-
donadona_No5
- 99891
- 18
- 20
- 485

映画「007ダイ・アナザー・デイ」で北朝鮮と韓国が出てきた時、その描写が不適切であるとして韓国で抗議が持ち上がったんだけど。その抗議の中に「IT技術の進歩した韓国の姿が描かれてない」っていうのがあったんだよ。「クールジャパン」はこれと同じ寒い失敗をする予感がするのね
2013-04-15 22:48:16
ITの進歩したイカす韓国なんか、それが真の姿だろうが何だろうが別にそんなもん誰も見たかない。朝鮮半島で最強のコンテンツいうたらキッチュで前時代的な独裁国家・北朝鮮とその領袖なんだから。日本は「クールジャパン」で世界が見たい姿でなくて「自分が見てほしい姿」を作ろうとしてないか
2013-04-15 22:52:22
秋元康に金を任せるくらいなら、全日空にポケモンジェットの国際線就航を積極的に頼んで、でもあれってペイントの分燃料費がかさむらしいのでそれを税金で補てんしてあげて、ついでに機内食にカリフォルニアロール、寿司でなくてスシを出した方がいいってこと。
2013-04-15 22:57:11
世界が見たがっている日本とは、サムライ、ニンジャ、ゲイシャ、スシ、エロい漫画やアニメ、バウリンガルやお尻を洗うトイレのごとき努力の方向音痴な科学力、そして風雲たけし城である。「歴史と伝統」「おもてなしの心」「きれいでかっこいい科学力」「きれいな漫画やアニメ」ではない。
2013-04-15 23:10:08
でもねえ、「世界が見たい姿」に合わせてばっかりいるとサムライとニンジャとゲイシャと脳に電極突っ込んだサイバー人間ばっかりになっちゃうと思うのです…そこはやはり彼らのステレオタイプをひっくり返したいじゃないですか、色んな意味で。そこが難しいところなんだろうなあと思う。→RT
2013-04-15 23:28:55
ローカライズは大事だけど、それは他方で彼らの(悪しき)ステレオタイプを助長する危険性がある、というのが自分の立場かなあ。その辺はきちんとせめぎあっていかねばならないのではないか。
2013-04-15 23:31:05
@RMihara @kazami_akira 日本アニメの北米人気爆発の時、現場で翻訳していた人間としては「なぜ日本から同じような作品ばかりを持ち込むのだろう?」と常に疑問に感じていました。終いにはアメリカの欲する日本アニメを作ろうという話にまでなったのです。
2013-04-16 02:55:13
@RMihara @kazami_akira 様々な作品が作られるのはすばらしいですが、配給する側がえこひいきして特定の作品ばかり選ぶと多様性の中で伸びる作家性は殺されていきます。日本のマンガ雑誌システムのメリットは大ヒット作品に隠れて違う作品を模索することが可能でした。
2013-04-16 02:57:45
@RMihara @kazami_akira 日本アニメの海外展開、とかく北米展開については最大の失敗は「日本側の無関心」と「海外売り込みの努力の放棄」です。日本側の力だけで北米に切り込むことは出来なかったでしょうが、「新しい市場の開拓の行く末に関心を示す」ことはできたのです。
2013-04-16 03:01:12
@RMihara @kazami_akira 進出した日本作品の選出、ローカラズ、市場形態の構築、ファンへの啓蒙(またその欠如)は結果的に北米主導で行われ、北米の都合でアニメ・マンガは飽和を迎え、飽きられたしまった。今やその残照をどうするかという時期になっているのかもしれません。
2013-04-16 03:07:44
日本企業が国内市場を最優先するのは当たり前だが、北米で爆発的にヒットした時に積極的に関わらないのはあまりにも怠慢。ホンダやソニーは同じことをしない。1)海外展開で得た収益はあまり重要視されなかった2)海外市場の存在自体がうれしかった3)海外が怖かった、等々が要因かと邪推。
2013-04-16 03:17:54
かなり手厳しい意見とは思いますが、自らが取り扱っている作品についてきちんと面倒を見なかったのを日本の出版社・製作会社ははっきりと認めないとこれからの活路は見出せないのではないでしょうか。それどころかどんどんその存在が疎まれ、これからの海外展開において蚊帳の外に押し出されかねない。
