中川保雄『放射線被曝の歴史』(1991年)について-島薗進氏 @Shimazono による紹介【増補版8】

8月6日 【増補版8】『放射線被曝の歴史』目次を追加しました。 8月6日 【増補版7】リストを追加し、一部を組み替え、修正しました。 8月5日 【増補版6】「児玉龍彦氏の衆院厚労委での発言について、その他」の項を追加。目次を付しました。 8月3日 【増補版5】リストを追加しました。 8月2日 【増補版4】「復刊情報など」と「「要約・抜粋」をわけました。 続きを読む
24
前へ 1 ・・ 4 5 次へ

 
   2. 復刊情報、図書館収納情報など
 

島薗進 @Shimazono

中川保雄『放射線被曝の歴史』(1991年)はぜひ早急に復刊すべき書物。著者は1943年生、阪大工学部出身で神戸大学教授として科学史を教えたが91年に病没。この遺著は放射能の健康影響の科学的成果を見直す上で超重要。放射線医学の専門家の説明で分からないことがよく分かるようになる。

2011-07-27 08:53:09
島薗進 @Shimazono

復刊の計画進んでいましょうか福島の被災者他、多くの方々にとり大きな力となりましょう。@shiwwai 亡き中川氏の妻の慶子さんは、宝塚市をベースに脱原発に心血をを注いでおられます。RT @Shimazono 中川保雄『放射線被曝の歴史』(1991年)はぜひ早急に復刊すべき書物。

2011-07-27 10:31:06
島薗進 @Shimazono

中川保雄『放射線被曝の歴史』(1991年)は現在緊要の書物だが、絶版で古書店で5万円近い値段。ツイッターでも一部紹介中だが、全体紹介は速度が遅い。そこで、ブログにまずはまとめの章である第11章の前半の要点を記しました。以下をご覧下さい。http://t.co/ZPPu6u0

2011-07-31 15:15:10
namaika @namaika

@Shimazono 先日東大でのシンポの後に少しお話させていただいた科学史科学哲学研究室の中尾と申します。『放射線被曝の歴史』ですが、秋頃に復刊が予定されているとのことです。1日も早い復刊を望んでいます。取り急ぎお知らせまで。http://t.co/csiFSRF

2011-07-31 23:52:26
えんじゅ @xxenju

@namaika @Shimazono 失礼いたします。『放射線被曝の歴史』ですが、神戸大学の図書館には3冊あります。早くお読みになりたい方は、各大学の図書館はねらい目なのではないでしょうか。(神戸大学教授の御本だからかもしれませんが)

2011-08-01 13:51:14
namaika @namaika

@xxenju @Shimazono こんにちは。たしかに大学図書館はよいですね。神戸大学には3冊もあるのですね。東大は1冊で今貸し出し中です。広く読まれるにはやはり復刊をと待ち望んでいます。

2011-08-01 17:02:01

検索してみたところ、東京都の公立図書館では35市区町に、NACSISでは62の大学図書館などに所蔵されています。手近な図書館に所蔵されていない場合でも、図書館相互の協力関係がありますので、館員に相談してみて下さい。

   補  児玉龍彦氏の衆院厚労委での発言について、その他
 

島薗進 @Shimazono

東大アイソトープセンター長、児玉龍彦教授7/27衆院厚労委の発言http://t.co/UodfRS3は大事な内容が多い。南相馬での線量調査、除染活動を踏まえてる。医学者として責務を負う気迫に感銘。この発言の前では東大環境放射線情報http://t.co/Yaq3Ktg は吹飛ぶ

2011-07-28 23:44:02
拡大
t_oishi @t_oishi

結局問題は東大なんでしょうか? @Shimazono 東大アイソトープセンター長、児玉龍彦教授…この発言の前では東大環境放射線情報http://t.co/8rqOP9c は吹飛ぶ

2011-07-28 23:47:52
島薗進 @Shimazono

東大医学部は被曝受忍を強いる楽観論の「権威者」を多く産み出してきた。政財官に抱き込まれやすいのが1つの理由か?731部隊は京大も深く関与。@t_oishi 結局問題は東大なんでしょうか? @Shimazono 東大アイソトープセンター長、児玉龍彦教授…東大環境放射線情報は吹飛ぶ

2011-07-28 23:59:24
t_oishi @t_oishi

東大については、宇井純さんが告発した水俣病以来の構造から何も進歩していないのでは。 RT @Shimazono 東大医学部は被曝受忍を強いる楽観論の「権威者」を多く産み出してきた。政財官に抱き込まれやすいのが1つの理由か?

