『明治45年より前に建てられた謎の塔』の正体について知っている人はいませんか?→興味深い考察が集まる

めちゃくちゃ気になる
107
お竹🍊🦋@skeb再開 @taketi

@Daiosakajidai はじめまして、こんばんわ。 興味を引かれたので調べてみたところ、絵葉書資料館なるサイトで見つけたこちらの写真 中央右寄りに写っている塔が場所、大きさ、デザインと同じ物の写真と見受けられます。 ehagaki.org/shopping/eaja/… pic.twitter.com/dFkTFQKOpM

2021-07-10 00:58:53
拡大
お竹🍊🦋@skeb再開 @taketi

@Daiosakajidai もう一枚絵葉書が。こちらはおとらのしっぽ、というブログからです。 角度、時期も同じようで新しい発見はありませんがカラーです。全体的にやや赤っぽい感じがしますね。 pic.twitter.com/mCdr9iinTC

2021-07-10 07:04:52
拡大
お竹🍊🦋@skeb再開 @taketi

@Daiosakajidai なるほどご存知でしたか!ここからは素人考えですので、的外れでしたら聞き逃してください。 いずれの画像でも架線が繋がっている姿が確認できない以上、市電用の鉄塔の線は薄いと考えます。 また火の見櫓や鐘楼としても上部の箱型部分に人が入るスペースがない以上その可能性も少ないと思います。

2021-07-10 09:38:07

他にも資料や考察が集まる

潮 佳澄 @usio_kasumi

@Daiosakajidai はじめまして。 お役に立つかもしれない情報があります。 既に 『鉄道ピクトリアル 』vol54(3)臨時増刊:大阪市交通局 を調べられている場合はご放念ください。

2021-07-09 17:48:16
🌗おやつ @Hello_geography

@Daiosakajidai はじめまして。 塔はわからないですが、心斎橋からの写真(twitter.com/30tsubo/status…)との位置関係をプロットしました。写真からみると交差する場所はもう少し南かもしれません。もっとも、明治44年の地形図(ktgis.net/kjmapw/kjmapw.…)にはこの辺に塔はみあたりません。なにか参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/0voOaGFRb3

2021-07-09 22:03:36
三十坪の秘密基地 @30tsubo

@Daiosakajidai はじめまして。 心斎橋からの写真の赤枠内に小さ〜く写っているのは場所的に同じ塔でしょうか⁇ ※2枚目の写真は赤枠内の拡大です。 pic.twitter.com/NxZWH7k1a1

2021-07-09 18:05:19
拡大
Kazuhiro Shimoura @Kshimoura

@Daiosakajidai 話それますが、昔、電気科学館のあった場所ですね。 蹴上の水力発電所ができて、京都に日本初の市電が走ったのが1895年なので、約10年後には大阪にも走っていたんですね。電気事業初期の様子が伺える写真です。 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC…

2021-07-10 10:10:57
Kazuhiro Shimoura @Kshimoura

@Daiosakajidai ご返信ありがとうございます。 因みに松下幸之助(1894生まれ)は、大阪の路面電車に感動して電気の仕事を志したという事ですので、まさにこの風景を見ていた訳ですね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE…

2021-07-10 10:21:25
🚧ゆっくり北九州の人ことながの💛二パ子スタンプ販売中 @nagachyan

@Daiosakajidai 頭に風杯風車がありますが、これは何mもあるものじゃないので、突出して巨大に見えるのは手前が少し小高いせいで起きる目の錯覚と思います。 ただ、写真発行前の明治42年発布の大阪府令建築取締規則に「50尺以上の煙突は避雷針を」っていうのがあるので、頂部の突出部以下は最低15m程度ありそうです。

2021-07-10 13:01:54
オリベ @hanaoribe

@Daiosakajidai 気になって色々調べたら絵葉書資料館のサイトで同じ写真を見つけましたが、写真が鮮明でそれを見たら高圧送電線鉄塔の様に見えました。無知の意見ですみません😣💦⤵️

2021-07-09 15:16:30

福岡にとてもそっくりなものが

万里(ばんり)@元からちゅま @payanpa_

@Daiosakajidai 大阪の地を踏んだことはありませんがミステリー解明を見届けたく色々と検索しておりました。 こちらの記事dayori.city.fukuoka.lg.jp/157271/の4枚目の画像下部分に塔の形をした広告看板(?)を見つけました。 大阪ではないものの同年に存在していることから、一部地域で塔型看板が流行だったのではと推察します。

2021-07-10 14:22:19
万里(ばんり)@元からちゅま @payanpa_

@Daiosakajidai ただ、完全に同じものというわけではないので混乱を招いてしまいましたら申し訳ありません。 謎の塔について解明されるよう祈っております。

2021-07-10 14:22:31
リンク 福岡市|防災|動画|公式 ふくおかの道 | 福岡市|防災|動画|公式 福岡市は、武士のまち「福岡」と町人のまち「博多」という隣り合わせの二つのまちが中心となり、それぞれの歴史を刻みながら発展してきました。 その歴史を、道という観点で紹介...

謎の塔は突如消失している

深津十一 @fukatu11

@Daiosakajidai 現在ヤフオクに出品されているほぼ同じアングルの絵はがき(【即決】大阪 四ツ橋電車交叉点景 *傷み有り【絵葉書】で検索してみてください)には、この塔が写っていません。 絵はがきの撮影された年代は不明ですが、ぱっと見た感じではさほど大きな時間差はないように見えました。

2021-07-09 21:22:15
旭谷ヒカル @asayahikaru

@Daiosakajidai sumai-osaka.blogspot.com/2016/06/?m=1 ブログ記事を見つけました。ご存じでしたら流してください。 様々な年代から四ツ橋についての記載がありますが、塔についてはでてきませんし、地図にもありませんね…。不思議でおもしろいです。

2021-07-09 21:52:22
リンク sumai-osaka.blogspot.com スタッフのつぶやき 住まい情報センタースタッフが見つけた、住まい・まちづくり活動の事例や大阪の魅力情報を綴るブログ