シーグラフのジョブフェアの話から、人材の話等の一連のまとめ

主に@EijiKitadaさんの話を中心にまとめました。 ○シーグラフのジョブフェアについて ○面接から採用までの流れ ○海外プロダクションの人材のあり方 続きを読む
CG
1
前へ 1 ・・ 3 4
toyo @toyoshimax

@EijiKitada ある映画で監督さんに紹介される際、映画製作会社のPから「CGプロダクションのプロデューサーさんです。お金とかお金とかお金のことをされてます。」と紹介された実績があります。

2011-08-07 02:47:30
北田 栄二 @EijiKitada

@mizocchi55 はじめまして。なるほど、やはり曖昧な部分も多少?はあるのですね。海外の場合は、役割が明確な職業が多いので、日本ではどうなのかなっと、少し疑問に感じたので。ありがとうございます。

2011-08-07 02:50:33
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

少人数で働いている方って基本的に、デザイナー兼プロデューサー兼ディレクター兼経営者って方が多いじゃないですか。プロジェクトの人数が多ければ多いほど、職種は明確になっていきますよね。 @toyoshimax @EijiKitada

2011-08-07 02:51:13
toyo @toyoshimax

@EijiKitada 予算管理、スケジュール管理、クオリティ管理、スタッフィング、企画、外渉、こんな感じでしょうか。

2011-08-07 02:52:08
M.at @tamatjp

@eijikitada いえいえ。日本だと、名称だけが一人歩きしてる感があります。titleとresponsibilityが合ってないことも多々あると思います。プロデューサの下につけば、ただの実態はアシスタント業務なのにアソシエイト・プロデューサだったりしますしね。。

2011-08-07 02:56:51
北田 栄二 @EijiKitada

@sasaharakazuya @toyoshimax なるほどお金やスケジュール、外交などは同じですが、それ以外にも業務がある感じなんですね。後は会社の規模にもよって業務内容が掛け持ちしてるケースもあると。ありがとうございます。

2011-08-07 02:57:31
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

CG業界のプロデューサーと呼ばれる人のほとんどは、受注仕事の営業とプロジェクトマネージメントを主にやっている人が多くて、自分で企画してプロジェクトの立ち上げからやっている人は少ないんじゃないでしょうか?@toyoshimax @EijiKitada

2011-08-07 02:57:57
北田 栄二 @EijiKitada

@sasaharakazuya @toyoshimax フリーなり、独立開業考えた場合は自分か兼任するか、適任者を別に立てるかする必要があると言う事ですね。うーん。

2011-08-07 03:07:15
前へ 1 ・・ 3 4