文部科学省及び栃木県による航空機モニタリングの測定結果[平成23年7月27日]について

文部科学省及び栃木県による航空機モニタリングの測定結果[平成23年7月27日](http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/07/27/1305819_0727.pdf)に関するツイート
6
ryugo hayano @hayano

(重要)【MEXT+栃木県 航空機モニタリングの測定結果 7/27公開】http://bit.ly/qW8oeq 7/12-16に測定.(日光市塩原市那須町に高いところがある)

2011-07-27 20:14:38
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

セシウムの降下量がすごい。南は日光、那須塩原、那須、北は大崎、栗原まで法定の放射線管理区域(4万ベクレル/平方メートル)以上になってしまっている。。文科省がまとめたセシウム134137の蓄積合計。宮城、栃木まで拡大図完成。http://t.co/gUAWHcA (参考2図)

2011-07-28 07:57:23
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](栃木県内の空間線量)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/QYNM8nY ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:12
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](栃木県内の地表面へのセシウム134、137の蓄積量の合計)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/EgV6A1J ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:20
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](栃木県内の地表面へのセシウム134の蓄積量)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/RA7AIAw ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:27
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](栃木県内の地表面へのセシウム137の蓄積量)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/PQIrndN ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:33
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](文部科学省がこれまでに測定してきた範囲及び栃木県南部における空間線量率)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/h3Ty475 ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:38
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](文部科学省がこれまでに測定してきた範囲及び栃木県南部におけるセシウム134、137の蓄積量の合計)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/8UFOOK2 ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:44
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](文部科学省がこれまでに測定してきた範囲及び栃木県南部におけるセシウム134の蓄積量)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/h8mlztf ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:50
拡大
Qul■iQul■i @knj961

■文科省 航空機モニタリング[7/27](文部科学省がこれまでに測定してきた範囲及び栃木県南部におけるセシウム137の蓄積量)/スマホ、携帯でマップ見れない人用画像→http://t.co/ba1hJww ■元ネタ→http://t.co/tUpfJHz

2011-07-29 18:55:54
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

文科省発表の航空機モニタリング測定結果「栃木県」http://t.co/IP7J0Gj 別紙1の図、背景に敷いてある電子国土の地図が見にくいので、背景地図の濃度を上げて地形も入れました。色を見やすく強調してます(どうせなら拡大して見てね)。 http://t.co/g9uBPS9

2011-07-28 09:09:39
nni(えぬえぬあい) @nnistar

背景画像:7/27航空機モニタリング 追加 Color#4(MEXT) 追加。わざと黒枠付き。 http://bit.ly/glMzjN ちょい面倒ですが、color#4を選択して、一番下の7/27結果にチェック入れてre-drawすると、比較検討できます。

2011-07-28 09:02:13
nni(えぬえぬあい) @nnistar

所感:色が塗られている一番右下部分、水戸とか笠間のあたり、0.2upが少しは見えていてもいいと思うんだけど。。。あとは特に違和感なし。もっと広くやってー。

2011-07-28 09:09:26
nni(えぬえぬあい) @nnistar

あーあと、color#4 ですが、mextと区切りが一部違いますが仕様です。(mext:1.9区切り→2.0区切り、mext:3.8区切り→4.0区切り) 既存の仕組みにあまり手を入れずにできる範囲ということで、ご了承ください。

2011-07-28 09:12:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

この航空機測定は、地表測定と比べると、シーベルト数値が全体的に半分くらいじゃないですか?パターンは似てるけど、絶対値がかなり違う。広い範囲を平均するからかなあ。それとも、計測する高さの違いかな。日光市街が低いのは、4ヶ月たって雨で流れた効果があると思う。@nnistar

2011-07-28 09:14:38
nni(えぬえぬあい) @nnistar

@HayakawaYukio えーと、あくまで個人的な推測と感想ですが、 1.いわゆる三郷とか東京のような「アロカシンチ低め」的な感じはします。 2.7/16時点に減衰補正をかけてるので、その計算がやや大目なのかも 3.上空飛行から地上高さ1m推定をしているので(同上)

2011-07-28 09:27:37
nni(えぬえぬあい) @nnistar

@HayakawaYukio 3.ともかぶりますが地上は樹木など、地面から放射だけではない部分もあるので、周囲の状況によっては明らかに高いところが出ると思います。おそらく補正計算としてはまっ平の地面を仮定しているのではないかと。(だからダメってわけじゃないですが)

2011-07-28 09:32:41
nni(えぬえぬあい) @nnistar

@HayakawaYukio 直近の測定になればなるほど、また都市部であればあるほど、雨で流れた効果は大きいとも思います。 いずれにしても0.5未満くらいのところは、どういう値が正しいかというのはいろんな観点で難しいですねー。(国の陰謀とかいうつもりはなく)

2011-07-28 09:42:10
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

航空機は移動計測でもあるし、高線量な領域を抽出するためのものだろうから低線量扱いになる地域ではあまり等高線の詳細データとしては100%信頼の置けるデータではない?一方で地上計測はピンポイントな濃淡に影響されやすいのでこれもまたコンターに落とす時にノイズ成分になる。難しい。

2011-07-28 10:39:43
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

文部科学省の航空機モニターリング:http://t.co/KNOR4zJ 栗原市の「ホットスポット」の検証で地上からの測定箇所のロケハンを地図上でしてたら、まだら状の0.2-05μSv/hの領域、どこも標高が高い里山だぞ? これ、飛行機が水平飛行して地面と近くなり高く出たのでは。

2011-07-29 21:26:18
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

この起伏の多い栗駒山の山麓を、地面との距離が一定になるように飛んでくださいだなんて、無理だしなぁ。元が精度30%という話だし、粗いメッシュもぼかしてそれっぽく見えてしまうし。。。可視化も考えものだね。しかし、こんな登山道もない里山の頂上まで登って測定しろだなんて、大変だよ。

2011-07-29 21:29:57
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

先週末の放射線測定で気付いた小話。地上からの空間線量が低い場合でも、森の中では3割ほど高めに出ました。調べるとスギの葉に付着したものが残ってるようです。同じ常緑樹でもマツやツバキなどは残ってない。葉の違いからなんでしょうね。飯館村でもスギの枝払いで除染の効果が大きかったそうです。

2011-08-01 13:00:09
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

となると、文科省の放射線量の航空機モニターリング調査で、スギが植林された上を飛ぶとどうなるか? 当然スギの葉に付着した放射能を拾って若干高めに出ることが予想されます。これだと、人間が生活している地上1mの状況とは全然違うものを対象として調べてることになります。色々難しいものです。

2011-08-01 13:04:15
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ちなみに国道でも、両脇が切通しの崖、という状況では線量が高かったです。地表に付着した放射性物質が、道の両脇から照らしてくるからね。

2011-07-25 12:26:34
ryugo hayano @hayano

御意,http://t.co/D4sx157 でもその傾向は読めますね. @kaztsuda: 飯館村などの高線量地域をクルマでモニターリングしながら走った経験からは、峠道で道路の両側が切通しの場所は平坦地より高く出る傾向がありました。色々なファクターの検討が必要そうです。

2011-08-03 09:09:39