アニメの横顔表現とキュビズムの関係

指摘されるまでまったく気がつかなかったアニメ(本好きの下克上)の中に出てきた横顔の中にある、表面から見たような口元の描き方。 見る人がみるとキュビズムと共通している?? ワシはまったく違和感なく、正面からみた口なのかなぐらいに思っていた。 おもしろい考察なので記録
78
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
ズーキーパーうた(ぼのぼの) @utamon916

@PSGOZMIKU 口パクの合成が面倒なのを簡略化したんじゃ?

2020-06-13 14:29:56
🐱🥞楼磨P@ぼっち党員🏆🐋 @rouma_p

@PSGOZMIKU @SirJonesIII 個人的にはこれは作画崩壊の一種という認識( ˘ω˘ )

2020-06-13 14:30:44
LegatoSkyheart 🔍🔱🌿 @LegatoSkyheart

@PSGOZMIKU @shoushin03 The 1st image is forever cursed. I can forgive the 2nd image. That 3rd image is just lazy, wtf how did this happen?

2020-06-13 14:35:28
@fgugutrihfdf

@PSGOZMIKU 一瞬ならいいけどずっと見てると違和感でなんかムズムズしますね

2020-06-13 14:37:25
魚住まや @MayaWozumi

@PSGOZMIKU キュビズムと個別の技法で呼ぶ必要はないかもしれませんが、平面で表現できないものを克服する手法としては同根かもしれませんね。 元々西洋画は写実寄り(具象画)で、それを崩したことにキュビズムの革新性があったわけですが、日本では具象性を重視しない文化的土壌の違いもありそうです。

2020-06-13 14:40:20
PKスターストームΩ @kanikoro0505

@PSGOZMIKU @crtaker 個人的にはこのお口の位置の違和感がやっぱり苦手ですね

2020-06-13 14:49:40
PKスターストームΩ @kanikoro0505

@PSGOZMIKU @crtaker カレイとかヒラメっていわれたら納得するんですけど

2020-06-13 14:49:54
川乃つくし@SF漫画 @TukushiKawano

@PSGOZMIKU 専門外ですが、キュビズムは多角的な視点で描かれているのは他の方が先述されておりますが、 少し加えて『口』を時間的には動き、そして様々な角度で描かなければならないアニメーターとしての商業活動がございます。 他にも横顔にまつげを少し書いたり、斜め下から描いた時に目の錯覚で美しく)続く

2020-06-13 14:51:06
樺矢耕助 Kosuke Kabaya @cabayan

@PSGOZMIKU スパイダーマン:スパイダーバース(2018、米国) ではペニー・パーカー(Peni Parker)ちゃんという日本の女子高生っぽいキャラが登場しますが、思いっきりこの口の表現を、パロディされてますね。 正面顔なのに口が横にずれてるシーンがたくさん出てきます。正面から見たらこうなるでしょ?みたいな。 pic.twitter.com/vZPgn1FddM

2020-06-13 14:51:39
拡大
拡大
川乃つくし@SF漫画 @TukushiKawano

@PSGOZMIKU 見えるように進化していきました。例えば 1910年のアールヌーヴォー様式では現代でも有名なミュシャの線画と伝統的な日本がとのマッチにおいて様々な絵描きに 影響を与え続けております。現代の萌えにも勿論るーつがあり、色彩は印象派の『紫、オレンジ、ピンク』を人体入れる試みや

2020-06-13 14:51:48
川乃つくし@SF漫画 @TukushiKawano

@PSGOZMIKU 人体の一部を誇張表現する『ビッグアイ』これはその後様々な、リアル系統の絵描きに関しては1950年代のアメリカンリアリズムの乗算塗りがそのまま現代 のルーツとなっておりまして、全ての絵に歴史ありと大変絵の世界は面白いのですよ。(オタク特有の早口)

2020-06-13 14:52:56
METHIE @METHIE34

@PSGOZMIKU ナルトコラのキュビズムがネットでは有名ですね。livedoor.blogimg.jp/copipe_hozondo…

2020-06-13 14:54:22
PSGOZ @PSGOZMIKU

@METHIE34 そのコラ、大好きですwww

2020-06-13 14:55:31
十八式 @sinden_type18

@PSGOZMIKU 俺は受け入れてないけどね。

2020-06-13 14:56:23
川乃つくし@SF漫画 @TukushiKawano

@PSGOZMIKU また、それぞれが反アカデミック派のルーツがあるのにも関わらず、現在ではアニメーションとしてその手法と技術が教材や学校で使われているのは20世紀末のイギリス建築の大変革を思い起こさせる出来事で大変興味深い事なんですよ。

2020-06-13 14:56:34
でじぞう @digitalzanmai

@hoehoemac @PSGOZMIKU それが、本来必要のないCGの3Dモデルですら、わざわざ横顔用に横に口があるモデル作ったりするんです。きっかけはセル画の枚数の問題かもしれませんが、今や既に様式美です。

2020-06-13 14:57:31
泉信行 @izumino

@PSGOZMIKU @uchihori1967 漫画では、横顔ではなく斜め顔からの変化だと認識してますね。これは2014年の表紙ですが、ここから口を開けたり、顔が真横を向いたりで描き方が多様化していった記憶が体感(当時の模写の経験)としてあります pic.twitter.com/6O9TS6gH8s

2020-06-13 14:57:39
拡大
PSGOZ @PSGOZMIKU

@cabayan それも面白いんですけど、例に上げた画像の面白いところは、輪郭と動く口とが別々のものとして、ひとつの"顔"に収まっているという多視点的な表現なんですよ。

2020-06-13 14:58:08
bbb @hb9800

@soo_mei @PSGOZMIKU そんなの気にしてたら、キャプテン翼を見れない。

2020-06-13 15:09:43
豆腐.pdf @suzaku_san01

@PSGOZMIKU ぱっと見可愛いんだけど、まじまじ見ると脳がバグる

2020-06-13 15:13:57
🐈‍⬛ほえほえ🐈 @hoehoemac

@digitalzanmai @PSGOZMIKU 昔から顎が動かずに口だけ動くことに慣れてしまったので、3DCGアニメで動くことに気持ち悪さを覚えることもあります。浄瑠璃人形やサンダーバードのように一種の不気味さを感じてるのかも。

2020-06-13 15:17:12
前へ 1 2 ・・ 10 次へ