著作権侵害を主張し動画を削除させた方が敗訴した理由は?「編み物YouTuber事件」の裁判例を弁護士さんがわかりやすく解説

これは勉強になる
76
リンク 京都新聞 編み物ユーチューバーらに賠償命令 著作権侵害していない動画の削除要請で|社会|地域のニュース|京都新聞 動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開した動画が著作権侵害との指摘を受けて削除され、精神的苦痛を負ったとして、富山県のユーチューバーの女性が… 163 users 363
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

Attorney at Law(fashion law)/Fashion Editor 弁護士(69期、第二東京弁護士会、メインはファッションロー)/ファッションエディター・スタイリスト。三村小松法律事務所。ファッション関係者の法律相談窓口 fashionlaw.tokyo主宰。趣味は釣りと猫。

mktlaw.jp

海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

話題の編み物YouTuber事件判決、ようやく読めたので簡単に書いておきますね。 YouTuberの方はもちろん、編み物や著作権に関心のある方にもとても興味深い事案だと思いますので、ぜひお読みいただけましたら。 超長文です。

2022-04-24 23:04:19
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

事案から。 原告Xさん・被告YさんはともにYouTuber。 Xさんは編み物の手法や作品などの動画を投稿していましたが、Yさんが「著作権侵害だ」とYouTubeに通知したため、Xさん動画2本が削除されました。 Xさんは、Yさんの行為が不法行為に当たるとして、Yさんに損害賠償を請求したという事案です。

2022-04-24 23:04:20
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

争点は2つ。 ①Xさん動画は、Yさん動画の著作権を侵害しているか。 ②Xさん動画を著作権侵害だと通知し削除させたYさんの行為が不法行為に当たるか。 ちなみにXさん動画、Yさん動画とも、編み物を作りながら編み方や手法を説明したり、作品などを紹介したりする内容だったようです。

2022-04-24 23:04:20
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

基本から。 まず著作権。 著作権侵害となるには①元ネタが著作物で ②元ネタを参考にし(依拠性)③元ネタと類似している(類似性)ことが必要。 で、著作物とは文芸・芸術・美術・音楽などで、人の思想や感情を創作的に「表現した」もの。 なので、手法などのアイデアは著作権では保護されません。

2022-04-24 23:04:21
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

次に不法行為。 故意または過失により違法に他人の権利を侵害して損害を与えたときは、その損害を賠償する義務を負います(民法709条)。 で、「過失」とは超ざっくりいうと一般人を基準とした注意義務に違反すること。 不法行為についてはいろいろな議論や考え方がありますが、ここでは割愛します。

2022-04-24 23:04:22
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

では裁判所はどう判断したか。 まず著作権侵害について。 「技術・手法といったアイデア自体は著作権法で保護されないよね。また、技術を表現した場合、その方法は似通っちゃうことが多いから、その表現は創作性がないか、保護の範囲は比較的狭いものにならざるを得ないよね。」

2022-04-24 23:04:22
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

「X動画もY動画も、基本的には編み物を作りつつ編み方の技術・技法を映像や口頭、文章で説明したものだよね。 Yさんは、Xさんの文章とYさんの口頭の表現が「1目飛ばし、細編み2目入れる」という点などで同じだっていうけどさ、両方を対比しても編み方の説明とか表現方法として殊更に似てるとは

2022-04-24 23:04:23
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

いえないし、Y動画の創作的部分がX動画で再現されてるとはいえないよね(映像も似てないし)。かえってX動画だとY動画とかぎ針・糸の位置関係が逆の技法で編んでるじゃん。 そうするとさ、X動画は著作権侵害とはいえないよね(Y動画の編み方自体に著作権が発生しないのはいうまでもないよね)」

2022-04-24 23:04:24
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

「それでもX動画がY動画の著作権を侵害するっていうなら、それはもはや編み方が同じ or 類似するものは説明方法にかかわらず著作権侵害が発生するのと同義で、そんな主張や認識はYさん独自のものやん!」 こう言って、著作権侵害には当たらないと判断しました。 裁判所、結構強くいいましたね…。

2022-04-24 23:04:24
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

次に不法行為について。 「YouTubeのルールでは、著作権侵害の通知をするにあたり、侵害されたと思われる作品の説明に加えて、自分が著作権者等であること、投稿者による使用が許可されてないと確信してること、通知が正確であることを確認することとされてるよね。 著作権侵害通知には

