近刊・新刊情報の発信と受信、活用について

予約を取りたい。発売直後から大きく仕掛けて売りたい。 お客様からのお問い合わせに、可能な限りはっきりとお答えしたい。 書店員の、「近刊の情報をできるだけ早く正確に知りたい」というニーズは高い。 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
ノイ @neu00

@bun_bun_ko 売りたい!展開したい!ってモチベーションが伝わってくると、こちらも何とか指定配本をつけようと営業努力します。初版部数の関係とかもありますが。発売後に展開写真や実売状況などを共有できると次にも繋がるかと…

2011-06-21 00:33:49
GAKU @bun_bun_ko

@neu00 なるほど。やはり、やる気があって、反応がよい書店員がいいということですよね。そして、発売後のケアも大事という事かぁ…。勉強になります。

2011-06-21 00:36:54
ノイ @neu00

@bun_bun_ko 仮に初版部数が少ないものでも、そこのお店から火がついて…というのをいつも期待してしいます。逆に、そりゃあこれはどこでも売れるよな的な作品は、指定はつけにくいかも…と思います。

2011-06-21 00:40:01
ノイ @neu00

ある意味で、マニアックな商材の方が発売日から仕掛け展開しやすいのか…?書店さんの熱意が前提だろうけど

2011-06-21 00:41:53
GAKU @bun_bun_ko

@neu00 売れる作品のほうが、指定とりやすいかと思ってました。ちょっと意外な感じがします。

2011-06-21 00:42:14
ノイ @neu00

@bun_bun_ko 売れる作品はどこも欲しいので、どうしてもシリーズ既刊や同著者既刊の実績上位店での展開になりがちかと

2011-06-21 00:44:58
GAKU @bun_bun_ko

@neu00 あー。なるほど、売れる作品は実績で入れればいいから、そういったもの以外で反応があるとやりがいがあるということですね。

2011-06-21 00:47:46
ノイ @neu00

例えば売れ筋シリーズのラインナップがいくつかある月に、うちはこれやりたい!って言ってもらえると、おおっ!ってなる。語弊があるかもですが、売れ筋はある意味ではほっといても売れますし。。

2011-06-21 00:48:41
GAKU @bun_bun_ko

@neu00 あー。なるほど、売れる作品は実績で入れればいいから、そういったもの以外で反応があるとやりがいがあるということですね。

2011-06-21 00:47:46
ノイ @neu00

まさにその通りです!営業としても、このお店でこれを展開すれば…はやりがいのある瞬間。 RT @bun_bun_ko: @neu00 あー。なるほど、売れる作品は実績で入れればいいから、そういったもの以外で反応があるとやりがいがあるということですね。

2011-06-21 00:49:56
GAKU @bun_bun_ko

@neu00 非常に勉強になりました。書店側は売れる本をくれよーって話だけになってそうですものね。

2011-06-21 00:52:42
ひゅ〜ま @betahyuma

@neu00 確かに。もちろん担当としては基本線は押さえますが、プラスαの仕掛けや売り伸ばしで差がでますよね。それを広げるって言うのに、苦戦中ですがf^_^;

2011-06-21 00:51:49
ノイ @neu00

@betahyuma でもそこから拡げられたときは本当にうれしい。埋れそうだった本が大きく拡がるのは。

2011-06-21 00:53:58
ひゅ〜ま @betahyuma

『お前は何がしたいんだ』って、よく聞かれる。『本が売りたいんです』って事なんだけどね。版元の売るって言う定義では無くて、ね

2011-06-21 01:01:27
ノイ @neu00

すごく無責任な発言かも知れないけど、個人的には書店さんから、この新刊を仕掛けたい!こんなに熱い想いがある!っていうのは、もっと欲しい。どうせ言っても…であきらめちゃわないで欲しい。ただ、それはまあ普通に売れるだろうってのを展開するから欲しい!って言われても、それはどこのお店も。

2011-06-21 01:01:43
ノイ @neu00

このへんがむつかしいところ

2011-06-21 01:01:54
ほんやゆかい @nanaokun

発売日以降の搬入でもいいから、事前注文を受け付けてくれる版元さんが好きです。

2011-06-21 01:56:49
@Ryu_Sand

搬入発売については、「店着してるのになんで売っちゃいけねえんだよおら」という書店サイドの声が強かったという歴史的経緯があると20年ほど前に退職された先輩から聞いたことがあるのですが、時代によってどんどん変わるですな。

2011-06-20 23:42:37
@Ryu_Sand

発売予定日2週間前ぐらいになって担当編集者から「やっぱ無理!」って言われることがあるし、タイトルとか定価も土壇場で変わることがあるので、「確定」情報はやっぱりぎりぎりになりますね・・。書店さんへ刷り物でご案内するのとアマゾンへデータ渡すタイミングは同じですが

2011-06-20 23:48:55
@Ryu_Sand

うん。なんかこう、距離と規模によって、二回転も三回転もねじれた状況があると思うです。RT @design4_living: 大都市と大手にかぎれば今でもそうでしょうね。 RT @Ryu_Sand: 搬入発売については、「店着してるのになんで売っちゃいけねえんだよおら」という書店サ

2011-06-20 23:50:06
@Ryu_Sand

新刊情報を熱望する本屋さんの多くが、本当に全ての本の書誌を熱望しているのでありますように。売れ筋だけではなく、「少部数で、とても全国には行き渡らないけど、でも世に問いたいんだ」、という版元の切実な想いのこもった本の情報をいち早くゲットしたいからでありますように。おやすみなさい。

2011-06-21 00:27:51
TOSH @takashimt

もうね、「どれだけ書店が詳しい近刊情報を欲しがってるか」っていうのをどんどん言っていただかないと動かない(動けない)大手もあったりするんですよ(具体名は伏せる)。だけど、皆アマゾンには熱心に登録してる。この状況を何とかするには声を伝えるしかない。

2011-06-20 23:28:09
TOSH @takashimt

近刊情報センターに情報を提供し始めた社の多くが「近刊情報を早めに開示し書店からの事前注文を配本にかっちり反映させるためにはまず出版社内の業務フローと予定管理を変えていく必要がある」と仰います。出版社にはできることがまだまだ沢山あるはず。今日は色々聞けてよかった。寝ます。

2011-06-20 23:54:15
GAKU @bun_bun_ko

今日は、版元には厳しい展開だったけど、版元同士の書店員が厳しい展開になるTLもちょっと見てみたい。どういうテーマだとそうなるかな?

2011-06-21 00:04:28
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