在宅労働は、仕事と育児の両立の理想型?

ishikawatkyさんによる、「仕事と育児の両立の理想型とは?」というtweetに、chiakingが反応したところから始まった有意義なやりとりの記録です。
34
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
@natsuakino

同意!どうやったって、子どもが優先される。子どもは、いつだって待ったなしなんだから。 RT @chiezow: 無理! RT @sakotea: 私も上司に「こどもみながら在宅できたら理想だろ?」的なことをいわれ驚きました。単純にムリです RT @maco1227: 「在宅仕

2010-05-08 09:40:32
@gmax_jp

私もそう。今は会社を変えようとしてるけど社畜は手ごわいw RT @espilab: 自分も会社とベクトルが違うと感じて抜けた RT 仕事の裏切り http://is.gd/bYM1B RT @fallinstar: 会社の幸せと個人の幸せ http://ow.ly/1Ic6F

2010-05-08 10:14:47
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

RT @takagengen: 6の23「それは女のする仕事だから二流の仕事だ、などという人がいたら、くたばっちまえ! と言ってやると同時に、男女平等の賃金を支払わせるのです。また、みなさんが誰かを支配したり誰かに支配されたりする必要に迫られることなく生活していくことを私は希望します。私はみなさんが決して……」

2010-05-08 10:25:39
@gmax_jp

私にとって働く事は人間の本質の一つだと思うので、労働は義務ではなく権利だと考えてるので人間的に生きてゆけるのであれば報酬はお金である必要はない。そして課題はいかに「人間的」で居られるかと言うこと。労働と報酬という構図自体が誤謬。

2010-05-08 10:30:41
@gmax_jp

おいそれと戻せないけど労働と報酬、義務と権利、飴と鞭みたいな思考の枠組みができていること自体がおかしい。と思う。

2010-05-08 10:37:06
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

同意 RT @gmax_jp: 私にとって働く事は人間の本質の一つだと思うので、労働は義務ではなく権利だと考えてるので人間的に生きてゆけるのであれば報酬はお金である必要はない。そして課題はいかに「人間的」で居られるかと言うこと。労働と報酬という構図自体が誤謬。

2010-05-08 10:39:36
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

「労働」の義務。というときの、労働ってどういうものをさすのだろうか。報酬をもらうものに限るわけじゃないはず、いわゆるシャドウワークもこの「労働」に入るよね。

2010-05-08 10:40:58
@gmax_jp

だから営利を目的とした時点で会社が社員の幸福を考える訳がない。

2010-05-08 10:41:56
@gmax_jp

他者のための働きを奴隷労働から解放したいです。意味など変えりゃいい(暴言 RT @yhosok: でも、労働ってもともとは奴隷のあり方ですから、そうでない労働は労働とは呼ばないのでは。 RT 労働と報酬、義務と権利、飴と鞭みたいな思考の枠組みができていること自体がおかしい

2010-05-08 10:54:45
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

「労働」はもともと「労動」と表記されていた。熟語の「労働」は近代化の進んだ時代の産物だというわけです。武田晴人「仕事と日本人」36ページ。「労動」は「身体を動かすこと」、「労働」は「骨折ってはたらく」こと。(41ページ)

2010-05-08 11:03:41
@gmax_jp

働く事の意味を常に再吟味する視点がないと、私のTLに流れている数々の切ない現実はきっと変わらないと思うのよ。と書き残して離脱しちゃうよ=3

2010-05-08 11:08:42
@sh0ukyu

・ワークライフバランスの実例を挙げると 育児休暇などの「休暇・休業制度」、フレックスタイム制度や在宅勤務などの「働く時間や場所の見直し」、結婚退職した女性の再雇用や非正規社員の正規社員への登用などの「働き方を選択出来る制度の整備」などが挙げられる。

