第7回教室『学び合い』フォーラム in東京

「第7回 教室『学び合い』フォーラム2011 in東京」http://manabiai.jimdo.com/ に参加された方のツイートをまとめました。 ※enshinoさんのまとめ http://togetter.com/li/171143
0
前へ 1 2 3 ・・ 19 次へ
kana @activekana

うごいていいらしけど、うごきにくい(´・ω・`;)

2011-08-06 15:07:39
kana @activekana

どうして学び合いがいいっていう子が100パーセントになるんだろう?うちのクラスで聞いたら100には絶対にならない(o´_`o)私がまだまだだからかな?

2011-08-06 14:26:37
kana @activekana

すごいなーすごいなー(´・ω・`;)こんな空間を作るのがすごい!こんな空間を作れる仲間や環境がうらやましい☆ #manabiai2011

2011-08-06 14:33:34
kana @activekana

みんなはなにをおもって聞いてるんだろう?

2011-08-06 14:37:38
杉山史哲 | 学校の組織開発 @symphonicity

100にならない方が自然でいいんじゃないかな。 RT “@activekana: どうして学び合いがいいっていう子が100パーセントになるんだろう?うちのクラスで聞いたら100には絶対にならない(o´_`o)私がまだまだだからかな?” #manabiai2011

2011-08-06 14:29:37
sumi-chan @sumi_chan_dayo

分科会1まとめ(共有ボードの付箋&アンケートより) - ◆◇◆教室『学び合い』フォーラム2011◆◇◆ (id:manabiaiF2011) http://t.co/hFPgTST #manabiai #manabiai2011

2011-08-16 02:14:25

分科会1-1 『学び合い』って何?

Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

信州大学教育学部・三崎先生の「『学び合い』って何?」うぃる。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:07:15
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「『授業の目標は約60%の生徒に理解させるものだ』というスタンスではないですよ」だそう #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:16:44
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「子どもたちの理解が多様である」という子どもたちの要因と「教師は最善の教え手ではない」という教師の要因によって、「みんなが目標を達成することは難しい」とな。後者の要因を内在化しないといかんよな、といっぱしの塾講師でもよく思う。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:20:18
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「得意な人間は効率的な方からやってしまう、自動化が起きている」だから先生の話は分からないってのはその通りかもしれない。不得意だった教科を教えている先生は分かりやすいって聞くしね。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:23:40
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「長嶋監督『○○くん、ビュンと振るんだよ、ビュン』って言われても分かるわけがない」そりゃそうだ #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:24:28
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

やっぱり『学び合い』の昔ながらの理論的背景には構成主義があるのね。しかも『学び合い』は、個人内で起こる構成ではなく、他者とのやりとりのなかで起きる構成、すなわち「社会構成主義」に則っているのね。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:26:22
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「学習者は置かれている社会的な文脈(状況)に依存して学習状況が決定する」という考え方って、つまり「場依存型」の学習者のことかな。今、いわゆる2:8の法則(パレートの法則)の話なう。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:29:20
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

西川先生は講演で、『学び合い』は人間関係の構築と学力向上とが関係付けられているような話をしていた。だから、単なる指導技術の問題だけではなく、集団心理的な知見をちゃんと持っていないといけないのかなと思った。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:31:49
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「情報の3階層モデル論(Brain, Gate Keeper, End User)」の話が出ていますが、このモデル論ってもしかしてもともとは情報ネットワークのモデルなのかなぁ? #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:34:19
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「『学び合い』におけるキーワードは「ゲートキーパー」だが、そのゲートキーパーは、現れる【ことがある】わけで、いつ現れるか、誰が現れるかは、教師にも本人にもわからない」 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:36:23
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

5W1Hすべてが「分からない」ゲートキーパーが登場できるようにするような授業づくりって、そりゃ「分からない」んじゃないだろうか。やっぱり教師の役割はファシリテーション力とやらなのでしょうかねぇ… #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:37:45
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

【観】という漢字を使うあたりが、指導技法としての協調学習と異なる点なのでしょうね『学び合い』って。そこは分かります。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:39:15
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「分かったか分かってないかは自分でも分かっていないから教師も分かっていない」 cf.チョムスキーの言語能力と言語運用 ←こう書いてみて自分で飽き飽きするのが、べつにみんな分かっていることをわざわざ理論として仰々しく言うことに価値があるのか…ってこと。

2011-08-06 14:40:43
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「ゲートキーパーは2人いる。分からなくなった時にたくさん話を聞いて情報を聞いて分かるようになる人と、分からなくなった時にたくさん話を聞いて目からウロコの情報が出た時に『あぁ目からウロコだね』って言ってくれる人」 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:44:05
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

『学び合い』における前提としての「子どもの有能性」を根拠づけようとすると哲学的領域に入るのかな。だから【観】という言葉を用いることで前提化するんだから、この子ども観を共有できなければ『学び合い』には入り込めないのかな #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:45:36
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

「よくある「学び合い」は、「場を提供しプロセスを創ることによって子どもたちは学び合うという考え方」だが、子どもたちが必然性を持たなければ『学び合い』にはならない」とすると、子どもたちが自分で文脈を持てるようにしなければいけないのか #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:49:29
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

グループの作り方を例にした『学び合い』とグループ学習の違いは非常に明快に分かる。でも、グループを意図的に形成するというのも効果があると思う。どっちが良し悪しって思わないことが必要だし、理論的に明快でも実践は難しいだろうって思う。 #manabiai #manabiai2011

2011-08-06 14:53:27
Shinobu ENDO 遠藤 忍 @enshino

んでも、理論的に裏付けがあったほうが強いんだよなぁ

2011-08-06 14:54:58
前へ 1 2 3 ・・ 19 次へ