プロ漫画家が激論「模写は画力向上に役立つか?」 ……実は模写の前に、あることの理解が重要だった

漫画やイラストの画力向上に模写は有効なのか? プロ漫画家や編集者の知見を集めると、ちょっと違うポイントが見えてきました。
1024
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

観察の話とかはずっと前から漫画の描き方なんかの本に出てたことなんだけど、ある程度蓄積しないと効果があるのが分からないので、未来を信じてやらないとすぐ嫌になるかも。そして何を言っていたのかわかる時が来たら、きっとかなり描けるようになっているはず。

2014-04-02 03:15:11
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

縦横比をきちんと見極めて、自信がなかったら測ってみるといい。繰り返しやっていると量感としてつかめるようになるので、それだけでもかなり上達するはずだ。その先には素材や空気を表現するための観察がある。観る、ということはそういうこと。

2013-12-26 18:39:54
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

絵の上達にはやはり観て描くことしか無いんだと思う。描くという行為はどうあっても観察を要求されるし、観察無くして描くことも出来ず、極めて密接な関係。観察が足りなくて描けていない人が多いような気がする。

2013-07-08 21:25:49
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

絵を描けるか描けないかって、結局観察することに対する入力値と忍耐力の問題なのかなー

2013-06-29 20:47:40

 

模写をされる側はどう感じるのか……?

 

藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

たぶんみんなどこかで漫画などの模写をして、しまくっているうちに変貌してオリジナルになっていくわけで。自分の描いた物も間接的で薄くなっていっても誰かのオリジナルの礎になっていくというのは、ちょっと嬉しい気がするのです

2012-02-04 03:50:16

(やや脱線)マンガにデッサンが必要か?

藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

漫画とデッサンは同じようで別のジャンルなので応用は効くけどイコールではない。線が表現しようとするニュアンスも違う。でも共通しているのは線で表現しようとするという括りは同じ。線はいつでも表現のために存在する。

2013-12-26 19:14:36
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

ああ、私デッサンあまりやったことないんですよー。

2013-05-01 00:09:41
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

もうちょっと描けるようになろう。あれかな、デッサン教室とかかな。

2014-03-01 07:26:12
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

漫画のなかではデッサンって正確じゃなくて構わないけど、描きたいものを描くための基礎としてあるに越したことはないと思う。私ももっと勉強したい。

2015-07-07 08:01:04
リンク takagi-shinry.com マンガの描き方|デッサンは本当に必要か?画力アップに必要な能力とは… マンガ・イラストが上手くなりたければデッサンをやれ!と時々いわれますが、本当でしょうか?この記事では、マンガ・イラストのいわゆる「画力」を上げるにはどんなスキルが必要なのか?東村アキコ作「かくかくしかじか」をきっかけに考えたいと思います。 1 user

 

マンガ以外でも同じことが言えるかも

  

 
インダストリアルデザイナー
 

山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

専門教育を受けていない私が日産に採用された時、デザイン部長から「君は誰よりも車の絵が下手だから頑張りなさい」と言われた。それから仕事外の時間は、車の写生と先達のスケッチの模倣に明け暮れた。1年後に同じ人から「すごい絵を描くようになったな」と言われた。「まあなんとかなる」の原点かも twitter.com/daijapan/statu…

2019-06-26 10:00:29
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

自信は二種類ある。一つは地位や実績に由来するもの。これは達成できた人しか手に入らない。自分より優れた人もしくはその実績が忘れられたり、または肩書きを失うとなくなる。もう一つの自信は自分の過去の行動からくるもの。あの時やりきったという自分、耐えたという自分。これは生涯誰にも奪えない

2019-06-26 09:32:31
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

学生時代は漫画ばかり描いていた。専攻した機械工学と漫画の両方を活かせる仕事なのではないかと考えて工業デザインという仕事を選んだ。幸いなことに以来ずっとアートとエンジニアリングの接点で仕事をしている。私の仕事をよく知る人にこの話をすると、誰もがSFを描いていたのですねと言う。しかし

2018-02-17 16:50:07
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

しかし実際に描いていたのは、水島新司氏に影響を受けたスポーツ漫画だ。初めてスラムダンクを見たとき、これだと思った。しなやかな人体の構造と負荷のせめぎ合いがもたらす緊張感、流れるような重心の移動、運動の頂点で静止する瞬間の静寂、脱力の余韻…なんという美しさ。

2018-02-17 16:50:07
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

井上雄彦氏も水島新司氏の影響を受けたと聞く。私もそれがやりたかったのです、両先生。たぶん躍動する人体への情熱は、今も消えていない。

2018-02-17 16:50:07

 
CGクリエイター
 

Kouji Tajima 田島光二 @Kouji_Tajima

その画力をつけるために僕が一番した事は「目標とするアーティストの真似」です。実際に模写し観察し、そのアーティストが何を考えながら描いたのかを想像すると良いです。そして同じようなテーマで絵を描いてみる。目標の絵と並べて遜色なければ"ひとまず"オッケー。ダメなら模写を繰り返す。

2017-01-06 18:22:45

アニメーター
 

とみなが まり @m_tomisan

よく模写をすると上達が早いと言われますが、ただ線だけを追って「この角度で」「この長さで」と写すより、「どうしてこの線はこういう形になっているんだろう」とか様々考えながら模写するといいと思います。線だけを追っていると、その線が作り出している本来の形が見えなくなってしまいます

2015-04-29 00:11:19
アニメ私塾 @animesijyuku

絵でいうならそのために・・・ ・「模写」→歴史、先人からの記号化、技術習得 ・「デッサン」→実物を見る、写真、ネット関わらず ・「自描き」→現状の自分のレベルを知る この三位一帯は組み合わせることを提唱してます。 これらは要するに「できることは全部やる!!」ことを意味してます

2015-05-29 00:51:13

 
Webデザイナー
 

ぽんすな(荒砂智之)KOEL Design Studio by NTT Communications @tomoyukiarasuna

webデザインの模写をする際に見るべきポイントをnoteにまとめてみました。「模写やれって言われてやってみたけど何を見ればいいかわからん…」「やってて意味あるのか分からなくなってきた…」という方はぜひご一読ください。最後、継続するためのコツも考えてみています。 note.mu/arasunatomoyuk…

2019-08-22 13:29:33