池上彰の現在史講義 石油編 ( #bsjapan )

池上彰の現在史講義 2ch 実況 BSジャパン733 http://archive.2ch-ranking.net/livewowow/1318724864.html  第十三回石油編 http://togetter.com/li/201725 第十二回中国編2(天安門事件)http://togetter.com/li/199024 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ハリー @harycurl

石油は地下の深い岩の中に成分が細かく詰め込まれている。石の中に閉じこめられている。地下は圧力が高い。圧力によって原油の成分は岩の中に閉じこめられている。地上から穴を掘り(油井)穴が空くと1気圧になり閉じこめられていた石油が一気に液体で噴き出す。石の中だから石油。 #bsjapan

2011-10-16 21:27:30
@eu_phem

石油の話が続くなあ… #bsjapan

2011-10-16 21:25:08
ハリー @harycurl

円高になっているのにガソリンが上がっているのではなく、原油が高騰していて円高によってこの程度になっている。 バレル=樽。なぜバレルか。米南部で原油が見つかった。酒の樽に入れ運んだ。それで一樽=1バレル。一樽何L入るのか。途中で漏れて着いたら1バレル159L。 #bsjapan

2011-10-16 21:24:59
だ て ぐ ん ♂ @ Your actions save others @datenshigunsou

WTIって、もしかしたら良心的なのかもしれない。円高差益とかを全然反映しないところとか、たくさんあるのに。 #bsjapan

2011-10-16 21:24:55
ハリー @harycurl

逆に安い値段で入ってきたら安い値段で売らなくてはいけない。貯蔵した時の値段でなく、常に入ってきた時の値段。値段が気になる人はWTIの動向を見て、2か月後原油が入ってくる。2〜3か月後に反映される。 #bsjapan

2011-10-16 21:20:26
ハリー @harycurl

ドバイで値段が決まってから積まれるまで2か月程度タイムラグがあって日本に入ってくる。これに基づいて日本のガソリン・灯油価格が決まる。輸入時期によって高い原油が入ってくると、元々安く買った原油も高い方に合わせて売られる仕組み。ずるいなと思うが必ずしもそうではない。 #bsjapan

2011-10-16 21:19:07
arupaka 🦌 @komakusaryama

ヘッジファンドと呼ばれる人々や投資家のお金が実際に必要がないのに先物にお金が入ってきた。 #bsjapan WTI 軽質油: cf) 重質油。 WTIは原油量の6%。 ただし、取引量が多いため石油の価格を決める。ドバイ原油は重質油(それより少し安い値段。WTI見て決める)。

2011-10-16 21:17:28
ハリー @harycurl

WTIの原油量は世界の取引の6%。しかし売買が多いため世界最大の取引市場。一方ドバイ原油は重質油。WTIよりやや安い値段で取引価格が決まる。WTIを見て、じゃあドバイ原油、アブダビ原油はこの位。値段決まる。値段決まってからタンカーに入れ輸出。 #bsjapan

2011-10-16 21:17:27
ハリー @harycurl

WTI、西テキサスの原油は軽質油。熱すると比重で分かれる。非常に軽い部分はプロパン原料、軽油、重油、ナフサ(プラスチック原料)等。ガソリンが多く取れる原油が軽質油。タンカー燃料になる重油が多いのは重質油。大きく値が上下するので必要でない人が参入。 #bsjapan

2011-10-16 21:15:31
kou_kuwa @kou_kuwa

#nhkspecial #bstbsnews21#bsjapan の池上彰の現代史講義の3番組同時放送で、見るのに忙しい。

2011-10-16 21:13:56
ハリー @harycurl

先物、権利を売買。本当に必要でない人も買うことができる。どっと資金が流れてくるようになる。ヘッジファンド。代表的なものがニューヨークマーカンタイル取引所。取引される原油がWTI(West Texus Intermediate)。WTI、米西テキサスで取れる原油 #bsjapan

