日経新聞「大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査」記事に対する反応

 「大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査」(http://s.nikkei.com/rORBiz)という日本経済新聞の記事(2011/10/26 22:07公開)に対する反応をまとめました。  ただし、ツイートの検索条件は下記のようになります。  ・2011/10/26 22:07〜23:35頃:「修論 and 修士論文」  ・2011/10/26 23:36頃〜10/27 00:30:「修論 or 修士論文」 続きを読む
35
前へ 1 2 3 ・・ 57 次へ
tagu @gar_refii199

大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 やった、修論やらなくていいぞ!と思ったら博士課程まで進む奴限定で筆記試験付きだった。修論書く方が楽なんじゃね?http://t.co/oJAYl9PO

2011-10-26 22:51:08
化粧心理学者 平松隆円 @ryuenhrmt

レポートもまともに書いたことがなく、卒論も書く必要がなく卒業した学生が院に進み、修論を書かずに修士の学位を取る。そういう後進が登場する可能性がある。 RT @nikkeionline 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 http://t.co/fkMrOMG5

2011-10-26 22:51:48
裏地味ーる @Yuki_tz

修士号を取るのに修士論文が不要になるってのは、修士号を学士号と同じように大衆化するってことなんじゃないかと思う。まあでも、新制度に切り替わったところで修論を課すところは課すだろうし、修士号の「エセ」と「ガチ」が目に見える形で二極化するだけなんじゃないか。

2011-10-26 22:51:53
まつーらとしお @yearman

自分の修士論文も公刊できる質を持っているか非常に怪しい。事実,修論から公刊論文にしたのは3行ぐらいに書いたことをふくらませた8ページぐらいの論文だけ。

2011-10-26 22:52:58
keiko_i @keiko_a

修論、いらないの?書かなくても博士課程にいけんの? RT @shokuto なんか意味わからないんですけどなんなのこれ誰か説明して「大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 :日本経済新聞」 http://t.co/fh3SuLf1

2011-10-26 22:54:05
学食のカレー @i51re

「大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 」:修論を仕上げるのって絶対トレーニングになるし、とても必要なことだと思うのだけど。だいたい教員になるために修士取得を義務づけろとかいう話しだって修論あってこそではなかったのか。 http://t.co/9f3eSA7Y

2011-10-26 22:54:49
@konomicha

良かった。今よりもっと頭でっかちの人が増える気がする。修論は書く為に多くの知識が必要。試験は無用。RT @makoto_kyougoku: 僕は反対です。RT 先生はこれに賛成なんですか? 私は複雑な心境。 RT @makoto_kyougoku: 大学院来年度から修士論文不要に

2011-10-26 22:55:04
ネガディバ @ngdiva

大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査  :日本経済新聞 http://t.co/O3xtC2gX ゆとりがどうのとかあるらしいが、今でもあるし、修論のが楽だろ。

2011-10-26 22:55:05
@lenosti

大学院、来年度から修士論文不要に:日本経済新聞 http://t.co/Oeb3bSO1  「審査は筆記と面接で、博士課程で学ぶのに必要な専門分野と関連分野の知識、研究を自力で進める力などを判定する」って書いてあるけど、「研究を進める力」を自他共に判断するのが修論じゃないの…?

2011-10-26 22:55:17
silly walk @sillywalk7

修論廃止とはひどい(;´Д`) RT @mahiemon: 院卒って、最初の1,2年は学卒よりお仕事できない人が多い。でもそっから先の伸び方は院卒の方が上。 …今までは。修士論文廃止後は、院卒いらないって話になるんだろうな。本気で勉強したかったのに、ドクターにならなければ死ね、の

2011-10-26 22:55:37
Yoko Takeda @Yoko_Ta

専門大学院とかで修士論文なしというのはありだと思うけど、博士とりたい人なら修論をちゃんと書いておくことが絶対必要。すごいズレている。

2011-10-26 22:55:38
よっちんわーるど @yoshio_chapio

修論なくしたら、専門性すらないモラトリアム人間が溢れるんとちゃいますか。単純に修論+αやればいいと思うけどな。 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 s.nikkei.com/s1M1dn

2011-10-26 22:55:44
Sparkling Dwarf @SparklingDwarf

今の日本の大学を前提にすると、ますますひどくなりそうな気がする。。。厳しい試験を本当に実施できるのか? 修論が書けなくて所在不明になる院生を減らしたいのか… @nikkeionline 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 http://t.co/6baq4gpd

2011-10-26 22:55:46
化粧心理学者 平松隆円 @ryuenhrmt

大学院設置基準における修士課程の修了は、「当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする」とある。つまり、修士論文を書いて試験に合格する必要があるということ。現行から、ただ修論がなくなっただけのことともいえる。

2011-10-26 22:56:00
Takeshi Kon @shirasuuo

かわいそうな修論生: 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査  :日本経済新聞 http://t.co/ZIiAGnvv

2011-10-26 22:56:08
中原淳(なかはらじゅん) @nakaharajun

記事からだけの情報ですが「修論をなくせばなぜ広い視野が生まれるのか」ロジックがわかりません。大学ごとに裁量が認められるんでしょうが>大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査(日経): http://t.co/R4QrCKRK

2011-10-26 22:56:09
@yo_hei

既存の修士論文を「専門に閉じこもる」要因と定義付けているけど、修論の本質は論理的な思考を身につけることだと思う 言い方は悪いけど、文系バカが考えたとしか思えない政策だ

2011-10-26 22:57:03
ON @ligerbolt

これもし採用されれば、特定の学生にとっては修論以上の脅威となるかもね。 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 :日本経済新聞 http://t.co/QRiRZXzc

2011-10-26 22:57:04
あるとりある @Altereal

まぁガチで博士行くような人なら論文投稿いくつもこなしてるだろうから、博論あれば修論書く意味ねぇかな>「大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査」http://t.co/z2eVUKCE

2011-10-26 22:57:27
清田友則 @tomonorikiyota

自分は日米二つの大学の修士号(英文学)をもっているが、アメリカのほうは修論がなく、一年ちょいで修士号を取得できた。RT @MasatoISHII 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査  :日本経済新聞 http://t.co/K5VdveY8

2011-10-26 22:57:31
なが @u_topos

ちょ RT @yu1onda: これもし採用されれば、特定の学生にとっては修論以上の脅威となるかもね。 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 :日本経済新聞 http://t.co/ppHMgDpj

2011-10-26 22:57:37
sai @sai_324

大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査  :日本経済新聞 http://t.co/ItNWuGbY ドクターに進む人向けらしいけどなんかショックだわー。修論提出間近は本当にキツかったなー。今思えばいい思い出か。

2011-10-26 22:58:13
@antlersdragons

修論書かないでいいとか楽だな~。複数の研究室に所属?敵が多いボスを持った場合は無理だがやw RT @nikkeionline: 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 http://t.co/n1LKHfwA

2011-10-26 22:58:28
ISO#Amazing @iSO0015

大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査  :日本経済新聞 http://t.co/Jxc9EA8x 修論TLはこれのせいか。

2011-10-26 22:58:59
クマ付きのタチコマ @opteron9

さて、これはどうなる…RT @u_topos ちょ RT @yu1onda: これもし採用されれば、特定の学生にとっては修論以上の脅威となるかもね。 大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 :日本経済新聞 http://t.co/xPtPrbD6

2011-10-26 22:59:04
前へ 1 2 3 ・・ 57 次へ