言葉の持つ4つの次元について

言葉には4つの層(次元)があるということについてのやりとりをまとめました。 Akanekoeggが参照しているのは主に「真宗と言葉」http://hongwanji-shuppan.com/item/detail.html?icd=978-4-89416-772-8 および「ものがたりの余白-エンデが最後に話したこと-」http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/7/0252880.htmlです。 
8
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
小山芳立 @khoryu

ゲルマン語群やロマンス語群で「言語」を意味する語彙は、語源的には「口で語られるもの」を意味することが多い(Sprache、language、lingua…)。日本語の「言」(こと)は「事」と同根。「ことば」を「言葉」と書くのはあとからの当て字で、一説には本来的意味は「事端」。

2011-09-28 00:35:29
おかにゃん @junjinnyan

@souco8 @Akanekoegg あぁ納得。私はなんだか生まれてからずっと「クリアに言語化できない何か」を抱えてる気がします。言語化するのが昔っからとにかく苦手で。まとめを読んで、私って言葉の第4層の世界でふわふわ生きてる感じ~と思いました。議論とはズレるかも知れないけど。

2011-09-28 10:55:25
おかにゃん @junjinnyan

@souco8 @Akanekoegg 私の場合語彙の欠如か社会性の欠如から来るのでしょうがw、とにかく物事を言葉で説明するのが苦手。言葉にしたその瞬間から、言語化できずに取りこぼしたなにかを感じてしまって「う~ん、言ってることと思ってることが違う・・」と感じてしまんですねぇ。

2011-09-28 10:56:31
おかにゃん @junjinnyan

@souco8 @Akanekoegg まとめ→「言葉とはかくも曖昧で、人によっても受け取られ方も発し方も違うけど、だからこそ化学反応が生まれて会話がはずんだりするんだなぁ」ということを感じたのでした。そういう意味じゃ、言語化できないからって黙ってるのも、負けか。

2011-09-28 10:57:38
souco @souco8

それは風を瓶に閉じ込めるの例えに似てるね。っていうか、君たち似てるよ♫RT @junjinnyan @Akanekoegg 言葉にしたその瞬間から、言語化できずに取りこぼしたなにかを感じてしまって「う~ん、言ってることと思ってることが違う・・」と感じてしまんですねぇ。

2011-09-28 16:43:52
猫乃たまご @Akanekoegg

@junjinnyan @souco8 「言語化できずに取りこぼした何か」についてはかつて谷山浩子氏が著書に書いていて、なるほどと思いました。私の言葉で言うと「漠然とした感覚を記号化する時、整合性に欠ける感じがする」になるでしょうか。って漠然とした言葉ですね^^;;;

2011-09-28 17:09:05
猫乃たまご @Akanekoegg

@junjinnyan @souco8 発するものによって化学反応が起こるというのは同感です。でも実は「発しない」ということを発することによって起こる化学反応もあるのではと感じます。思惑通りにいかない世界はいつもドラスティックです♪

2011-09-28 17:10:55
おかにゃん @junjinnyan

@Akanekoegg @souco8 「整合性に欠ける感じがする」、なるほど。頭の中にモヤモヤとあるものを表現するには、手持ちの語彙や表現では足りない…みたいな?いっそ自分の気持ちにしっくりくる新語を造りたくなりますね。でもそれじゃ相手に通じないから意味がない、というジレンマw

2011-09-28 23:25:39
猫乃たまご @Akanekoegg

@junjinnyan @souco8 周囲から暗示を重ねる詩的言語の方がより伝えたいものが伝わる「急がば回れ」な手法は時にまどろっこしい感じがしますから、造語という発想はいいですね! 携帯できるモンスター→ポケットモンスター→ポケモンみたいな感じで。

2011-09-28 23:42:27
小山芳立 @khoryu

古代日本人の「ことば」のイメージ。「言」と「事」は同根であり、「言葉」はあとからの当て字で、本来の意味は「事端」というのが通説。「ことば」によってその本体である「事」を動かし得るという考え方は、日本人の言語感覚、言霊信仰につながる。 http://t.co/PWRJ0rrb

2011-09-28 23:44:20
猫乃たまご @Akanekoegg

なるほど。これはすごくわかりやすいです。日本国産漫画のふきだしがあの形なのも、言葉のイメージがそうさせるのかもですね。 QT @khoryu 古代日本人の「ことば」のイメージ。(中略) http://t.co/TR6d5Tng

2011-09-28 23:58:59
小山芳立 @khoryu

言葉が「伝達のために口から発する音」ではなく、事象そのものの一部であるという日本人的言語感覚は、かなり特異なものだと思います。QT @Akanekoegg: なるほど。これはすごくわかりやすいです。日本国産漫画のふきだしがあの形なのも、言葉のイメージがそうさせるのかもですね。

