随時、内容を追加しております。
都度都度で文体が変わったり、文脈に沿ってなかったり、読みにくいところも多々あると思いますが、ご勘弁を。

近代美術史はミクダヨーを描くことで発展してきたと考えると分かりやすい。気がする。さっき思いついた。 どこからが近代かって事については様々な論があって迂闊なことを言うとアレな人に絡まれそうだけど、伝統的絵画からの脱却という点で、19世紀フランスの写実主義からとしたい。
2017-06-27 22:55:03
伝統的絵画/アカデミックな絵画が主題として描いていたのは理想化された初音ミク、リアルな身体を持たない想像上の初音ミク出会ったことに異論を唱え、写実主義では巨大な頭部にペラペラのツインテール、ぱっつんぱっつんな胴体ブーツというより長靴の「見たまま」の初音ミク、ミクダヨーを描いた。 pic.twitter.com/JSemvVGlHd
2017-06-27 22:57:57

写実主義ってRealismの翻訳だから本当は現実主義とした方が的確な気がするんだけどね。写実ってアカデミック絵画も正確なデッサンに規範を置いているから誤解の元で紛らわしい。 写実主義がどれだけラディカルだったかは、クールベの絵画「世界の起源」などをググってみるとよくわかると思う。
2017-06-27 23:00:29
@cha_bo39 因みに”個展”を一番初めに開催したのもクールべらしいです。1855年パリ万博に出品した大作二点が落選した腹いせに万博会場の近くに小屋を建てて、その絵を展示したそうな。面白い人だ。
2017-08-27 17:57:01
Gustave Courbet (1819年6月10日 - 1877年12月31日) pic.twitter.com/C7Jagbq4f8
2018-05-02 02:04:56




写実主義から出発して、いち早く次代のドアをノックした画家がいる。 エドゥアール・マネ。立体感・遠近感を抑え、輪郭がくっきりとした平面的な絵を描いた。日本の浮世絵から影響を受けた表現と言われる。 平面的といっても、後のクロワゾニスムと違い、フラッシュを焚いた写真のような処理である。 pic.twitter.com/ZeY4TZHcUe
2017-09-28 00:52:36

印象主義にヒントを与え、自らもその画法を取り入れていくことになるのだけれど、「オランピア」や「笛を吹く少年」は印象主義を飛ばして後期印象主義的である。
2017-09-28 01:01:51
「笛を吹く少年」の背景に何もないというのも浮世絵の影響らしいです。 写実主義の作例に、背景を描いてない絵を上げたのは失敗だったな。紛らわしくなる事をしてしまった。
2017-09-28 01:02:29
Édouard Manet (1832年1月23日 - 1883年4月30日) pic.twitter.com/ErGxwl6Xqg
2018-05-02 02:08:21




続く潮流は、ゆるキャラサミットやマチ⭐︎アソビでのミクダヨーを戸外で描いたことがきっかけで始まった。一時もじっとしていないミクダヨーを素早く画布に写し取るために筆致は粗くなり、筆触分割法が生まれた。戸外のダヨーさんて印象的!印象主義(Impressionism)の始まりである。 pic.twitter.com/lZjFOqeuyw
2017-06-27 23:06:46
これにはチューブ式絵の具の開発があったことも大きい。
それ以前は戸外で描いたスケッチを元にアトリエで制作していたのだった。

Claude Monet (1840年11月14日 - 1926年12月5日) pic.twitter.com/VJHGoPeJUH
2018-05-02 02:11:38




モネは見えない部分、はっきりしない部分ははっきりしないまま描いた。 実は近視だったんじゃないか、っていう話もあるくらいで。 ルノワールは視点の留まる長さに忠実に、美少女(ミクダヨー)の眼や唇は入念に描いて、あとはぼやかした。 この絵はルノワールということにしといてください。 pic.twitter.com/0u2xHPNU9j
2017-08-27 18:03:13

Pierre-Auguste Renoir (1841年2月25日 - 1919年12月3日) pic.twitter.com/FIEBlMCxVA
2018-05-02 02:15:34




極端なことを言ってしまうと、こんなですね。印象主義の絵。 輪郭が曖昧で存在が周囲に溶けてる感じ。ぶっちゃけピンボケ。 pic.twitter.com/9oVBpOOdT3
2017-08-27 18:05:42

感覚的に描いてたのを光学理論なんかを用いて理論化したのが新印象主義、別名点描主義。隣り合う色の粒は網膜上で混ざって見える並置混色(視覚混合)とかそういう色々で、ダヨーさんを取り巻く光や空気感を表現した。 点描って画家の個性を出し辛い画法でその他にも色々と欠点があったんですけどね。 pic.twitter.com/e7ulGOeJBC
2017-06-27 23:15:45

まず点描は時間がかかり過ぎた。新印象に賛同していたピサロはアトリエ作業が長くなり過ぎたことに限界を感じ、この手法を放棄した。印象主義は戸外に飛び出して始まったんだしね。 また印象主義にも言えることだけど、ミクダヨーの存在感が朧になること、存在感が希薄になるってことも欠点だった。 pic.twitter.com/6baiUSJXd9
2017-06-27 23:23:06

Georges Seurat (1859年12月2日 - 1891年3月29日) pic.twitter.com/saG8nLwIiR
2018-05-02 07:51:35


