昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

シーグラフのジョブフェアの話から、人材の話等の一連のまとめ

主に@EijiKitadaさんの話を中心にまとめました。 ○シーグラフのジョブフェアについて ○面接から採用までの流れ ○海外プロダクションの人材のあり方 続きを読む
CG
1
@himehiro0109

@EijiKitada 確かにキャリアアップも収入アップと言えますもんね。たただCGデザイナーって、すごく物作りに対してマジメな人が多くて、そのせいで安く働かされてる気がするんです。でも本人達は好きな作品に関われて満足してるっていう風に見えるんです。その辺りどう思いますか?

2011-08-07 01:11:44
masaru1201 @masaru1201

@EijiKitada インターネットによって自分達で発信できるからこその体制ですよね。他の会社を買収するよりもチーム力に主点をおいてる姿勢は勉強になります。それがブランドにも現れてるし。

2011-08-07 01:15:05
北田 栄二 @EijiKitada

ただ人の運用という部分では、日本と海外では文化や法律が全然違うので一概に比較するのは危険ですが。僕の個人的な考えから言えば、契約は終わるものであって、延長、更新される物ではないという認識です。あと正社員よりも、こちらはフリーランスの方が毎月の金銭に関しては恵まれています。

2011-08-07 01:20:19
北田 栄二 @EijiKitada

その分、正社員のように安定した生活、仕事というのが常に保証されているわけではないので、契約が終わる数ヶ月前から、次の会社、他社とコンタクトを取りはじめ、常に次の仕事を探し続けないといけないという不安定さはありますが、その分、時給、月給は高い仕組みになってます。

2011-08-07 01:23:34
北田 栄二 @EijiKitada

なので、同じコントラクト(契約社員?)でも、状況や待遇、考え方が全然日本と違うので、日本で同じよう人の運用と仕方と言うのは凄く難しいと思います。ほんと運用(仕組み)と言うのは、今後、こっちのプロダクションでも課題になってくるんではないかな?っと勝手に予想してます。

2011-08-07 01:26:00
hal555 @hal555

@EijiKitada 何度か、これから年功序列ではなく実力主義で評価します。なので年契約で退職金もなくなります!って変更を体験しました。ただし、それに見合う賃金になった事がない。体のイイ賃金カット。この辺にも人材流動しない理由がある気がします。

2011-08-07 01:26:31
北田 栄二 @EijiKitada

@himehiro0109 僕も実際にはCGはじめた頃は、それで良いと思ってましたからねw でも、こっちに来てから思ったのは、それぞれ自分の技術に対して、会社と皆、交渉するんですよね。そこは日本と大きく違う所だと思います。これは文化や仕組みの違いも大きいと思いますが。

2011-08-07 01:32:23
北田 栄二 @EijiKitada

@hal555 そうですね。実力主義って言っても、誰がじゃ、その実力を評価するの?ってなった時に、正当な評価って言うのは凄くむずかしいですもんね。特に日本の場合は、色々とありますからね(^^; ウェットな部分が。。。

2011-08-07 01:36:15
北田 栄二 @EijiKitada

@himehiro0109 安く働くということは、最終的には自分たちの首を締めることになる(自分の価値を下げることになる)ので、僕は自分の技術、価値について会社と交渉するのは有りだと思います。ただ会社にもプロジェクトにもバジェットがあるので、その予算内でということが大前提ですが。

2011-08-07 01:43:49
@himehiro0109

@EijiKitada そうなんですね。日本ではまだグレーですよね。作品に対して情熱的な人ほどエライ。そしてお金の事をいろいろ言うのはNGみたいな空気がまだあります。それから長時間会社で働いてる人はエライみたいな…。すいません愚痴をこぼすつもりでは無かったのですが(笑)

2011-08-07 01:44:59
北田 栄二 @EijiKitada

バジェットや賃金の問題というのは本当に難しいですね。まずは予算ありきなので、予算をオーバーしないと言うのが大前提。その上で、プロダクションやアーティスト個人にも利益が出るように仕事を回さないといけない。そして、クオリティの維持も。。。

2011-08-07 01:48:23
Shu-To/映像クリエイター @shutoz

@EijiKitada やっぱりその辺は違いがあって難しいですね。自分がリードになったときデザイナーの人達には少しでも楽に作業をしてほしいと思いますが、その気持ちとは裏腹に自分の首を絞めることになる可能性もあるのかもしれません。

