
プロ漫画家が激論「模写は画力向上に役立つか?」 ……実は模写の前に、あることの理解が重要だった
-
tokiwasopjt
- 406499
- 879
- 555
- 429

賛否あるかもですが、模写は漫画の技術向上に効果があると考える派です。というわけで模写、自分もやってみました(続く) pic.twitter.com/d7UEaZLyeX
2018-07-15 19:19:18



漫画家の甲斐谷忍と申します。今はグランドジャンプで「カモのネギには毒がある」連載してます。過去作は新・信長公記、無敵の人、ウイナーズサークルへようこそ、霊能力者小田霧響子の嘘、LIARGAME、ONEOUTS、太平天国演義、ソムリエ、翠山ポリスギャングなど。

模写のお手本は、森田まさのり先生の「べしゃり暮らし」です。模写は自分の個性を殺して完全コピーを目指してこそ効果があると考えてますよ。(続く) pic.twitter.com/Ywlo3zUQVT
2018-07-15 19:23:07



ひとまず完成。なんだかんだで16時間かかりました。森田まさのり先生の凄さを再認識しましたよ。 pic.twitter.com/4WZfi63WmO
2018-07-18 11:34:31

@TypeBz 「模写をたくさんしましょう」って漫画家志望者に助言する編集者も増えてますね。
2018-07-15 19:45:32
模写をして伸びないときには、理由がある

表現で修行中の人はどんどん名人からパクろう!真似るコトで上手い人が何考えてるか解れば上手くなるよ! ただ意味が解らないまんま真似し続けてはいけない。形だけ真似ると応用できず、劣化にも修正きかなくなるから。 上手っぽくて下手な…カッコだけの気持ち悪い表現は、そうやって生まれるんだよ
2019-08-05 18:34:40
19歳~20歳の1年で単行本300冊、計1000枚の模写をした。 上手くなった気でいたけど画力は伸びてなかった。 まさに「意味がわからないまま真似してた」。 顔のパーツがどうゆう比率でどの位置にあるのかなど構造を観察し理解するようにしたら一気に画力が伸びました! 正しい方向に努力!これ大事! twitter.com/saintkisaki/st…
2019-08-08 17:27:38
絵が上手く描けない人はとにかく模写をするんだ!模写は人の真似をすることじゃない。そこから絵のもつ意味を学び取ることだ。
2012-12-16 04:41:28
@Akiame1122 見て描くのがいいんですが、これは曲者です。見て描くのはどうしても近視眼に陥りやすいのです。見て描くと言うよりは、見て頭の中にイメージを作ってそれを紙に移すのです。
2012-12-16 04:55:15
@Akiame1122 観ていいんですよ。大事なのは見えている物の持っている意味を考え、理解することです。
2012-12-16 05:06:58
@megumihisai 結局同じにはならないんですよ。特に何かを表現しようとすると必ず自分が出てくるんです。
2012-12-16 04:43:54
単純な模写ではなく、背景にある論理を理解する

編集時代、最初に担当した漫画家さんに、模写で消えるような個性は個性ではない、マネしてもマネしても滲み出るのが個性だから投稿者は積極的に模写するべきと教えられた。 後年、上條淳士先生からも同じ旨の言葉をいただいた。例え丸を描いても同じ丸は描けない、と。
2018-07-17 01:25:41
私は担当してないんで指導はできませんが人体で妙な絵をたくさんかく人たちがいます。頭がでかい、腰の位置、腕の始まり、間接の向きが違う、足が妙に短いなど。人物は、模写や人体作画は知識的にいれてみるといいかもです。もしくは好きな漫画の絵柄をちゃんと見て、練習で真似るとイイと思います。 pic.twitter.com/ZbSboqjHHJ
2017-09-08 16:51:29

トレースした絵を自分の絵として発表したら盗作ですが、初心者段階ではまず模写し、次にトレースし、自分の線と手本にした作家の線とを比較し、もう一度模写して違いを修正し……という練習方法も、効果が大きいです。 外形を真似ることの限界を感じたら、透視図法など理論を学べば良いでしょう。
2018-08-23 15:47:55
模写で得られるのは形。算数で例えると答え。模写は、答えを見て答えを写しているだけです。当たり前の結果として、答えだけは上手く描ける様になります。一方、絵を描くのに必要なのは感覚か論理です。形はこれらから生まれるので、画力が欲しいなら、感覚か論理を磨かないとダメって事です(╹◡╹)
2019-08-22 14:07:45
@muneondo MANZEMIは現在知りうる最高最良のまんか教育機関だと思います。というか、実践をあれほど高度に教える機関を劇画村塾以来ボクは知らない。
2019-07-18 09:34:36
基本マンゼミの回し者(自発的)なのでマンゼミはとてもオススメです。 通ってみてハウトゥ本100冊読んでも教えてもらえないこととか教えてもらえると感じました。 現在もカレッジコースのほうに通ってるけど新しい気付きがいつもあって もっと学びたくなる。
2019-03-15 00:02:04
論理をとらえるために観察する

漫画の画力は観察力と表現力の問題なんだと思う。見ようとする力。知ろうとする力。知ってもらおうとする力。その線は何を表現するために引いているのかということ。
2012-10-17 05:45:50
この世界で観察対象にならない物は一つもない。世界はなんと興味を持つに値する物なのか!
2015-05-23 08:24:30
塗る。という視点でものを見ると、世の中に黒というものはほとんどないことに気がつく。あるいは黒にものすごく種類があるというべきか。黒は対比で黒く見せたり、様々な表現方法がある。カラスもよく見ると黒じゃない。
2014-01-11 17:17:14
観察には思考も含まれる。この凹みはなぜあるのか。このワイヤーはなんのためにあるのか。どうやって動いているのか。なぜその形なのか。興味が無かったら絵なんか描けないから、なんでも興味を持って観ることが一番だと思う。りんごやバナナも真剣に観察したらとても面白い。
2013-07-08 21:29:22