ニコニコ学会βの運営を褒めてみた(追記あり)

ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第八弾。 ニコニコ学会βhttp://niconicogakkai.jp/について書かれた下記3つのブログがどれも運営方針に批判的だったので、あえて肯定的に擁護するツイートを連投してみました。 歌らんさん:ニコニコ学会に関するつれづれ - 週刊歌らん作者のはてなダイアリー - http://d.hatena.ne.jp/weekly_utaran/20111129/1322534614 ロベルトさん:ニコニコ学会がオンライン学会なのに現地に行かないと発表できないなんて - ニコニコ動画研究所 - http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-862.html 続きを読む
9

本編

たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ニコニコ学会の運営方針はそんなに言うほど悪く無いとおもうんだけどなぁ。(呼びかけから発表までが時間なさすぎなのはおいておいて)。むしろニコニコで研究発表会を開くならアレしか無いとおもってるぐらいなんだけど。

2011-11-30 00:40:22
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

開催する側の立場で考えられてないんだよね。一回でも学会を開催したことがあれば判ると思うんだけど。ちなみに、私は、無い!

2011-11-30 00:41:58
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

歌らんさんにしてもロベルトさんにしても、全国にちらばる在野の野良研究者がFMEやスカイプ会議等で自宅から配信する(または動画を流す)みたいな感じの、完全オンラインでユーザー主体の研究会を提案してるけど、実はこれって、運営を介さなくても全部ユーザーニコ生だけでできることなんだよね。

2011-11-30 00:48:58
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

「じゃぁ、やれよ」。という話ではなくって、なんで敢えてそれをやらないかというと、そこに主催者側の責任みたいのが関連してくる。

2011-11-30 00:50:13
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

それを語る前に、てんじゃPのブログで触れられていた「研究者のWin」について。これは難しくもなんともない単純な話で、「より多くの人に聞いてもらえて、」「たくさんの反響(気の利いた質問や、サジェスチョンあるいは批判も含む)を得る」それだけです。

2011-11-30 00:53:57
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

そういう(発表者のWinとなる)反響を得るためには、発表者のことを既に知ってる人の前で既に知られている内容をしゃべってもまったく意味が無いわけです。なぜなら、そんなことはユーザーニコ生で今すぐでもできちゃうことだからです。時代は進化しています。

2011-11-30 00:57:44
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

でも、そういうふうにユーザーニコ生をやったところで、その人を知ってる人のうち興味がある人だけがくる。で、立ち見も出ない(来客500人もいかない)でしょう。そんなふうな配信は(いつでもできるにもかかわらず)ちくらん上位で見かけることは滅多にありません。

2011-11-30 00:59:15
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

では、たとえば歌らんさんの提案されたように在野の研究者に声を掛けて学会を開催したとしましょう。もちろん在野にはすばらしい研究をされてる方はいっぱいいます。でも、呼んで実際に開いてみたらその発表者に既に興味のある人しか集まらないと思います。合同でユーザーニコ生を開くのと同じ感じ。

2011-11-30 01:04:33
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

(ただし予想スレ生なら100万人集まるでしょう)

2011-11-30 01:04:48
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ここで主催者の責任がでてきます。人を呼ぶからにはその発表者へのWINすなわち聴衆を沢山集める必要がある。在野の研究者からしたら、どうせ自分が発表してもあの人とこの人ぐらいしか聞きに来ないだろうと思って躊躇します。わざわざ足労を掛けて呼び、そういう結果になるのは大変失礼な行為です。

2011-11-30 01:07:48
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

「場所だけ用意するので、そこで発表してください。ただし、誰が聞きにくるかは知りません。あなたの知名度で呼んでください」というのが、人を呼ぶ上でもっともやってはいけない行為なのです。だから通常は知名度を有る人を呼ぶのです。

2011-11-30 01:11:23
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

特に今回は立ち上げの場なので、例年どおりいつも聞きに来る人~とか、既にその分野で有名な人~というのが存在しません。在野でまっさきに思い当たるありらいおんさんでも、彼のユーザーニコ生でどれだけ人が集まったかを思い起こせば判ると思います。

2011-11-30 01:13:35
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

というわけで前にもつぶやいた。この発言→ http://t.co/ez8Cz1b0 につながるのです。この会の主目的である「在野の人に注目を集める」ために、既に注目が集まっている人を呼んで提灯にすることが、在野の人を失礼無く呼ぶためには、「必要」なのです。

2011-11-30 01:16:16

↓この発言

たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

学会やシンポジウムを開く時には、まず著名な人を集めて耳目を集めたうえで、一般参加者を募るのが常套手段なんだけどな。とくに新興の分野なんかではちょっと分野を外れてても異分野での著名人を呼んでまず人を集める。知ってる人が居ない会なんて胡散くて視聴者どころか一般発表者も集まらないしね。

2011-11-21 14:27:08
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

その場をニコファーレにすること自体にも反対の声が上がっていますが、私はこれには大賛成です。今はまだ「ニコファーレでなにかする」ことに注目度があります。ニコファーレでやるただそれだけで耳目を集めることができるのです。あるいは、ニュースにとりあげられることもあるかもしれません。

2011-11-30 01:18:18
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

在野の人がマニアックな内容を発表する。それだけで、全国ニュースになるなんてことが、どれだけあるでしょうか?ちなみに、私の発表がニュースになったことはありません;;

2011-11-30 01:19:29
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

というわけで私はニコニコ学会の運営を評価しているのです。あれだけ集客力のあるメンツを集めたことは凄いです。それも、なんだかよくわからん無名の人を呼ぶためだけに!!無名の人が普通の学会のメインシンポジウムで発表したいといっても出来ないよ!片隅で来客も無くポスターの前でしょんぼりです

2011-11-30 01:23:48
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

とまぁ、複数のブログをうけて好意的に連投してきましたが。まぁ、ヒドい所はひどいですね。とくに呼びかけから発表までの時間のなさ。専業研究員ならともかく、副業在野の人には辛いでしょうねw

2011-11-30 01:28:06
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

発表時間3分は、まぁ、限界まで多くの人を呼びたいという気持ちの現れなんでしょう。ただ、3分は短いけど、5分あれば十分というのが私の経験上の感覚です → http://t.co/eBjfIoJo

2011-11-30 01:29:31

↓これ

たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

自分の経験上、3分間のプレゼンだと、「こんな風に面白いことをやろうとしています。詳しくは(結果は)ポスター見てね。」ぐらいしか喋れないし伝わらないんだよね。ところが、5分間の発表になるとなぜか背景から結論までひと通りの内容が話せて、聴いてる方も理解も出来る感じ。この差は大きい。

2011-11-26 22:50:54
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

あとは見る専として → http://t.co/sychDcMs 懇親会だけ参加しようかどうかは未だにまよってる。当日受付あるかな?

2011-11-30 01:30:38