昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大学と企業との「不幸な関係」(相互無関心?)

殆ど煽りツイートばかりでごめんなさい。「企業が平日の内定式に学生を呼びつけるとはどういうことか?」から始まった、大学と企業との関係性についての一連の呟き。誰でも編集可。
5
@vikingjpn

僕もそういうイメージを持ってます。RT @stomcat_MSC_fan 新卒が自分の人件費に見合う働きができるレベルに達するのに3年 / 入社時点で初任給に見合う仕事ができる教育をすれば「大学教育の実質化」が一応成し遂げられたと考えられるかと / 働きの悪い新卒に払う金が負担?

2011-10-03 20:47:34
@vikingjpn

内定式談義も、「財務省が大学と『金にならない』系学部をdisってる」談義も、共に呆れるほど大量の公式RTがついた模様で。大学のメンツに関わることや大学の危機を煽ると公式RTが伸びる。何だかんだでTwitterやってる大学人って多いんだな。

2011-10-04 09:56:29
@vikingjpn

昨日も呟いたし以前拙ブログにも書いたことがあるけど、危機を煽れば呆れるほど大量のレスポンスが出てくるのに、「だから解決策を考えよう」「改革しよう」と言っても反応は雀の涙ほども来ない。それじゃあ、企業からも財務省からも侮られて当然かと。

2011-10-04 10:05:00
@vikingjpn

特に財務省の件 http://t.co/hjUDY3h2 は結構深刻なんじゃないかと思ってる。元主計官氏は明確に大学に対して説明責任を果たすよう求めていて、しかもそれがなければ大幅減額は致し方なしと暗に言明している。でも大学が何かやったとはついぞ聞いた記憶がない。

2011-10-04 10:10:38
中津 健之 @NAKATSU_Kenshi

@vikingjpn 僕が付き合った主計官もこういう感じでしたから、財務省全体の雰囲気をよく伝えているのだと思います。「大幅減額は致し方なし」かどうかは別として、大学であれ、文科省であれ、議論にならぬようなら財務省の論理を適用するという決意表明。

2011-10-04 10:17:39
@vikingjpn

なるほど、参考になります。「財務省の論理を適用するという決意表明」はまさにその通りと思います。RT @NAKATSU_Kenshi 僕が付き合った主計官もこういう感じでした / 大学であれ、文科省であれ、議論にならぬようなら財務省の論理を適用するという決意表明

2011-10-04 10:24:14
@vikingjpn

何だろう、様々な状況証拠から憶測するに、大学がこぞって高等教育局「だけ」を国側の取引&交渉相手先としているのが最大の問題なのかもしれない。財務省はボトルネックとなる高等教育局を締め上げてしまえば大学を間接的ながら簡単にコントロールできてしまうわけで。

2011-10-04 10:31:50
@vikingjpn

これを、例えば文科省内部なら科学技術政策局とか、はたまた内閣府の文教and/or科学技術政策担当部門とか、共闘する相手先を分散させたらどうか。財務省が高等教育局だけ締め上げても、まだ対抗する余地が残るかも?

2011-10-04 10:35:03
@vikingjpn

まぁでも大学(と言うか大学人)が今真っ先にやるべきことは、それ以前に「我々は知的で高尚なことをやってるんだから、社会から尊敬され出資してもらえて当然」という意識を綺麗さっぱり捨て去ることなんじゃないかなぁ。前段は認めてもらえても、後段に繋がるのは当然ではない。

2011-10-04 10:43:30
くろん @_klon

@vikingjpn そもそも論としては、尊敬されるべく努力すべきなんですけどね。

2011-10-04 13:36:52
@vikingjpn

以前引用した某ブログ記事が味わい深い。「労働讃美の世の中では仕事をせずに好きなこと(勉強だろうと遊びだろうと)をしているとニートも同然」「ほとんどの人は自分が大学の卒業研究でやったことを卒業もせずにずっと続けてたのが博士だと思ってる」 http://t.co/5VCpQpXD

2011-10-04 19:14:49
@vikingjpn

この某ブログ記事&※欄 http://t.co/5VCpQpXD 味わい深い点は他にも。『「社会人」の世界と「学生」の世界は相容れないものとして扱われるばかりか、「学生」的なるものは「卒業すべきもの」として扱われる、すなわち否定の対象として扱われる』

