近刊・新刊情報の発信と受信、活用について

予約を取りたい。発売直後から大きく仕掛けて売りたい。 お客様からのお問い合わせに、可能な限りはっきりとお答えしたい。 書店員の、「近刊の情報をできるだけ早く正確に知りたい」というニーズは高い。 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 7 8 次へ

まとめ後の反響

ゴロウ @bookseller56

まとめ完了。追加・修正のご要望がありましたら承ります。/近刊・新刊情報の発信と受信、活用について http://t.co/9le1voQ

2011-06-21 16:12:48
to_cho @to_cho

版元サイトで見るところ…新刊の内容詳細、目次、著者等のプロフィール。近刊情報。新聞広告等の画像。映像化情報。ブログ。…そうそう、帯の言葉も意外と気にしているかも知れない。

2011-06-21 18:59:16
@worris

アメリカみたいな発売前プロモーションができない理由を、編集者さんや著者さんからも聞きたいなぁ。 / Togetter - 「近刊・新刊情報の発信と受信、活用について」 http://htn.to/nEcvd3

2011-06-21 20:10:05
Hiroshi Tanaka @yomitaina

自社サイトよりAmazonが詳しい版元あるのか… RT @worris アメリカみたいな発売前プロモーションができない理由を、編集者さんや著者さんからも聞きたいなぁ。 / Togetter - 「近刊・新刊情報の発信と受信、活用について」 http://htn.to/nEcvd3

2011-06-21 23:45:31
Hiroshi Tanaka @yomitaina

版元の品揃えによって違うだろうけど、Amazonのシェア1割行かないのにそこだけ注力するのは意味がないと思う。何らかのボトルネックがあって、結果的にAmazon優先になるのでは。

2011-06-21 23:49:57
Hiroshi Tanaka @yomitaina

版元だってプロモーションに関わる人間は早く校了してもらいたい。編集者と著者は少しでも納得の行くものを作ろうと、ギリギリまで頑張る。なかには、印刷所も頑張るから、ギリギリでも本が出来てしまったりする。→間に合ったじゃん!

2011-06-21 23:53:12
Hiroshi Tanaka @yomitaina

とはいえ、最近はプロモーションの必要性も理解が浸透してきたので、徐々に変わりつつあり(近刊情報センターもそうした雰囲気の反映といえる?)。とはいえ、早く印刷製本しても倉庫代がかかるから、見本作って反響見てとなるとアメリカみたいに半年とか、せめて3~4カ月前に校了か。

2011-06-21 23:58:34
モルツー @twomalt

勉強になります。我が身にできることが少ないのが悔しいが。がんばろ。 RT @hanmotocom: .@bookseller56 さんの「近刊・新刊情報の発信と受信、活用について」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/152232

2011-06-22 00:44:46
unpocketable @unpocketable

ようやく追いかけた! RT @bookseller56 さんの「近刊・新刊情報の発信と受信、活用について」 http://togetter.com/li/152232

2011-06-22 06:52:51
unpocketable @unpocketable

版元のIT施策を部署超えて実現するには、退社してフリーとしてタッチ! がオヌヌメです←わりとマジw

2011-06-22 06:56:15
unpocketable @unpocketable

そうだ、新刊発売日問題を読者としての視点で考えたとき、そこまで「発売当日に欲しい欲しい病」が発症するのは、各種週刊コミック誌が植えつけたものなんじゃないか仮説。どうですか。

2011-06-22 08:24:39
unpocketable @unpocketable

かくいう私(as「読書する人」)が発売日当日に手に入れたいぃぃぃぃ、についての耐性が比較的あるのは、単行本から文庫になるまで長きは3年5年7年の月日を耐え忍んでいるからであるっ。&週刊コミック買う習慣がなかったからかも。

2011-06-22 08:27:53
unpocketable @unpocketable

べつに当日に手に入らなくったっていいでそ。と読者が思うのと、べつに早めに情報上げなくたっていいでそ。と版元が思うのとではぜんぜん意味は違うけどな。

2011-06-22 08:29:33
いたいけな迷子ですが。 @bea_rieche

これは書店員必読だなー。.@bookseller56 さんの「近刊・新刊情報の発信と受信、活用について」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/152232

2011-06-22 07:31:24
出版社制作 ま @CraneMM

版元の情報更新担当(いれば)も必読ですね。  RT @bea_rieche これは書店員必読だなー。.@bookseller56 さんの「近刊・新刊情報の発信と受信、活用について」をお気に入りにしました。 http://t.co/PeYDMB0

2011-06-22 11:26:02
kentarou sumi@愛知 @ks1234_1234

んー。連載まとめと違って「書き下ろし書籍」は日程未定だし,発言にあるとおり取次ぎが見本見て「NG」つうたらやりなおしだし,告知は無理。だいたい,作家名で売れる文芸以外で事前PRが必要なのは「雑誌」だけでは? / Togetter - 「… http://htn.to/G7rtdP

2011-06-23 10:28:03
kentarou sumi@愛知 @ks1234_1234

やー,まあ 売るほうの書店さんにとっては,それが連載まとめ単行本だろうと書き下ろしだろうと雑誌だろうと「商品」なんだろうけども。でも,食品スーパーは賞味期限3日の牛乳やパンと冷凍食品を「同じように」は売らないだろうし。

2011-06-23 10:31:04
kentarou sumi@愛知 @ks1234_1234

だいたいをもって,取次ぎがOKだしてからの「初回配本」が,単行本では強い意味をもてないので,2回配本を本丸だと思って版元営業が回りまくるシステムなのでなあ。奥付だって1ヶ月先の日付を入れてるわけだし。そんなエコシステムができあがっているので,壊す必然が分からない。

2011-06-23 10:33:05
kentarou sumi@愛知 @ks1234_1234

まあ,それを「ふるい」といわれれば,古いんだろうけども。なんか雑誌と書籍を混同されてる印象を受けた。棚回転具合が違うことをちゃんと分かっている書店員さんなのかなー

2011-06-23 10:34:07

JPO近刊情報センター関連の補足など

版元ドットコム @hanmotocom

JPO近刊情報センターに参加している出版社一覧 http://t.co/zONfV5f ※但し、ここに掲載された出版社が全ての刊行予定について登録しているというわけではありません。それと、けっこうな大手が抜けてますが、これから参加の予定です。

2011-06-18 22:15:38
版元ドットコム @hanmotocom

JPO近刊情報センターへの参加出版社が増えるためには書店さんの利用が不可欠。鶏が先か卵が先かという話にはなりますが、どちらも重要。そしてセンターのデータは出版社・書店・取次ともに無料(出版社は商品基本情報センターへの許諾と新刊1点500円が必要)。

2011-06-18 22:36:07
版元ドットコム @hanmotocom

JPO近刊情報センターの情報はWebでの一般公開にあまり適さない業界向けの情報も裏で持てるように作られています(販促・宣伝情報や部数・予約締切等々)。ONIXというフォーマットなのでCSVのように気軽にというわけには行きませんが、業務システムには組み込みやすい仕組みです。

2011-06-18 22:39:02
版元ドットコム @hanmotocom

にしてもM善はJPO近刊情報センターの準備段階から関わっているうえにONIXの仕様決定については中心的な役割を果たしているんですが、現場まではなかなか届いていないのも現状かと。逆に言えば、現場まで届けば(そのためのシステムが用意されたら)利用も一気に促進されるのではないかと。

2011-06-18 22:41:15
前へ 1 ・・ 7 8 次へ