行政も報道も届かない…バラバラになる「みなし仮設」の被災者

NPO法人POSSEでは仙台で避難所から仮設住宅への被災者の引越しを手伝っています。その活動を続けているスタッフの @Hiroto_1988 たちが聞いた被災者の声、その5です。POSSEの復興ボランティア募集はこちらから→mhttp://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/5d9affea2e6974e3a0c61c65c34acd71
1
坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse

仙台で被災者支援をしているNPO法人POSSEのスタッフが聞いた被災者の声をまとめました。/避難所から引っ越せない被災者、避難所にも行けない被災者 http://t.co/qgp8OD7

2011-06-14 09:48:38
坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse

2つ目です。仙台で被災者支援をしているNPO法人POSSEのスタッフが聞いた被災者の声をまとめました。/仮設住宅の生活費が払えない…入居を辞退する被災者たち http://t.co/cV4zRjj

2011-06-16 10:11:33
坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse

POSSEの被災地ボランティアの声をまとめました。3つめ。/行政・地域から見放された被災地の「福祉の真空地帯」 http://t.co/DQlFPaE

2011-06-25 21:43:40
坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse

仙台で被災者支援をしているスタッフのここ数週間の声をまとめました。/震災で全壊したアパートに住む高齢者が孤独死…避難所の外に届かない被災者支援 http://t.co/nK1TIRl

2011-07-09 10:00:53
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

〈7/14河北新報〉【仮設への引っ越し無料で 東京のNPOが支援】 雇用不安問題に向き合う若者でつくるNPO法人POSSEは、東日本大震災の被災者を支援するボランティア活動の拠点を5月に仙台市に設け、被災者に寄り添った持続的なサポートに乗り出している。(続)

2011-07-14 20:06:33
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

その一環として仮設住宅への引っ越し作業を無料で引き受けており、希望者を募っている。避難所などでチラシを配り、5月半ばから50件以上の依頼に応じている。被災者の声に接するうちち、家財道具を搬送する手段や経済的余裕がない人が多いことを把握。(続)

2011-07-14 20:09:49
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

のニーズの高まりに応えようと、1日に3組程度の依頼に対応できる態勢を組んでいる。サポート当日はスタッフ5、6人が、依頼者が暮らしてきた避難所や全半壊した自宅に出向き、荷物を搬出。

2011-07-14 21:05:25
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

担当の渡辺寛人さん(23)は「引越の手伝いを頼める親類や知人がいないなど、さまざまな事情で支援を必要とする被災者の力になりたい。気軽に声をかけてほしい」と呼びかけている。引越しサポートの対象地域は仙台市とその近郊。連絡先はPOSSE仙台市部022(266)7630。

2011-07-14 21:08:01
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

【仙台・荒井の仮設住宅に町内会誕生】 http://t.co/9lqLznO 津波で被災した荒浜地区の住民が中心になって町内会を発足させた。何度も足を運んでいる仮設。聞いた話では、町内会が荒浜地区の人たち中心なので、それ以外の地域の住民があまりうまく溶け込めていないとのこと。

2011-07-05 14:45:52
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

今日も引越し。6月中に入居の手続きを終わらせなければ、みなし仮設として扱われないようだ。7月以降に民間アパートを契約しても、仮設としては扱われないため、家賃を自己負担しなければならない。

2011-07-06 11:25:39
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

今日は引越しではなく、これまでサポートしてきた人たちに会うために仮設を回っています。

2011-07-08 12:24:14
uma @uma_hlpco

今日は仮設住宅を回って、引っ越しをお手伝いさせていただいた世帯を訪問しました。とにかく仮設の中が暑い。仙台は東京より過ごしやすいとはいうものの、意識が遠退きそうになるほど暑かった。

2011-07-08 15:44:49
uma @uma_hlpco

隣の棟と近接して並んでいるものだから、戸を開けていても風通しが悪い。熱と湿気がこもりがち。電気代がかさむからクーラーもあまりつけられない。しかも今扇風機がどこも売り切れてて中々手に入らないらしい。とにかく暑かった。

2011-07-08 15:50:02
uma @uma_hlpco

ただでさえ浜の方の出身の人たちが多く、海風で夏でもある程度涼しいところで生活していたのだから、尚更大変だろう。そして戸を全開にしてると蝿が何匹も入ってくる。蟻も。これからますますひどくなるだろうな。

2011-07-08 15:54:18
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

【被災702世帯が生活保護 過半数が福島】(河北新報) http://t.co/TfLZnhR 702世帯のうち、働ける年齢層が世帯主の「その他世帯」が347世帯で半数。また、「被災者からの生活保護相談は計2621件、保護申請も計972件」。

2011-07-09 11:39:14
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

2621件の生活保護相談があるにもかかわらず保護申請が972件というのはどういうことか。生活保護を申請することができたのは相談に来た人の4割にも満たない。

2011-07-09 11:43:22
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

窓口で抑制するという手法は、被災者であろうと関係なくおこなわれているようだ。窓口での対応による直接的な受給抑制が問題になる一方で、被災者自ら受給を抑制してしまっているという問題はあまり表面化しない。おそらく、生活保護を必要としている人たちは、相談に来た件数よりもずっと多いはず。

2011-07-09 11:48:01
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

被災して失業してしまった50代後半の男性は、「生活保護を受けることも考えたけど、息子が将来結婚するときに、親が生保を受けているってのはあんまり印象がよくない。だからできるだけ生保は受けたくない。なんとかして働き口を見つけないと。」と漏らす。

2011-07-09 11:51:41
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

このような受給の「自己抑制」は、生活保護を企業主義的に運用し、保護の「適正化」を通して、受給者に対して強烈なスティグマを付与してきたことの結果であろう。間接的に、目に見えない形で、生活保護の受給は抑制されている。

2011-07-09 12:05:05
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

避難所生活は、本当にストレスフルだったであろうが、ポジティブな側面もないわけではない。同じ被災者という前提と、仕切りのない避難所という特殊な空間が、被災者同士の間に共同性を生じさせていた。お互いに助け合い、声をかけあったりして過ごしていた。

2011-07-12 01:38:56
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

避難所で仲良くなった世帯で同じ仮設に入る、ということもある。避難所を出るときに、「話し相手がいなくなって寂しくなる」とおっしゃる方は結構多い。

2011-07-12 01:40:49
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

避難所で築いた関係性や、もともとの地縁的なつながりが仮設住宅に入った後も継続しているのかというと、そうでもなかったりする。仮設住宅に入ってからは、お互いに遠慮していて、ほとんど顔を合わせなくなったという人は多い。

2011-07-12 01:43:19
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

地域単位で、あるいは関係性がある人たちを、ただ単にまとめて仮設に入れればコミュニティが維持できるというほど話は単純ではないようだ。コミュニティ維持するためには、仮設住宅の建て方自体を工夫することや、入ったあとに住民同士がコミュニケーションをとれるような取り組みが必要。

2011-07-12 01:47:19
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

この間仮設住宅をまわっていて思うけど、人が住む環境としてはかなり条件が悪い。いくら時間がなかったとはいえ、数年は人が住むのだから、もっと工夫や配慮が必要だったのではないか。

2011-07-12 01:48:49
渡辺 寛人(POSSE編集長/事務局長) @Hiroto_1988

窓を開ければすぐに隣の棟の玄関があるから、気軽に窓も開けられない。いくらもともと近所の人たちだと言っても、距離が近すぎれば逆に負担になる。一度みれば分かるが、密集しすぎていて、棟と棟の間がすごく近い。戸と戸の間は壁一枚。一応防音にはなっているらしいけど。

2011-07-12 01:53:54