2013-04-16 03:22:49
@dankanemitsu 最近、JManga終了等を受けて感じたのは、マイナーな作品が持続的に出版可能なのは、大人気作品が1巻100万部とか累計何千万部と売れるような市場だからこそではないかということです。
2013-04-16 03:11:02
@dankanemitsu 一方でフランスを筆頭たした西欧の国で出版されているマンガは、かなり多様性に富んでいます。少なくとも北米よりは。
2013-04-16 03:14:42
毎年日本では単行本が一万タイトル以上に対してアメリカは三千弱ですからね。RT @kazami_akira: 最近、JManga終了等を受けて感じたのは、マイナーな作品が持続的に出版可能なのは、大人気作品が1巻100万部とか累計何千万部と売れるような市場だからこそ(略)
2013-04-16 03:25:31
@dankanemitsu 好みが片寄りすぎてる国や、人口が少ないため翻訳出版がままならない国についてどうにかするには、作品によっては国内主導で翻訳出版する必要があるのかもしれないですね。
2013-04-16 03:24:09
クールジャパンは、日本文化の輸出なんてかんがえてないで、日本文化を外国人もふくめて発展できるような集積地を国内につくるというのがホントの戦略だろう。日本文化ハブ戦略。
2013-04-15 20:22:07
@tyk97 @masyuuki 工業製品の考え方の名残ですね。日本は世界でもっとも自由で安全で多様性が抜き出ている市場なのに、その魅力に気付いていない。日本アニメ・マンガの最大のすばらしさは特定の作品があるからではなく、「なんでもできる、なんでもある」という総体なのですから。
2013-04-16 03:29:43
.@dankanemitsu 私の印象としても、日本は版元も作家・ファンも海外進出にずっと無関心だったと思います。心ある人はいますが、それが主流派になることはありませんでした。一時、海外の関心が高まっていた事は事実ですが、そのチャンスを自ら潰してしまったように私には見えます。
2013-04-16 03:29:51
.@dankanemitsu TOKYO POP が日本漫画を右綴じのまま英字翻訳して海外で一定数売れた事は、確かに事件でした。ところが漫画界は、日本漫画が「そのままの形」で受け容れられたと単純に喜び、海外輸出を志向する一般製造業が当然やるべき企業努力を「放棄した」と思います。
2013-04-16 03:42:32
同意します RT @kentaro666:私の印象としても、日本は版元も作家・ファンも海外進出にずっと無関心だったと思います。心ある人はいますが、それが主流派にはならず(略)一時、海外の関心が高まっていた事は事実ですが、そのチャンスを自ら潰してしまったように私には見えます。
2013-04-16 03:32:29
@dankanemitsu @kentaro666 時代が良かった故に "何もしなくても売れてしまった"実例が、北米漫画・アニメにとっての最大の不幸なんだと思います。
2013-04-16 03:45:20
まったくもってその通りですね。正確には「日本側が何もしなくて」ですが。もちろん、ゼロではないのですが。RT @_mckido: @kentaro666 時代が良かった故に "何もしなくても売れてしまった"実例が、北米漫画・アニメにとっての最大の不幸なんだと思います。
2013-04-16 05:09:02
@dankanemitsu 僕個人の立場で言うと、日本国内の、日本の文化で育った読者にまず喜んでもらうことが第一目標ですから、海外進出まで考えるというのは、ある意味思考の夾雑物なんですよ。
2013-04-16 03:42:00
.@masyuuki @dankanemitsu ゆうきさんのその発言は作家の立場では当然だと思います。第一にそれを真剣に取り組むべきは日本の版元だったと思います。
2013-04-16 03:46:41