インフラや家電が整っているのにどうしていまの子育ては無理ゲーなのか?様々な要因が集まる

210
(RAVEN)自鯖登録受付中 @6BT9

「昔は隣近所と共同で育ててた」というけど、そういう扱いができなかった子どももいたはずなんだよな。 全ては生存バイアスだと思う。

2022-05-17 13:11:20
(RAVEN)自鯖登録受付中 @6BT9

親世代でも「本当はきょうだいがもう一人いたんだけど小さい頃に死んじゃって」みたいな話は結構聞いたし。 (夏休み明けは親族の話で盛り上がる) 彼らの多くは現代の医療的、福祉的なケアがあれば生きていけたんだろう。 できる事が増えた分、やるべき事も増えて手が足りてないイメージ。

2022-05-17 13:25:04
(RAVEN)自鯖登録受付中 @6BT9

あとは経済事情。 金欠だけじゃなくて。 労働は長時間なのに情報伝達の速度が上がって内容がどんどん過密になってる。 気をつける事が増えた割に体が自由になる時間は増えない。 みんな疲れてるんだよな…。

2022-05-17 13:32:16
(RAVEN)自鯖登録受付中 @6BT9

「無理しすぎると人間は壊れる」「子どもは殴ると精神的にも死ぬ」「周りとは違う育て方が必要な子どもがいる」みたいなの、みんな知らずに突撃していった。 そういう目に遭わずに切り抜けた強者にしか発言できない社会だったから。 それで亡くなったり脱落していった人たちの声は届かなかったから。

2022-05-17 13:41:16
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune

昭和46年生まれの俺の観測範囲だと、割と学校で病気や事故の犠牲者が何人も出たりしてた。けっこう大ごとだと思うけど、当時はそんなもんかなと思ってた。 twitter.com/External_WM/st…

2022-05-17 16:23:57
すぷりんと @External_WM

どうして現代の子育てはこんなにも無理ゲー化したのか?について誰かと話し合ってみたい。 インフラや家電などが今以上に整ってなかった昭和の子育ての方がハードモードだったはずだから、今の親は軟弱になった、なんてありえないと思う。 でもだとすると現代子育ては昭和子育てと比べてどう違うの?

2022-05-17 11:14:37
もいも @moimotui

ぶっちゃけ「死んでもしょうがない」度合いの違いじゃなかろうか。 twitter.com/External_WM/st…

2022-05-17 16:35:06
hk @pori313

昭和の子育てのほうが全然『雑』だったんだよ。それが問題と見なされなかっただけ。 twitter.com/External_WM/st…

2022-05-17 13:22:13
もっちりアイス @icaneatice

もちろん核家族化も大きい。あと子育てで『適当』が許されない時代になった気がする。自分の親の世代は良くも悪くも、結婚して子供を産むのが当然でその意義について深く考えることは少なかったと思う。(田舎の私の狭い範囲の観測だけど所謂育児ノイローゼになった親御さんもあまりいなかった) twitter.com/External_WM/st…

2022-05-17 23:06:49
もっちりアイス @icaneatice

今は選択肢が増えて本当に良くなった。ただその分、育児には責任及び自分たちの自由が制限されるのが当たり前で、そこを踏まえてあらゆるライフプランを練っておかないと「考えなし」「なぜ生んだ」と非難される。また子どもを常にきちんと管理しておかないと批判にさらされやすい。

2022-05-17 23:06:50
もっちりアイス @icaneatice

共働き世代にとっては育児が経済的、社会的、身体的に負担が大きいだけになってきてしまっている。家名を残すためとかでもなくて、ただただ自分たちの子どもを育ててみたい、愛してみたいという気持ちだけでずっと走り切るには相当な体力と柔軟な思考と性格が必要になってきた。

2022-05-17 23:06:50

情報の氾濫

なーちゃん @CASakaNarchan

@External_WM 昭和との違いに「他人との比較に遭遇し易い環境」が挙げられると思いました。 SNS等で、煌びやかで楽しそうな理想的な子育てに遭遇する度に、今の自分と比較してしまう。 また、昭和ではそういった華やかさは芸能人等の一部の特別な人達に与えられた特権でもありましたが、

2022-05-17 15:20:49
なーちゃん @CASakaNarchan

@External_WM 最近では一般人も芸能人に劣らない程華やかな側面や発信力を持っています。 比較対象が身近な一般人となった昨今、また承認欲求を満たしたい、満たさないと自我を保てない人達の増加の両面が、それらをさらに倍増させていると分析しています。

2022-05-17 15:26:46
なーちゃん @CASakaNarchan

@External_WM 家電の性能は飛躍的に高くなりましたが、他者との間に存在している壁は極端に低くなった、というのが違いかなと思いました。長々と失礼しました👼

2022-05-17 15:29:40
🍀いちは🍀 @BookloverMD

共有される情報が増え、理想像や目指すべき場所が身近にあるように錯覚してしまうことも一因かなと思っている。 「知らないものはないのと同じ」で、昭和50年に田舎で生まれた俺は、中学受験の存在も知らなかったし、子どもたちだけで「下手したら死んでたな……」という遊びをしていた。 twitter.com/External_WM/st…

2022-05-17 13:28:59