2011-10-16 21:13:29
クロイチ @ichi_18

おっと、現代史講義もあと3回。見よ見よ。 #bsjapan

2011-10-16 21:11:13
arupaka 🦌 @komakusaryama

ニューヨークのマーカンタイル取引所。 原油の先物取引がおこなわれる。 先物=何カ月後かにいくらで買えるという権利。 使う人のリスクのヘッジのため。ただ、使わない人もかえる。 #bsjapan

2011-10-16 21:09:54
ハリー @harycurl

では世界の原油の値段はどう決まるのか。国際的な市場の値段の決定に大きな影響力を持っているのはニューヨーク・マーカンタイル取引所。様々な物の先物取引が行われている。先物、現物と違う。今すぐ欲しい=現物、そうでない、1か月2か月半年先にいくらで買えるか。値段の売買。 #bsjapan

2011-10-16 21:07:39
ハリー @harycurl

「石油が武器になった」国際情勢が緊迫すると原油が上がる。国際経済がバブルになると投機資金が原油市場に流れ込み上がる。リーマンショックのように経済がガタガタになると逆に暴落。原油価格がこんなに乱高下することは昔はなかった。為替変動も同様。今は頻繁に動く。 #bsjapan

2011-10-16 21:04:33
ハリー @harycurl

「石油が武器になった」国際情勢が緊迫すると原油が上がる。国際経済がバブルになると投機資金が原油市場に流れ込み上がる。リーマンショックのように経済がガタガタになると逆に暴落。原油価格がこんなに乱高下することは昔はなかった。為替変動も同様。今は頻繁に動く。 #bsjapan

2011-10-16 21:04:33
ハリー @harycurl

提供の裏で池上さんと大江さんの会話「標高が高いから夏場も低いしね、勉強するには最高の場所なんですけれど…遊ぶのにも最高。」なんてのがミュートされず流れるし。

2011-10-16 22:59:36
ハリー @harycurl

復習問題。1973年、オイルショックのきっかけとなった戦争は。次回は明日21:00〜、「ひとつのヨーロッパへの夢」。 #bsjapan

2011-10-16 22:55:43
ハリー @harycurl

結局、先進国から資金を引き揚げ、イスラム金融に投資する傾向も。イスラム教の考え方によって運用されるようになった。宗教の考えでお金の流れが変わる。不思議な世界。 #bsjapan

2011-10-16 22:51:00
ハリー @harycurl

イスラム教では豚肉生産会社、酒造メーカー、お酒を提供する店等には投資は許されない。そこでイスラム法学者にお伺いを立てる(イスラム教は神様と一人一人が向き合うのでキリスト教の神父・牧師のような人はいないが、それに近い立場の人)。 #bsjapan

2011-10-16 22:49:14
ハリー @harycurl

銀行は預金者といっしょに丸々、または企業の一部(株など)を買い取る。銀行と預金者両方の名義で買い取る。お金を儲けることができたら銀行・預金者から高いお金で買い戻す。銀行には渡したより高いお金が手元に来る。預金者と分ける。利子ではと思うが理屈の上ではビジネス。 #bsjapan

2011-10-16 22:46:18
ハリー @harycurl

ところがイスラム世界で保守化が進むと、金利を取ってはいけないと考えるようになる。どうやって金融機関を続けるか。イスラム金融。反しないやり方で。どうやるのか。色々なやり方。その一つの例。利息を取るから反する。商取引に刷ればいい。預金者と一緒に投資すればいい。 #bsjapan

2011-10-16 22:44:29
ハリー @harycurl

イスラム金融。コーランの一説に「アラーは商売はお許しになったが利息取りは禁じたもうた。」高利貸しはやってはいけないとある。そうは言ったって金利を取ることは当たり前にある。「金利は資本主義の原動力」金利を付けて返さなければいけないから一生懸命働く。 #bsjapan

2011-10-16 22:42:03
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