三原さんKMD講義を通じてアニメの海外展開を語る

「ハルヒ in USA」の著者であり、経産省でコンテンツ政策にも関わる三原龍太郎さんが、KMDでの連続講義と学生の反応などを振り返りながらアニメの海外展開の課題などを綴られていました。
8
三原龍太郎 @RMihara

そろそろ真面目にまどまぎとあの花を見なければいけない気がしてきた。ニコ動あたりで一括購入できるのかしらん。

2011-07-18 18:14:25
三原龍太郎 @RMihara

昨日のKMD講義は得るところの非常に多いものでありました。結論的には「テレビの影響力は依然として大きく、当面は、テレビ=統合のメディア、IT=セクター化のメディアとして昨日していくのではないか」というものでした。

2011-07-18 19:28:46
三原龍太郎 @RMihara

「テレビ=統合、IT=セクター化」という図式は以前毛利先生(@mouri)がどこかで同趣旨のツイートされていたように記憶していますが、それがアニメの国際化についての議論の中で裏書きされた感じです。

2011-07-18 19:31:31
三原龍太郎 @RMihara

つまり、日本アニメを真に世界化したいのであれば、ITとの連携ももちろん大事だが、やはり各国のテレビ放送枠(それも新興国の地上波)を獲りに行く必要がある、と。

2011-07-18 19:35:23
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

そのための資本力が問題ですね。 RT @rmihara: つまり、日本アニメを真に世界化したいのであれば、ITとの連携ももちろん大事だが、やはり各国のテレビ放送枠(それも新興国の地上波)を獲りに行く必要がある、と。

2011-07-18 19:38:58
三原龍太郎 @RMihara

2週に渡った講義は、第1週は講義中心(ハルヒ・in・USAの概要紹介中心)で、第2週はディカッション中心でした。第1週の最後に、「日本と世界のアニメ産業を強化するためにITをどのように活用したらよいか?その際、アニメファンの参加型エネルギーやIT政策はどう使えるか?」(続く)

2011-07-18 19:38:58
三原龍太郎 @RMihara

(続き)というお題を出し、第2週はそれについて3人の学生にプレゼンしてもらうこととしました。その際、Sean Leonardの"Progress against the Law"の論文と、Ian Condryの"Dark Energy"の論文を課題文献として課しました。

2011-07-18 19:41:57
阿香(Axiang) @qingxiang_wushu

RT @a_matsumoto: そのための資本力が問題ですね。 RT @rmihara: つまり、日本アニメを真に世界化したいのであれば、ITとの連携ももちろん大事だが、やはり各国のテレビ放送枠(それも新興国の地上波)を獲りに行く必要がある、と。

2011-07-18 19:43:16
三原龍太郎 @RMihara

第2週の学生たちのプレゼンとそれに続くディスカッションの内容をまとめると、ファンサブのスピードと一部のクオリティの高さ(特に詳細な背景知識の説明がしばしば含まれていること)は認めつつも、それを「正規化」するオプションにはやはり限界がある(契約の問題等)ことを確認したのが一点目。

2011-07-18 19:45:53
三原龍太郎 @RMihara

そして二点目は、Leonardの議論などに依拠しつつ、アニメ×ITのフロンティアとしては、英語を中心とした各国語によるファンポータルの構築であろう、ということ。せっかくアニメをサーチしても、開いたページが漢字と平仮名だらけだとそれだけで読む気をなくす、との厳しい指摘が。

2011-07-18 19:48:33
三原龍太郎 @RMihara

つまり、(ハルヒ・in・USAにも書いてあるように)、アニメの国際化に当たっては実は言葉の壁がこちらが考えている以上に大きいので、翻訳(trans-code)の問題はかなり真剣に考える必要があるのではないか、と。

2011-07-18 19:50:59
三原龍太郎 @RMihara

その点、(多少グレーでもいいから)各国語によるポータルがあって、そこでその言語圏のファンと、日本の製(制)作者が交われるような空間を作ると良いのではないか、ということでした(fromインドネシアからの留学生)