2022-04-24 23:04:25
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

(異議申立できるにしても)動画の削除やチャンネル停止などの効果があるってことを考慮すれば、不法行為法上の義務としても、著作権侵害通知をする人は著作権侵害の有無について少なくとも一定の確認をした上ですべきで、これを怠って通知した場合は、その態様によっては不法行為が成立し得るでしょ」

2022-04-24 23:04:25
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

その上で、本件についてはこう判断しました。 「Yさんはさ、自分のチャンネルに投稿した動画で”パクリ””盗作”疑惑の例として、器具の紹介みたいな単なるアイデアにすぎないものについても、先に動画を投稿した以上は自分に権利が発生してると言ってるよね。あとは動画のコメントで”自分が指定した手順

2022-04-24 23:04:26
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

が行われない限り著作権侵害にあたる”って言ったり、Yさんの主観でマナー違反と考えた場合もYouTubeに報告したりね。その他いろんな事情を考慮すると、”編み方が同一・類似のものを説明する動画であれば、先に投稿したYさんの著作権を侵害する”っていう独自の見解に基づいて、複数の投稿者に繰り返し

2022-04-24 23:04:27
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

著作権侵害通知をしてたってことで、Xさんへの通知もその一環でしょ。 Yさんは表現方法の類似があるかにかかわらず or 著作権侵害がないかもと認識した上で、あえて通知を行ったと言わざるを得ないよね。 それにさ、Yさんは動画コメント欄で”他のユーチューバーさんたちが言ってる著作権というのは

2022-04-24 23:04:27
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

本当は著作権として認められないものが多いと思う。それは弁理士さんや弁護士さんに尋ねたらすぐに分かることなんだ”とか記載してる。 つまりYさんは編み物の編み方動画の著作権侵害の成否には法的な問題あるって認識してたってことだよね。 そうするとYさんは、著作権侵害の成否に法的問題があるって

2022-04-24 23:04:28
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

認識しながら独自の見解に基づいて、X動画・Y動画の表現方法が同一・類似かにかかわらず、あえて通知を行ったわけで、Yさんの注意義務違反の程度は著しいから、少なくとも重過失があったでしょ」 こう述べて、Yさんの行為が不法行為にあたると判断しました。 なお損害額として7万円強が認められました

2022-04-24 23:04:29
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

著作権については誤解してる方も結構多く、Yさんのように独自の見解でYouTubeなどのプラットフォーマーに通知するケースもよく見られます。 ご自身の権利を守る気持ちはとても大事ですが、通知する際は、本当に権利侵害に当たるかどうかをきちんと確認してから行うようご注意くださいね。

2022-04-24 23:04:29
海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki

裁判例はこちらです。 今回書ききれませんでしたが、結構細かい事情を考慮して判断されていますので、ご興味のある方はぜひ。 courts.go.jp/app/files/hanr…

2022-04-24 23:04:30
フジイユウジ @fujii_yuji

YouTuber同士が「著作権侵害だ」とYouTubeに通報して動画が削除されたことで、『通報した方が』不法行為として賠償することになった例。 知財の侵害になっていないものを問題があるように取り上げてしまうのはネットでよく見かけるので、正しい知識の啓蒙が必要だなあ。 twitter.com/ebisawa_miyuki…

2022-04-25 11:32:40
結城東輝とんふぃ @tonghwi17

「調べたら割とすぐ権利性が否定されるってわかるのに、それでも著作権侵害だといってプラットフォームに繰り返し侵害通知/削除 要求をするのは不法行為に該当しますよ」と裁判所が認めた事件に関する海老澤先生のわかりやすい解説。 twitter.com/ebisawa_miyuki…

2022-04-25 10:19:58
©higa_idsuru @higa_idsuru

まとめると「明確に著作権侵害であることを確認せずに、サービス内の著作権違反を行使することは違法行為にあたる」くらいの内容か。まぁそりゃ法律に反してないのに、法律違反だって権利行使するのは駄目だわな。てか、そもそも行使するための権利が無い案件。 twitter.com/ebisawa_miyuki…

2022-04-25 08:45:24
あまねしく @amanesiku

著作権ってのは実は認められる条件が厳しい権利なのに、すぐ侵害だと騒ぐ人がいますよね。それがかえって他人の著作を阻害しているってことは理解して欲しいところ。てか裁判所は賠償金低すぎる・・・もうちょい迷惑料のせてあげようよ twitter.com/ebisawa_miyuki…

2022-04-25 11:09:57