明日の教室「授業に関わって」藤川大祐(千葉大学)2011.10.1

2011年10月1日、京都橘大学にて実施された明日の教室「授業に関わって」(講師:千葉大学教育学部教授 藤川大祐)の実況ツイート及び関連ツイートのまとめです。
1
池田 修 @ikedaosamu

子ども×企業・行政×大学 体験型プログラムに大学生が関わる 西千葉子ども起業塾http://t.co/8mpboHpv  #asukyo

2011-10-01 16:22:35
むぎ @mugi25

成程、それが出来ていないことが多いですね。RT @ikedaosamu 最後は自分の学校でいいと思うのです。そのために外を見ては?ということです。 RT @mugi25:現場ごと・教員ごとの意識や能力の差が大きく、結局は「自分の学校を…」に着地せざるを得ないのでは #asukyo

2011-10-01 16:22:25
池田 修 @ikedaosamu

アーティストにどう経済的な基盤を作るのかが、課題だろう。劇団「衛星」が参考になる。 RT @ikedaosamu: 学校×アーティスト 子どもも教師も常識の枠を超える http://t.co/7NTs7zdA #asukyo

2011-10-01 16:20:47
池田 修 @ikedaosamu

最後は自分の学校でいいと思うのです。そのために外を見ては?ということです。 RT @mugi25: 「確かにそうだ」という気がする。ただ残念なことに、現場ごと・教員ごとの意識や能力の差が大きく、結局は「自分の学校を…」に着地せざるを得ないのでは。RT @ikeda #asukyo

2011-10-01 16:19:15
池田 修 @ikedaosamu

学校×アーティスト 子どもも教師も常識の枠を超える http://t.co/7NTs7zdA #asukyo

2011-10-01 16:16:30
池田 修 @ikedaosamu

学校×企業・NPO・地域「大人とのふれあい」を提供する。http://t.co/oHZ978iE #asukyo

2011-10-01 16:09:57
池田 修 @ikedaosamu

はずむ sony で検索したら、http://t.co/wHZvMUvQ が出てきた。#asukyo

2011-10-01 16:08:32
池田 修 @ikedaosamu

社会の側が大きく変わってしまったのにも関わらず、学校は相変わらず昔のまま。#asukyo

2011-10-01 16:02:54
池田 修 @ikedaosamu

外部の人に依頼してもらって、子どもたちの学習を構成していくというやり方がある。商店街の人にPRビデオを作ってくれませんか、と学校に依頼してもらう。すると評価は外部評価となるし、子どもたちの意欲が違う。#asukyo

2011-10-01 16:00:09
池田 修 @ikedaosamu

外部との関連のパートに入ります。1)新しい教育内容を扱う必要。2)多様な学び方の模索。3)「大人とのふれあい」不足。これが外部人材の協力を活かした授業 #asukyo

2011-10-01 15:58:29
池田 修 @ikedaosamu

情報を活用してどう社会に貢献するか。これが大事である。#asukyo

2011-10-01 15:39:53
池田 修 @ikedaosamu

食育とメディアリテラシーは、相性がいいと思われる。#asukyo

2011-10-01 15:32:56
池田 修 @ikedaosamu

メディアの向こう側の人が何を考えているのかを考えるのが、メディアリテラシー教育の肝の一つである。#asukyo

2011-10-01 15:22:12
池田 修 @ikedaosamu

授業は、メディアと対抗するという意識を持たなければならない。◆ 授業のライバルはテレビゲーム、具体的にはドラクエ、ムシキングと私も言い続けている。これを超える面白さを授業は提供しなければならない。#asukyo

2011-10-01 15:21:20
池田 修 @ikedaosamu

利己的なメディア利用から、利他的なメディア利用、メディアを通した社会貢献へ。◆ 授業の評価として、1)楽しかった 2)一時間で変化があった 3)他の授業にいい影響が出た 4)人類に貢献できる内容であった の4観点を池田は考えている。#asukyo

2011-10-01 15:19:26
池田 修 @ikedaosamu

「メディアリテラシー教育のこれから」にテーマが移りました。#asukyo

2011-10-01 15:17:16
池田 修 @ikedaosamu

◆ 経済界、政策、国際情勢などを考えると、これからの教育を考えること之キーワードが見えてくるのではないか? という池田の質問に対して、あれこれ議論を行う。また、日本の大学を目指さないエリートや労働力の海外からの流入で日常の国際化はキーワードになるだろう。#asukyo

2011-10-01 15:16:30
池田 修 @ikedaosamu

ルーツは佐伯先生と説明がありました。 RT @abemanabu: 佐伯胖先生ではなく?RT @ikedaosamu: 佐藤学先生の状況認知論に基づく実践研究と、築地久子先生の実践を比較すると面白いかもしれない。#asukyo

2011-10-01 15:09:39
池田 修 @ikedaosamu

学校現場の研究は、先行研究を見て、自分たちの学校をどうするかというような考え方は弱い気がする。#asukyo

2011-10-01 14:54:29
ABE Manabu @abemanabu

佐伯胖先生ではなく?RT @ikedaosamu: 佐藤学先生の状況認知論に基づく実践研究と、築地久子先生の実践を比較すると面白いかもしれない。#asukyo

2011-10-01 14:50:36
池田 修 @ikedaosamu

再開。質問タイムから始まります。#asukyo

2011-10-01 14:47:21
藤川大祐 @daisukef

築地先生の実践が広がったのは80年代ですが、「学習者」が教育研究の中心になったのは90年代で、築地実践はそのさきがけと考えています。 RT @lemongrassakemi: なるほど。築地先生は90年代に入るのね。私が受け持っていただいたのも、千代田東から安東 #asukyo

2011-10-01 14:43:20
池田 修 @ikedaosamu

201年代 教育の再構成へ(?) #asukyo

2011-10-01 14:34:27
池田 修 @ikedaosamu

「生きる力」、百ます計算(基礎学力)、PISA型学力(活用)の三つが大事だと考えられるが、これが混在してうまく連携していない可能性がある。#asukyo

2011-10-01 14:32:58