2011-07-29 00:06:09
島薗進 @Shimazono

児玉龍彦東大アイソトープ総合センター長の衆議院厚労委での発言の文字化は以下のサイトにhttp://t.co/89aPRrR また、それに続く質疑http://t.co/AbJNyG3 も有益。前半部分の文字化は以下のサイトにありますhttp://t.co/q3vFop5

2011-07-30 10:08:37
島薗進 @Shimazono

児玉龍彦東大教授の論のポイントを簡潔に記したエッセイが出ていた。http://t.co/0NpAy9F チェルノブイリでのセシウムによる膀胱炎、前立腺癌についての福島昭二氏の研究を踏まえて、まずは徹底した調査と除染で少しでも影響を減らすことを主張。住民目線の科学を実践。

2011-07-31 07:56:04
島薗進 @Shimazono

東大・児玉龍彦氏の論http://t.co/0NpAy9F のポイントは、1)膀胱・前立腺への影響、2)2段階で徹底除染すべき、3)疫学立証には数十年以上かかる、4)被害者立証を要しない補償を、5)2と4に関わり法改正が必要、6)現場から社会システムの変革へ(逆システム論)。

2011-07-31 07:57:37
島薗進 @Shimazono

東大・児玉龍彦氏の論http://t.co/0NpAy9F は、ひじょうに具体的な生物医学的論点から説き起こし、住民目線からの社会政策的論点に至るもの。そしてその背後にある方法論として「逆システム論」を提起。科学方法論としてもユニークで公共哲学的な次元をもつ。著書も読もう。

2011-07-31 08:01:47
市川洋,Hiroshi Ichikawa @hiroichik

「さまざまなデータから人体や社会のシステムを理解」って、普通の自然科学の方法では? QT @Shimazono: 東大・児玉龍彦氏の論 http://t.co/0NpAy9F は、・・・「逆システム論」を提起。科学方法論としてもユニークで・・・

2011-07-31 11:41:11
島薗進 @Shimazono

狭い領域の因果関係に集中する還元論的方法と人体・社会システムの理解が乖離する科学の現状を個別領域の解明を基盤に内から克服しようとする方法と理解。@hiroichik 普通の自然科学の方法では? QT @Shimazono: 東大・児玉龍彦氏・・科学方法論としてもユニークで・・・

2011-07-31 12:41:18
島薗進 @Shimazono

児玉龍彦氏にはチエルノブイリの甲状腺癌について2009年に書かれた論考がある。http://t.co/bpcjA7M 「逆システム学の見方でいえば,「統計より症例報告」という法則が重要」。アメリカ型の大量サンプル調査の「エビデンス」論の限界を指摘。住民の近くでの現地活動重視。

2011-07-31 18:28:11
島薗進 @Shimazono

児玉氏のチエルノブイリ甲状腺癌についての2009年論考。20年後に分かる疫学「エビデンス」では今すぐの治療に役立たない。病気が実際に起こっている段階で,医療従事者はどのように健康被害を発見したらいいのか。現場で極端な症例を感じつつ知ることが力となる。水俣病の原田正純の方法に類似。

2011-07-31 18:29:11
島薗進 @Shimazono

児玉氏のチェルノブイリ甲状腺癌についての2009年論考は、福島県立医大が山下俊一氏を長として始めようとしている疫学調査の限界に関わる。治療しないで調査するABCCの方式をついだ疫学主義では、今すぐ必要な医療措置がとれなくなる可能性がある。医学界はこの問いにどう向き合う?

2011-07-31 18:36:15
市川洋,Hiroshi Ichikawa @hiroichik

@Shimazono 地球科学(特に、気象・海洋)分野、環境科学分野では、還元論的方法の限界が認識されて久しい。「科学方法論としてもユニーク」とは、到底、言えません。人体・社会システム研究分野では「新しい取り組み方」かもしれませんが・・・

2011-07-31 18:31:06
島薗進 @Shimazono

この相違は私もかねてより注目しています。医学はなお還元論的な方法が支配的。その理由を考える必要があるとともに、そういう医学ならではの新たな可能性も考えたい@hiroichik 地球科学…分野、環境科学分野では、還元論的方法の限界が認識されて久しい…人体・社会システム研究分野では

2011-07-31 18:41:51
島薗進 @Shimazono

現代医学がエビデンスを重視しその限界を無視するまでに固執することと、生物医学的因果論万能主義を脱することができず還元論に傾斜することには関係がある。いのちを守るという医師の責任の重さとそれに対応した医師への強い権威の付与ということに1つの原因がありそうです。@hiroichik

2011-08-01 10:50:45
前へ 1 ・・ 4 5 次へ