NHK クローズアップ現代「避難の情報が伝わらない 検証 台風12・15号」(2011/10/13)出演者によるまとめ
-
disaster_i
- 3706
- 0
- 1
- 0

また大豪雨になったら、避難はどうしよう?ことしは大規模な豪雨災害も続いています。あす(13日)のクローズアップ現代は「水害からわが身を守るには」。行政による避難指示の難しさや課題を考えます。 http://t.co/8oAhTX78
2011-10-12 13:02:06
「大豪雨になったら、すぐに避難!」。みなさんは、さっと動けるような準備、整えていますか?あす(13日)のクロ現は水害への備えの課題です。手づくり予告動画も掲載。http://t.co/8oAhTX78
2011-10-12 15:32:37
明日13日のNHKテレビ・クローズアップ現代「避難の情報が伝わらない 検証 台風12・15号」に生出演することになりました. http://t.co/xtHTCjTy
2011-10-12 22:24:47
私も取材受けたので、楽しみにしています。避難や勧告いっても簡単じゃない、とは強調したつもりですが。RT @disaster_i: @luntlunt 恐縮です.どうなることやら.
2011-10-13 02:21:12
@disaster_i スピーカー型(?)の防災行政無線も激しい風雨の音、近年の住宅の防音化で聞こえにくくなっていますね。 最後は自分で危険を判断する力を身につけないと行けないのでしょうか?
2011-10-13 08:48:49
先月、台風による豪雨災害が相次いで起きました。「避難」の体制をどう作っていけばいいのか。現場の取材からその課題が見えてきました。今夜のクロ現、ぜひご覧ください。東京はこのところ晴天続きで、危機意識の持続の難しさを痛感しています。http://t.co/8oAhTX78
2011-10-13 10:18:11
@luntlunt 関谷さんも取材を受けられたのですか.生番組なので,どういう内容になるかは最後まで分かりません.ありがちな内容にはしたくないですが,さてどうなるか.
2011-10-13 10:47:27
@nhk_kurogen 本日はよろしくお願いいたします.こういう悲しい話 http://t.co/Uz1aeN0y を減らせないか,いろいろ考えてみたいと思っています.
2011-10-13 12:30:09
ゲストの牛山素行さん、こちらこそよろしくお願いします。今夜のクロ現「避難の情報が伝わらない」 RT @disaster_i: @nhk_kurogen こういう悲しい話 http://t.co/eR96IkmR を減らせないか,いろいろ考えてみたいと思っています.
2011-10-13 16:31:00
#NHK クロ現「避難の情報が伝わらない〜検証 台風12・15号」和歌山県那智勝浦町。25人が亡くなった。台風12号で、9月4日までの6日間雨が振り続けた。災害対策本部で警戒。ただひとり防災担当の田代さん、情報を取りまとめ町長に避難勧告等を具申する。川の水位を注視。
2011-10-13 19:34:54
#NHK クロ現。避難勧告をなかなか出せなかった井関地区。水位計がない=避難指示の目安になるものがない。田代さん、現場からの情報を元に判断する。地域の消防団→消防本部→町役場へ。しかしこの夜、川の見回りなど消防本部が手薄に。田代さんに直接情報を伝える人がいない。
2011-10-13 19:36:36
#NHK クロ現。井関地区の桑木野さん「カーテンみたいに降りよった。逃げるが勝ちだなと判断した」避難勧告が出る前に、住民を自主的に避難させた。避難場所は川の近くの保育所。川の水位は堤防近くまで。川の氾濫が心配。そこで、隣の地区の3階建ての小学校へ。午前1時30分移動。
2011-10-13 19:38:20
#NHK クロ現。午前2時12分、町避難指示。井関地区、すでに安全に避難できる状況にない。町側の堤防が決壊、15人が犠牲に。保育所も濁流に飲み込まれた。水は人の背丈までに。室内のほとんどが流された。桑木野さん「自分たちの地区は自分たちで守る。行政はあてにならん」
2011-10-13 19:39:37
#NHK クロ現。同時多発的にさまざまな災害が出る。自治体が適切に避難指示を出せるとは限らない。田代さん「対応できるだけの人数がほしかった。まったく手が回らなかった」
2011-10-13 19:40:34
#NHK クロ現。ゲスト牛山素行氏「決してこの町だけの問題ではない。小さい町だと、防災に関わる職員を多く配置できない。最近顕著な対策は、情報の整備。水位だけでなく、全国の雨量のデータも見られる。ハザードマップの情報の整備も。これらを最大限活用してさまざまな判断ができる」
2011-10-13 19:42:23
#NHK クロ現。牛山氏「基準は市町村が決めるが、その市町村だけの判断では決めにくい。土砂災害警戒情報などを整備するのは国、県。情報を作る側と使う側、お互いが情報を交換しあうことが必要。市町村側は、こういう使い方がやりやすいというふうに、意識を共有して基準を作る」
2011-10-13 19:44:11
#NHK クロ現。牛山氏「いろんな仕事のひとつとして、防災の仕事がまわってくるのが現実。そういった人を、いかに防災についてブラッシュアップしていくか。知識を少しでも高めていく。人材育成が重要になる」
2011-10-13 19:44:54
#NHK クロ現。愛知県名古屋市、庄内川。川付近の下志段味地区、最も被害が大きかった地域のひとつ。1時間50ミリの雨、水位が急上昇。1階が水没する建物が続出。事前に避難勧告が出されたが、多くの人が逃げ遅れ、ボートで救出されることに。災害対策本部、次々と避難勧告を出した。
2011-10-13 19:46:27
#NHK クロ現。2000年東海豪雨の教訓。当時基準が明確でなく、避難勧告が遅れたと非難があった。今回、対象者は109万人。しかし情報は住民に十分伝わっていなかった。同報無線、対象地域のスピーカーを一斉に鳴らす。170カ所にスピーカーを新設、しかし音が雨に消された。
2011-10-13 19:47:54
#NHK クロ現。女性「スピーカーの音、まったく聞こえない」NHKアンケート。130人中、スピーカーの音が聞き取れたという回答はなし。広報車も効果を発揮できず。呼びかけが認識できたのは、道沿いの3割。気づかないか、気づいても情報が聞き取れない人がほとんど。
2011-10-13 19:49:19
名古屋市守山区下志段味。この辺りは最近の土地区画整理事業で新たな住民が増えているところ広報車の音声を認識出来なかったという声が多数。 #nhk
2011-10-13 19:49:20
#NHK クロ現。名古屋市、地域住民の代表に連絡網を作ってもらっていたが、仕事で不在の人が多く、機能しなかった。エリアメール、6月に導入したばかり。避難勧告メッセージがNTTドコモを通じて一斉に送られる。住民が勧告を知った手段の27%。北辻さんもメールを受信した。が。
2011-10-13 19:50:40
#NHK クロ現。守山区の一部地域と記載。「うちの地域が本当に避難すべき地域なのかどうか」詳しくは市のHPに、とあるが、アクセスが集中し見られず。北辻さん、家に水が迫ってきたのちに避難を決意。どうすれば効果的に伝わるのか。名古屋市、対象地域を校区単位にするなど検討。
2011-10-13 19:52:16