2011-08-07 01:49:04
北田 栄二 @EijiKitada

@himehiro0109 わかりますよw それは日本の業界(特に映画、アニメなど)の今後の大きな課題だと思います。ただ、やっぱり作り手である以上、情熱やモチベーションって言うのもすごく大事なので、本当にバランスと運用する仕組みが難しいですよね。予算のある話なので。。。(^^;

2011-08-07 01:51:10
北田 栄二 @EijiKitada

そういう意味では、プロデューサーって言う仕事は大変だと思う。こっちでプロデューサーって基本的には、お金のやりくり資金繰りがメインなお仕事なんだけど、日本の場合も同じなのかな?日本の場合は、一言にプロデューサーと言われても、何してる人か良くわからないケースが多々あるので(^^;

2011-08-07 01:54:06
@himehiro0109

@EijiKitada あ、理解して頂けて嬉しいです。そうですね、バランスが重要ですよね。偏るのは何にしても不健康ですもんね。どうもありがとうございました!

2011-08-07 01:57:35
北田 栄二 @EijiKitada

@shutoz 仕事とは言え、人間関係ですからね(^^; 僕は心がけているのは、自分が出来ることをきっちりやる!ですね。リードにしろ、いちアーティストにしろ、自分の実力以上のことは出来ないので、自分の出来ることをやってれば、それなりに評価や信頼もついてくると思ってます。

2011-08-07 01:59:05
北田 栄二 @EijiKitada

僕は仕事自体は好きなので、遅くまで働くのはそれほど苦ではないんですよね。ただ、時間外に対して何らかの代価は求めますが。(こんなこと言ったら日本帰って仕事見つかるか不安だけど。)(^^;

2011-08-07 02:08:04
北田 栄二 @EijiKitada

代価って言うのは、人それぞれ求める物(地位、賃金、休日、やりがいなど)が違うと思いますが、何もなし!っていうのは、僕はアンフェアだと思ってます。自分の時間を犠牲にしうる何かが得られなければ、それこぞ本当のただ働きですもんね(^^;

2011-08-07 02:15:12
Ren Kikuchi @uniunano

@EijiKitada 俺はメリハリがないとダメだなぁ。ずっと忙しいとか無理! orz

2011-08-07 02:15:58
北田 栄二 @EijiKitada

この辺は、勤務する前の会社との契約に著しく依存してしまうんで、会社対個人で、しっかりと働き出す前に詳細を詰めておく必要があるでしょうね。その点、こっちは契約書にはっきりと明記されているので、単純な話です。

2011-08-07 02:21:22
北田 栄二 @EijiKitada

@puton その気持ちわかる。僕も忙しいピークは3ヶ月ぐらいが限界かな?たぶん。それ以降は、どっかで休暇なり、小休止入れないと、厳しい。理想は締切に向かってピークがあって、終わると休暇!ってのが理想かな。

2011-08-07 02:24:10
toyo @toyoshimax

disられた? RT @EijiKitada: /viaこっちでプロデューサーって基本的には、お金のやりくり資金繰りがメインなお仕事なんだけど、日本の場合も同じなのかな?日本の場合は、一言にプロデューサーと言われても、何してる人か良くわからないケースが多々あるので(^^;

2011-08-07 02:34:12
北田 栄二 @EijiKitada

@toyoshimax いやいや、大丈夫だと思いますよf^_^;)今晩の発言でディスられそうですけどw

2011-08-07 02:37:11
M.at @tamatjp

@eijikitada はじめまして。海外のリアルなビジネスシーンが垣間見えて興味深かったのでフォローさせていただきました。日本でのプロデューサの定義は曖昧ですね。というか、日本語が曖昧なのか。。なんとなくクリエイティブ以外のヒト・モノ・カネのマネージャーを指すことが多いような。

2011-08-07 02:37:38
北田 栄二 @EijiKitada

@toyoshimax 単純に日本でプロデューサーって、どういう職業か疑問に思っただけです。プロデューサーと名のつく人でも、現場仕事してる人も居るじゃないですか?なので少し疑問に感じただけです。宜しければプロデューサーについて、ご教示ぐたさい。

2011-08-07 02:43:24