2011-09-29 00:28:52
小山芳立 @khoryu

承前)そうすると、口で称える「南無阿弥陀仏」は単なる音ではなく、それがそのまま仏であるという空也の像みたいな発想にもなるのかなと。

2011-09-29 00:31:34
猫乃たまご @Akanekoegg

その感覚が日本特異のものだとは意外でした QT @khoryu 言葉が「伝達のために口から発する音」ではなく、事象そのものの一部であるという日本人的言語感覚は、かなり特異なものだと思います。QT @Akanekoegg: 言葉のイメージがそうさせるのかもですね。

2011-09-29 08:29:56
猫乃たまご @Akanekoegg

このファンキーなサイト http://t.co/OVZosoZA で、仏像がどんどんデフォルメされていくのを見るとなんかわかる気が QT @khoryu (略)口で称える「南無阿弥陀仏」は単なる音ではなく、それがそのまま仏であるという空也の像みたいな発想にもなるのかなと。

2011-09-29 09:14:45
Yasuko Nagaoka 💐〜今はただ祈る~🌷🍡🎺🐠 @yakotae

押し込めるとはみ出すスライムのよう。 RT @junjinnyan @Akanekoegg @souco8 「整合性に欠ける感じがする」、なるほど。頭の中にモヤモヤとあるものを表現するには、手持ちの語彙や表現では足りない…みたいな?

2011-09-29 09:22:15
おかにゃん @junjinnyan

@Akanekoegg @souco8 そうか、女子高生言葉とかは、そういう発想で生まれてきたのかしら??でもやっぱり、まどろっこしくても「急がば回れ」で、みんなに共通する言葉で伝えようと努力することが、やっぱり人間には必要なことなのかも~、という気もしてきました(^^;)

2011-09-29 12:50:38
souco @souco8

言葉は古い外套とすると、自分にフィットするように纏うには、組み合わせの斬新さを工夫するしかないのかな。RT @yakotae 押し込めるとはみ出すスライムのよう。 RT @junjinnyan @Akanekoegg 「整合性に欠ける感じがする」

2011-09-29 16:01:57
猫乃たまご @Akanekoegg

スライムか。なるほど。その表現はおもしろい。そうかあ QT @yakotae 押し込めるとはみ出すスライムのよう。 RT @junjinnyan @Akanekoegg @souco8 「整合性に欠ける感じがする」、なるほど。頭の中にモヤモヤとあるものを表現するには、

2011-09-29 16:06:11
おかにゃん @junjinnyan

@souco8 @yakotae @Akanekoegg ほほう。手持ちの語彙で、どう組み合わせを工夫して表現するか、ってことでしょうか。

2011-09-29 16:07:20
Yasuko Nagaoka 💐〜今はただ祈る~🌷🍡🎺🐠 @yakotae

新しい葡萄酒は新しい革袋にと言うが、言葉はそうはいかんね。@souco8 言葉は古い外套とすると、自分にフィットするように纏うには、組み合わせの斬新さを工夫するしかないのかな。 @や スライムのよう @junjinnyan @Akanekoegg 「整合性に欠ける感じがする」

2011-09-29 16:08:14
Yasuko Nagaoka 💐〜今はただ祈る~🌷🍡🎺🐠 @yakotae

新しい葡萄酒は新しい革袋にと言うが、言葉はそうはいかんね。@souco8 言葉は古い外套とすると、自分にフィットするように纏うには、組み合わせの斬新さを工夫するしかないのかな。 @や スライムのよう @junjinnyan @Akanekoegg 「整合性に欠ける感じがする」

2011-09-29 16:08:14
猫乃たまご @Akanekoegg

@junjinnyan @souco8 「アゲぽよ」とかは仲間言葉ですし、狭い人間関係だと造語の方が簡単だといういいサンプルかもしれないです。普遍的に伝えようとすると、日本語の場合やはりイメージで伝えるのがいいかなと。誤解も多いけど、誰かは正確に受け取ってくれる気が

2011-09-29 16:13:24
souco @souco8

@Akanekoegg @junjinnyan 言葉の本来の意味じゃないと言うけど、言葉は恣意的に本来と違う意味に使ってしまう違和感を楽しんできたかも。 全然あるとか、お前とか。

2011-09-29 16:18:47
souco @souco8

だから、言葉は積極的に本来とは違う意味に変わって当然かも。 微妙、やばい、などの濫用も慣れたつもりでも全然違う文脈だったりして焦ります(^_^;)

2011-09-29 16:21:28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