2010-05-08 12:15:01
Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk

私も在宅だったら子ども見ながら仕事できるんじゃね?と妊娠前は思っていた。育児、ナメてたわ…

2010-05-08 12:23:54
Tak H @takh78

在宅勤務はあくまで職住近接の延長、通勤時間等の「タイムロス」がなくなるだけ。私にとってはそれだけでも十分有意義だからせんたくさせてもらってる。けど、仕事の時間そのものが変質するわけではないし、まして業務中に家事育児と同時並行できるなんて、最初から思いもしなかったよ…

2010-05-08 13:56:51
熊野🐎🏍友紀子 @kumagoya

夫の会社の人も「奥さん在宅なら(育児任せられて)いいね!」的な発言をするらしい。子どものことで遅刻、早退すると不思議がられるようだ。ここにもハードルが。

2010-05-08 13:58:15
Tak H @takh78

「家で仕事をすれば、子供もみれるでしょ」という発想もあり得ることはあとで気づいた。でも、元々専任でやっていたことを、同じ一つのエンジンで並列できるわけないなんて、少し考えれば分かると思ってた。他人事で好き勝手いう個人はともかく、まさか保育所の順番まで影響するとは…

2010-05-08 14:06:24
papaikuji @daddystyle

個人的には両立の理想型というよりは看護介護等が必要なときの緊急避難型に近いイメージ RT @takh777: 在宅勤務で育児が両立できる…そのイメージってこんなに強かったのか RT @chiaking: 更に追加しました。 http://togetter.com/li/19283

2010-05-08 14:09:08
papaikuji @daddystyle

ボクが執筆に費やす時間は家族が寝ている深夜か、カフェでのほっこりタイム、長時間の移動時が多い。例えばボクが在宅だとしても、刻一刻と迫る〆切と育児との両立はとても難しい気がする。できないこともないが、継続的にとなるとかなり厳しい。

2010-05-08 14:15:57
papaikuji @daddystyle

ずいぶん昔に一時期だけ経験したが、昼間の仕事と入院中のツマの介護と二児の子育て深夜の執筆が2週間ほど続いたことがあった。実家が近かったことと職場スタッフに理解があったこと、そして二人の子供が昼間保育園に通っていたからなんとかできた。子供を預ける先がなければ不可能だったと思う。

2010-05-08 14:23:21
papaikuji @daddystyle

ただ、ボクはそのとき、諦めない父の姿というものをツマと子供たちに見せたかったのだ。どんなときでも父は諦めなかったと。最近は仕事が増えるたびに「もうダメだもうイヤだ」と弱音ばかり吐いている。あの頃はタフで若かったなぁ。。。

2010-05-08 14:27:27
Tak H @takh78

確かに単発・短期であれば、仕事の方も調整してなんとか、というところですね。長期維持しようとすると無理が出る… RT @daddystyle: 個人的には両立の理想型というよりは看護介護等が必要なときの緊急避難型に近いイメージ

2010-05-08 14:31:42
papaikuji @daddystyle

何事にも区切りが無くては、前に進める気がしないもの… RT @takh777: 確かに単発・短期であれば、仕事の方も調整してなんとか、というところですね。長期維持しようとすると無理が出る… RT @daddystyle: 個人的には両立の理想型というよりは看護介護等が必要なときの

2010-05-08 14:35:59
門脇智子 @eclectically

勉強になるなあ。RT @kumagoya: RT 在宅労働は、仕事と育児の両立の理想型? http://togetter.com/li/19283

2010-05-08 15:49:10
@chiaking

私も保育園にお世話になる前、夜の9時5時で執筆してた時期があります。で、少々寝て7時起き弁当作り幼稚園送りで朦朧としながら1歳児育児お昼寝幼稚園迎え朦朧夕飯入浴そして仕事…1ヶ月で身体壊しました。笑 RT @daddystyle ...保育園に通っていたからなんとかできた。...

2010-05-08 17:37:12
テレワークマネジメント @tele_work

【Twitter】在宅労働は、仕事と育児の両立の理想型?: Twitterで、ishikawatkyさんによる、「仕事と育児の両立の理想型とは?」というtweetに、chiakingさんが反応し、有意義なやりとりが続いています。... http://bit.ly/94Ye9i

2010-05-08 19:45:30
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