NHK クローズアップ現代「避難の情報が伝わらない  検証 台風12・15号」(2011/10/13)出演者によるまとめ

2011/10/13放送のNHKクローズアップ現代「避難の情報が伝わらない 検証 台風12・15号」に出演させていただきました.放送内容についてまとめていただいたツイートや,放送後にいただいたご意見,感想とそれに対するレスポンスなどをまとめました.
5
UJ @UJ_yoshi

@disaster_i 屋外にいる人は別として、耐震、防音性能が格段に向上した増えつつある新しい家に向けては、スピーカーは無能でしょうね。新築した人に聞くところ、雨の音すら聞こえてこないそうですから。防災無線よりもメール的情報端末の配布、設置に有用性を感じました

2011-10-13 21:36:54
牛山素行 @disaster_i

@bousaiwizard 国産スマホはエリアメール対応(auはまた違った仕組みで)と聞きましたが.私のそういう機種の発売待ちです.

2011-10-13 21:42:12
牛山素行 @disaster_i

@UJ_yoshi 防災無線や広報車には「サイレン」の機能を果たしてもらって,なにかったなと思った人がメールやwebを確認してもらう,という方向かなと思います.webが落ちてしまえばどうしようもありませんが.

2011-10-13 21:46:01
こばこ @kobako

そういえば「行政はあてにならない」と吐き捨てるように仰ってた住民のインタビューが有ったけど、基本的には自分の命は自分で守る物、ってことはわかってて欲しいことだなぁ。 避難を判断するのは自分で、勧告・指示はあくまでその助けなので有ると。

2011-10-13 21:49:27
こばこ @kobako

まぁでも、自分も行政のちょっと端くれとして、出来るだけ判断の助けをしたいなという思いはあるのも確か。 ただ住民全員に対して満足な助けを行政が行うことはとても無理。

2011-10-13 21:50:21
Ryusuke IMURA @tigers_1964

平成の大合併は、近年起こった比較的規模の大きな自然災害に対してマイナスに働いている場合のほうが多いように思う。市町村が大きくなって、役場の人員が削減された上、合併した隣町の地理に疎い人も役所の中の多い。それで防災情報をうまく出せたり、伝えたりできるわけがない。

2011-10-13 21:50:23
Ryusuke IMURA @tigers_1964

地方の小さな役場で、防災担当者の数が限られるのはしょうがないが、担当になった人は普段から自分の市町村の中を歩き回り、「土地勘」をまず持ってもらいたいと思っている。

2011-10-13 21:54:41
森山聡之 @bousaiwizard

@disaster_i そういう機種があれば良いのですが。その後のフォローのWebが弱すぎる。牛山先生のいう5%-10%がWebに殺到すればパンクする。内容も問題。例えば熊本県の土砂災害のWebは私が見てもすぐには何がなんだか良くわからなかった。

2011-10-13 22:02:29
牛山素行 @disaster_i

@tigers_1964 防災担当者に「土地勘」を持ってもらうこと,重要と思います.実際にそういう取り組みをしていた人の話を聞いたことがあります.広域合併した自治体では特に重要でしょうね.

2011-10-13 22:11:06
こばこ @kobako

リツイート1つ。これは完全に同意。 土地勘がないとどこの地区のどこが危ない、ということが全く把握できないまま対応を行わないといけなくなる。 そうお金のかかることではない(十津川村など、面積の大きい自治体だとしんどいだろうけど)ので、是非やってほしいところ。

2011-10-13 22:15:18
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

土地勘とともに、難しいけど担当者は地形図をきちんと読める様に習熟してほしい。 RT @tigers_1964 地方の小さな役場で、防災担当者の数が限られるのはしょうがないが、担当になった人は普段から自分の市町村の中を歩き回り、「土地勘」をまず持ってもらいたいと思っている。

2011-10-13 22:15:50
ゆきみ🍙大福 @yukimibighappy

今日のクローズアップ現代。メールで避難の情報が来たものの「詳細はHPで」とあり、HPはアクセス集中で見られなかったという話。こういう様に急にアクセスが集中するようなシステムの場合には、AmazonEC2の様なサービスの利用が有効だと思う。 http://t.co/WJQe3kVw

2011-10-13 22:16:12
Ryusuke IMURA @tigers_1964

はい、せめて自分の町の全ての避難所を確認をかねて回っておいてほしいと思っています。RT @disaster_i: 防災担当者に「土地勘」を持ってもらうこと,重要と思います.実際にそういう取り組みをしていた人の話を聞いたことがあります.広域合併した自治体では特に重要でしょうね.

