昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

浜松建築会議 二部 開発主義のあとで 鈴木謙介+藤村龍至 #coha02

浜松建築会議とは? 浜松建築会議は浜松出身もしくは浜松で活動する建築家、建築学生が中心になり、地方都市における建築家の役割や中心市街地の問題を議論し、日本の真ん中から私たちの未来を描く会議である。 シンポジウム「日本列島再改造に向けて/開発主義のあとで」 企画:TEAM ROUNDABOUT 続きを読む
1
もりむら よしひろ @orihihs0y

鈴木:東京と地方という簡単な枠組みで語られるくらい均質化している。311以後のスキームの考え方と方法論が必要。PJの範囲も建築家がもっていた階層構造をひっくり返さないといけないし、PJに関わっているひとが共有できるようなものを作らないといけない。 #coha02

2011-07-02 15:02:56
tsukura mayuko @tsukuramayuko

後藤研のオーラルヒストリーとモハとかが参考になるかも~RT @orihihs0y: PJに関わっているひとが共有できるようなものを作らないといけない。 #coha02

2011-07-02 15:08:02
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

なぜか藤村の発言が実況されてないな。 #coha02

2011-07-02 15:11:41
@satoko3105

都会では売り切れてる商品が、田舎のCDショップだから売れ残ってて買えちゃう。という例もなくはない。 #coha02

2011-07-02 15:13:07
まな @mana_mczk

ありますねえ。わかります。 RT @satoko3105: 都会では売り切れてる商品が、田舎のCDショップだから売れ残ってて買えちゃう。という例もなくはない。 #coha02

2011-07-02 15:15:23
gelsy @gelsy

CD買う人は減ってると思うんですよ。これが、都会では、なのか田舎も含めてなのかわからないけど。 #coha02

2011-07-02 15:20:10
tsujitakuma @tsujitakuma

国土計画、コミュニティ、地域。ありそうでないバランスで二人のマシンガントークが終了。 #coha02

2011-07-02 15:21:38
tsukura mayuko @tsukuramayuko

#coha02 経済自律圏。浜松市村櫛町の酒場(共有の場であり共有財源を生み出す酒場)から何か学べないかなぁ~卒論から自分の中でモヤモヤしてるわけで。

2011-07-02 15:22:00
もりむら よしひろ @orihihs0y

追いつかないのですwRT @ryuji_fujimura: なぜか藤村の発言が実況されてないな。 #coha02

2011-07-02 15:22:05
gelsy @gelsy

自立経済圏と自律経済圏ではずいぶん意味が違うと思うんだけど、みなさんどちらのつもりで使ってるんですかね。 #coha02

2011-07-02 15:24:20
gelsy @gelsy

地場ゼネコンの営業マン、といったポジションが思い浮かぶけれど、どういうキャラクターの人物がこの辺りのポジションについているのかイメージがわかないんだ。 #coha02

2011-07-02 15:42:03
Tatsuya Ozawa 小澤辰文 @ta28_o

#coha02 鈴木さんの言っていたビレバンのがマシという話、あそこはPOPを店員さんがいちいち考えるのがいいんだよな 統一されたPOPで失敗したのがHMVか。

2011-07-02 15:29:10
Tatsuya Ozawa 小澤辰文 @ta28_o

#coha02 しかし建築界で経済の地域内還流があまり語られないというのは本当だろうか

2011-07-02 15:35:55
もりむら よしひろ @orihihs0y

ミドルアップダウンについて。 野中郁次郎氏と竹内弘高氏による著書「知識創造企業」の一節にあります。野中さんの「暗黙知と形式知」、「SECIモデル(組織的知識創造の行為)」などが有名かなと。 http://nkbp.jp/iBpsML #coha02

2011-07-02 15:47:54
もりむら よしひろ @orihihs0y

野中郁次郎という経営学者により唱えられた、日本の組織における意思決定の特徴的スタイルで、日本の組織は、一般的にはボトムアップが特徴と思われているが、実は数多くの組織ではミドルアップダウンによって、経営的効果を上げている実態が明らかになった。というのをいってます #coha02

2011-07-02 15:49:58
もりむら よしひろ @orihihs0y

http://bit.ly/kEUrop がわかりやすいかもしれない。 ミドルマネジメントの連鎖によって経営するというのが、地域経営にもうまく合わないかなと。 #coha02

2011-07-02 15:54:47
もりむら よしひろ @orihihs0y

地域でミドルマネジメントの役割を担う人がいなかったのではないか。トップダウン的な行政とボトムアップの市民。藤村さんが市民の意見をフィードバックといってたように。それを建築家が担うことで、具体的な空間を提示しながらマネジメントできるのかなと。 #coha02

2011-07-02 15:57:59
もりむら よしひろ @orihihs0y

その方法論の一つとしていま参加してるユーザー参加型デザインリサーチの手法がうまく適用できないかなと #coha02

2011-07-02 16:01:32
もりむら よしひろ @orihihs0y

地域の中間管理職としての建築家。がぼくのイメージです。 #coha02

2011-07-02 16:03:23
寺田 隼 @tenten1114

間に合ったんですね!RT @satoko3105: 三展の休憩所が完成してる! #coha02

2011-07-02 15:47:56
@satoko3105

三展の休憩所が完成してる! #coha02

2011-07-02 15:46:49
@satoko3105

半径250m内でのマテリアルの移動。あの円の面積にSCの敷地とだいたい同じ。 #coha02

2011-07-02 15:52:12
yosuke takatsuka @yosuketakatsuka

うん。見たい。 RT @remgoto: もっとみたいなぁ〜 後で実物見られるのかな。RT @tenten1114: 間に合ったんですね!RT @satoko3105: 三展の休憩所が完成してる! #coha02

2011-07-02 15:52:26