2011-07-18 19:52:40
三原龍太郎 @RMihara

Leonardの論文はアメリカのファンサブ活動を過度に正当化するものという批判を受けていますが、彼の議論でむしろ注目するべきは「Trade follows the filmというが、それではfilmは何をfollowしているのか?それはそのfiilmの需要(ファン)である」

2011-07-18 19:54:33
三原龍太郎 @RMihara

という点であろうと思われます。つまりあるコンテンツが海外に出ていく際には、「作品→ファン形成」という順序ではなく「ファン形成→作品輸入」という逆転現象が生じる場合があり、アメリカにおけるアニメがそうだった、という主張であろうと思われます。この点についての彼の実証はかなり説得的です

2011-07-18 19:57:08
三原龍太郎 @RMihara

「ネットなどのないVHSテープのやり取りの時代でもそうだった。いわんやITの現代においてをや」というインプリケーションもあります。

2011-07-18 19:58:27
みやーんZZ @miyearnzz

RT @a_matsumoto: そのための資本力が問題ですね。 RT @rmihara: つまり、日本アニメを真に世界化したいのであれば、ITとの連携ももちろん大事だが、やはり各国のテレビ放送枠(それも新興国の地上波)を獲りに行く必要がある、と。

2011-07-18 19:58:49
三原龍太郎 @RMihara

ネットにおけるアニメという話ではそういう議論だったのですが、他方、リアル世界の話になると、「アジアとアフリカのポップカルチャーは韓国に席巻されている」という話がシンガポール、インドネシア、ボツワナの学生から出ました。こういうdominant感は日本にいるとなかなか分かりづらい。

2011-07-18 20:01:37
三原龍太郎 @RMihara

ボツワナでは毎週日曜の夜に韓国のドラマがテレビ放映されており、日曜の夜になると皆テレビにかじりつくそうな。そのため、ボツワナにおいて日本の知名度は無に等しいが、ポップカルチャーの文脈で韓国のことを知っている人は多いとのこと。

2011-07-18 20:04:08
三原龍太郎 @RMihara

そしてこの現状をITの活用(IT×アニメ)で覆すことは不可能に近い、とのこと。ボツワナでも国民のネットアクセスは携帯(スマホ)の普及でかなり改善しているが、日本のことをそもそも知らないのでだれもネットで日本について検索などしない(韓国ドラマの検索はするかもしれない)、という…

2011-07-18 20:06:47
三原龍太郎 @RMihara

という感じで、大変知的刺激に満ちた経験でありました。おしまい。貴重な機会を与えて頂きありがとうございました<(_ _)>>KMDの関係者の皆さま

2011-07-18 20:08:34
三原龍太郎 @RMihara

J-popの歌詞における「wow、wow」を「魚、魚」に置き換える自分ルールを課したのであれば、逆に「魚」を「wow」に置き換えるようにしないと片手落ちというものであろう:♪wowwowwow~wowwo食べると~頭頭頭~頭~が良く~なるぅぅ~

2011-07-18 20:12:44
三原龍太郎 @RMihara

@a_matsumoto 韓国はどこからお金を引っ張ってきてるんでしょうね…タダで渡しているという噂は本当なのでしょうか…?

2011-07-18 20:13:41
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

うーん、さすがにタダは無さそうですが、BS局での大盤振る舞い見ると競争力ある価格を提示していそうですね。詳しい方、情報求む(笑)。RT @rmihara: @a_matsumoto 韓国はどこからお金を引っ張ってきてるんでしょうね…タダで渡しているという噂は本当なのでしょうか…?

2011-07-18 20:30:48
かざみあきら @kazami_akira

@RMihara 「(アニメを)世界化」という言葉と、その手法・度合いの定義は、どのようなものなんでしょう。具体的な疑問点を挙げると…(続く #アニメ海外展開

2011-07-18 21:00:19
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

ふむふむ RT @kazami_akira: @RMihara 「(アニメを)世界化」という言葉と、その手法・度合いの定義は、どのようなものなんでしょう。具体的な疑問点を挙げると…(続く #アニメ海外展開

2011-07-18 21:07:06