2011-10-04 19:19:46
@vikingjpn

「雇用主が評価したがるのは、せいぜい大卒までの色の付いていない段階で採用し、企業側が「実社会で」学ばせた人間でしょう。大学で学んだものは「役に立たない」ものとして否定されるわけですから。いつまでも学生気分でいられたら困るよ、と」 http://t.co/5VCpQpXD

2011-10-04 19:21:58
@vikingjpn

結局、このブログ記事&※欄 http://t.co/5VCpQpXD を見ていて思ったのは、「大学=学生気分の人間のたまり場」「実社会で揉まれる企業>実社会に出られない大学」という価値観が日本社会の常識なんだろうな、ということだった。まぁ僕の肌感覚から言ってもそうなんだけど。

2011-10-04 19:25:03
@vikingjpn

僕が自戒のために鳴らしてみた警鐘よりも、もっと端的にドンピシャで言い当ててる人がいて思わず唸らされた。 http://t.co/FChjo5mm これが「アカデミズムを見る世間の視線」だよね。多分。

2011-10-04 19:27:29
@vikingjpn

そういえば、以前馴染みだったそば屋で最初に博士だと名乗った時に、女将さんに「勉強がお好きなんですね」と言われたのを思い出した。世間的には、いつまでも大学に残るというのは「いつまでも学校で勉強している」と同義なのだろう。

2011-10-04 19:51:51
@vikingjpn

残念ながら http://t.co/5VCpQpXD で言われている「大学=卒業するべきもの」「大学で習ったこと=捨て去るべき」「実社会>大学」という価値観は、肌感覚から言っても日本社会の「常識」と言っても良いと思う。これを端的にまとめると「大学はただの遊び場」となる。

2011-10-04 19:57:45
@vikingjpn

企業からは「大学はただの遊び場」と侮られ就活は前倒しされ内定式は平日にぶつけられ、世間からは「研究者は厨二病が治らない大人」と軽蔑される。それは何が原因なのか?そして如何にすれば改善するのか?日本の大学人と研究者は真剣に考えねば。何もしなければ最後は財務省に引導を渡される。

2011-10-04 20:09:40
@vikingjpn

学者や研究者と言えば、世間はそれなりに尊重してくれるだろう。だが養ってくれるかどうかは全く別の話。 http://t.co/hjUDY3h2 でも言われている通り「大学と言えば誰もが敬意を表する、だが大学経営のために消費税を2%上げると言ったら誰しも困惑する」と。

2011-10-04 20:21:27
スーパートムキャット @stomcat_MSC_fan

@vikingjpn 戦前、戦後すぐのイメージが残っているのかもしれません。戦前なら、帝国大学教授でも、求められるのは海外の知識の紹介だったようです。もちろん、当時でも世界レベルの研究もされていましたが、海外の知見の紹介だけでも地位を維持できた。

2011-10-04 20:31:16
くろん @_klon

@vikingjpn 紙とペンと多少の本代で研究出来る分野ならともかく、巨額の金が動く現代の科学では、単にエキセントリックな研究者は必要ないと思っています。それが許される時代は終わった、というのが僕の認識です。

2011-10-04 20:35:14
@vikingjpn

「お雇い外国人」の延長ですね。でも現在はネットがある、という。。。RT @stomcat_MSC_fan 戦前なら、帝国大学教授でも、求められるのは海外の知識の紹介だったようです。もちろん、当時でも世界レベルの研究もされていましたが、海外の知見の紹介だけでも地位を維持できた。

2011-10-04 22:38:54
@vikingjpn

「巨額の金」(⇒費用対効果の追求)というキーワードは、不可欠だと僕も考えております。RT @_klon 紙とペンと多少の本代で研究出来る分野ならともかく、巨額の金が動く現代の科学では、単にエキセントリックな研究者は必要ないと思っています。それが許される時代は終わった

2011-10-04 22:39:48
@vikingjpn

「どうせ説明責任なんて果たしようがない」「説明責任を果たすこと自体に意味があるかどうかもわからない」それはそうかもしれない。でも、何もしなければ財務省がしびれを切らして大ナタを振るいに来るだろう(今年8月〆切の件はどうした?)。座して滅亡を待つのは、僕は嫌です。

2011-10-04 22:44:11