2011-10-13 22:16:34
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@disaster_i @tigers_1964 広域合併して防災担当部署を本所1つに纏めてしまった自治体と支所単位で対応している自治体があります。合併魔もない所は後者の場合が多いですが、その場合は独自に地区別情報を提供できるというメリットがあります。もちろん人が多く要りますが。

2011-10-13 22:17:14
牛山素行 @disaster_i

yahooの防災メールも「詳細はHPで」だけど必要な情報は本文に書いてある気がする.いわてモバイルメールも「詳細はHPで」だが,メール本文よりHPの方が文章が短かったりするからアクセス集中しても大丈夫かな.

2011-10-13 22:18:58
Ryusuke IMURA @tigers_1964

大合併から首長の一任期分くらいが過ぎて、どんどん支所がダメになってきていると感じています。RT @supervisor0901: @disaster_i 広域合併して防災担当部署を本所1つに纏めてしまった自治体と支所単位で対応している自治体があります。合併魔もない所は後者の...

2011-10-13 22:20:35
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@disaster_i 「詳細はHPで」の対象となるエリアが広く、対象人口が多すぎたのが原因でしょう。名古屋市の100万人が対象となれば、アクセス殺到につき、サーバーダウンは必須。

2011-10-13 22:21:41
こばこ @kobako

クロ現の感想を思い付く限り書いてる。市町村からの情報をスピーカーで告知するよ! って体制がもう限界に来てるんじゃないだろうかということは思う。 特にニュータウンなんかでは。 そうなるとエリアメールとかになってくるんだろうなぁと。 結構希望は持てそう。

2011-10-13 22:24:46
Ryusuke IMURA @tigers_1964

地形図の読図は理想ですが、難しいなあ。現地を回って山の迫り具合や道のくねくね度などを肌で知っていてほしいという感じです。RT @nied_inok: 土地勘とともに、難しいけど担当者は地形図をきちんと読める様に習熟してほしい。 RT @tigers_1964...

2011-10-13 22:25:35
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

確かに。1期4年間に経費節減が進み、防災担当者が減らされている所もあります。日常的に対峙しない防災への経費は削られる。 RT @tigers_1964: 大合併から首長の一任期分くらいが過ぎて、どんどん支所がダメになってきていると感じています。@disaster_i

2011-10-13 22:27:32
UJ @UJ_yoshi

@kobako @disaster_i 番組前半の主題はそこ(行政はあてに…)の目覚め、気付きにあったのでは、と感じます。防災部署のある意味の脆弱さをつまびらかにし、責めるでなくこれはこれで改善を練りつつ、広く視聴者には、その程度(?)な難しそうな現実なんだなと過度な期待を排除。

2011-10-13 22:29:07
こばこ @kobako

防災無線よりは望みがありそう。 基本的にHPに誘導するやり方で大丈夫な気がする。もちろんしっかりしたサーバを使って。 あと田舎はこれまで通り防災無線? 南大東にも各戸に1個、防災無線。 求人案内とかも流れるけど。あとAM6時に「我は海の子」が。 うるさいので切ってる人も。

2011-10-13 22:29:29
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@tigers_1964 防災に活かすには地形図を持って現地の土地勘を養ってほしいですね、災害時には地形図を手元にして情報と重ねて、何処がヤバそうだと考えてほしい。そのためにも高校の地理・地学を必修にしてほしい。国土地理院も地形図改訂も地形が理解しやす様にお長居したい。

2011-10-13 22:31:01
牛山素行 @disaster_i

@kobako これも番組では最終的に取り上げなかったのですが,特に都市部ではコミュニティFMも有効かと.緊急地震速報&緊急警報放送が地域限定で流せるの魅力的です.これこそ,うるさいと思う人は常時切っておけるわけですし.無論,万能ではなく,一手段としてですが.

2011-10-13 22:34:28
牛山素行 @disaster_i

@UJ_yoshi @kobako 「行政はあてにならない」が「信用できない」になってしまうと話がかえって進まなくなりそうです.「行政ができる防災対応には限界がある」(依存しすぎないでくれ)というところでしょうか.

2011-10-13 22:39:18