20:07:44
磯崎 ゆい🍍 @hirohito_

学部でやればよろしいかと→最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませる

2011-05-23 20:07:49
@mskota

とはいえ学生の側に前者志望者がいるのが悩ましい。学部で時間のあるうちにこそ基礎を磨いてほしいのだが。

2011-05-23 20:07:57
よぬす @Yonus_Mendox

大学院教育は後者であるべきだと考える.前者は院生が勝手にどんどん進めればよろしい.

2011-05-23 20:09:40
Yoshiatc @Yoshiatc

断然後者、米国では学部でもやらされるRT @hayano: 後者支持.日米の院生の育ち方の違いの一因.RT @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている

2011-05-23 20:10:56
浅野 晃 / ASANO, Akira @akiraasano

自分がもうどこにも移籍しないなら後者ですが、野心メラメラの時なら前者(本音)RT @kenjiitojp 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持している…

2011-05-23 20:11:53
Cai @Cai0407

学部で座学叩き込んどけば院は前者でいいのでは? RT @kenjiitojp: 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。

2011-05-23 20:16:31
ryugo hayano @hayano

(我が専攻も含め)院試時に指導教員を決める事が,この傾向を助長.「リーディング大学院」がクォリファィイングexamを志向している事を僕は評価.@hhigashi2008: MITの友人が東大に1年間滞在して一言「この大学はテクニシャンが多い」でした。@kenjiitojp

2011-05-23 20:16:37
shige @ll_cool_sf

後者支持です。某私大の院で後者の効果を見ている。東大から来た先生は、東大では前者だったが、私大では後者に。 RT @kenjiitojp 大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優

2011-05-23 20:17:27
Cujka @tsujifolyam

学部の専門教育と大学院(特に修士課程)が連動して機能していれば、学部時代に基礎的な勉強を済ませていることを前提として大学院進学時から研究に投げ込むことも可能かもしれない。ただ、大学院進学時の流動性と学部教育の現状を考えると、基礎の修了を学部時代に求めづらい事情もあると思う。

2011-05-23 20:18:01
1 ・・ 5 次へ