アニメ『赤毛のアン』では原作にないソーサーから紅茶を飲む描写があるが、そこには制作陣のすさまじい時代考察があった

453
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

「赤毛のアン」ツッコミ研究会へようこそ。米国在住30云年の臨床心理学博士(Ph.D.)が、趣味で12冊ある「赤毛のアン」シリーズとその時代に関するどうでもいいツッコミを不真面目に淡々とつぶやいて「アン沼」にあなたを魅きこみます。

https://t.co/9isDDiRKRb

Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

アニメ6話でソーサーから茶を飲むマシュウ。18世紀のティーカップは深い受け皿で茶を冷まして飲むのが一般的だったそうだけど(右)19世紀に入るとあまり品のよくない飲み方とされたそう。マシュウは1810年代生まれだから、その古風な飲み方は両親から受け継いだものなのかな。→続く pic.twitter.com/Ezs3EUd9sP

2020-09-05 07:00:01
拡大
拡大
拡大
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

「農場の少年」で、イライザ・ジェーン(大草原の小さな家のローラ夫の姉)が父さん(1810年代生でマシュウと同年代)がソーサーで紅茶飲むのダサい恥ずかしい!て言って母さんに窘められるけど、1860年代後半既に古臭い飲み方だったんだな。マシュウ6話以降ずっとカップから飲んでたけどアンの影響? pic.twitter.com/kkHv0d1dHJ

2020-09-05 07:05:00
拡大
拡大
拡大
拡大
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

原作にはマシュウが受け皿から茶を飲む描写がないと思うんですが、こういう細かい生活描写はアニメ制作スタッフが文学や歴史をすごく研究したんだと思う。左は受け皿で茶を飲む18世紀半ばの女性。右上は1820年代の初老の英国人男性、右下はディケンズの「ボズのスケッチ集(1836年)」挿絵。 pic.twitter.com/7ScJ8hCUXe

2020-09-05 07:14:06
拡大
拡大
拡大
リンク www.nippon-animation.co.jp 赤毛のアン | 作品紹介 | NIPPON ANIMATION 日本アニメーションは、数々の有名アニメを世に送り出しています。このページでは、日本アニメーションの作品を紹介しています。 170
リンク 福音館書店 農場の少年|福音館書店 農場の少年。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。 1 user

日本の影響かも?

腹黒屋@C103日曜日東サ38a @shop_haraguro

@ANitpicker 元は茶(緑茶)が入り始めた17世紀初頭の英国で作られたマナーですね。その頃は日本の茶道の影響も受けていたので、ある程度冷ましてから音を立てて啜っていました。

2020-09-05 11:46:05
あおい @Aoi_marumayu12

元々中国や日本の茶器が好まれて湯呑みのように取っ手がないもので飲みたかったけど、熱かったし、うまく持てないとかで、受け皿に乗せたり、試行錯誤が始まったってどこかの本で見た気がします。 twitter.com/anitpicker/sta…

2020-09-05 07:02:18
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

@Aoi_marumaru12 そんな感じらしいです。昔のティーカップは取っ手がなくて、熱いから受け皿で、みたいな感じだったみたいです。「農場の少年」のイライザ・ジェーンの母も「受け皿で飲まないんだったらどうやって茶を冷ますのよ」とか言ってたような。 pic.twitter.com/MpCPwfympw

2020-09-05 07:20:31
拡大
Jack @jack_b00

@zo_bula_bula @tabitabinina うろ覚えの知識で申し訳ないのですが、日本に初めて喫茶店ができて珈琲が供された時も、珈琲を一旦受け皿で受けて飲むのが作法とされていた、と聞いた気がします。 (調べてみたら1888年、ほぼ同時代ですね)

2020-09-05 21:12:04
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

@jack_b00 @zo_bula_bula @tabitabinina ありがとうございます。興味深いですね。私も調べてみたら、1888年に台東区上野に可否茶館というカフェがあったのですね。コーヒー一杯で1銭5厘って当時の物価に比べると高かったそうですね。

2020-09-06 03:17:51

イギリスから植民地に伝わって残り続けている

zo_bula_bula @zo_bula_bula

@ANitpicker あなたのツイートを拝見して、 「そういえばインドの人は、今も熱いチャイを皿に受けて飲む習慣があると聞いたことが」と思い出し検索してみたら今も普通にそうしているようです。インドの茶栽培が本格化したのはイギリス統治時代以降らしく、この飲み方もその時代の名残りでしょうか。興味深いです。 pic.twitter.com/NwTYGTsVAQ

2020-09-05 12:10:32
拡大
拡大
拡大
すみれ狩り @sumiregari

超紅茶党の作家 ジョージオーウェルは、1903年生まれにも関わらずソーサーに移して飲む派だったそうで、伝統へのこだわりとかお上品ぶりへの反発かなどと推測されているそうですが、 植民地生まれなので子供の頃周りに古い伝統を残した人が多かったのではとも思います twitter.com/ANitpicker/sta…

2020-09-05 09:54:55
環望 @tamakinozomu

@ANitpicker このマシュウのお茶の飲み方は当時のプリンスエドワード島(と言うかカナダ)が文化的にはまだ「イギリスの片田舎」だと言うことを感じさせるいいシーンだと思います。 アニメでは他にもお手伝いのジェリーがシチューの皿をパンで刮いで食べるシーンがあって(続く)

2020-09-06 06:43:45
環望 @tamakinozomu

@ANitpicker 彼の行儀の悪さから、プリンスエドワード島では彼らフランス系移民が余り裕福でない生活をしていることが想像できます。 高畑監督はインタビューで「アンという少女を全く理解できなかったので、原作を完璧に再現するしかなかった」とおっしゃってますが、細かい考察は十二分にされてて感心します。

2020-09-06 06:51:03
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

@tamakinozomu ジェリー・ブート!「赤毛のアン」原作でもフランス系移民が雇い人として何人か登場して、差別的な描写(裕福でない、教養がないとか)をされてます。アニメのほうでもちょっとした所で細やかな描写がされていますよね。

2020-09-06 07:26:06

ティーポットが高価だったから?

明鈴 @meirinn____

@ANitpicker ティーポットが高価だった時代に、カップにお湯と茶葉を入れてポットの代わりにして、ソーサーに茶葉が入らないように移して、同じように飲んだって聞いたことがあります

2020-09-05 21:05:02
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker

@meirinn____ なるほどカップのほうでお茶を作ってソーサーで飲む!先人の知恵ですね。

2020-09-06 01:13:15
Naoko FRAN|貿易と食品輸入のコンサル @flaneur_fran

ソーサーで紅茶を飲む絵を見て、お行儀悪いなと思ってたんですが、こういった変遷だったのですね。知らなかった!<RT

2020-09-07 11:40:37

他にこんなエピソードも

dag @digital_dag

@ANitpicker エリザベス二世が農村に訪問した時に農婦が女王陛下の目の前でソーサーに紅茶を溢して飲んでしまったが、女王は農婦に併せてソーサーに溢して飲んだ話が美談として残ってますが、古い慣習に通じていただけなのかもしれませんね。

2020-09-05 21:57:20