学者の主張の根拠が「世間一般の常識」でいいのか?

心理学者渡邊芳之先生のお話です。途中、実写版の野尻美保子先生との絡みもあります。 twitterでの呟きに対しての不特定多数の反応が、「オペラント条件付け」的に作用する話から、ネット全般が「多数決」であり、ネット上の言論が「一般常識」に収れんすることへの疑問が呟かれています。
69
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そこはスルー力ですね。RT @ynabe39: いっぽう人々の反感を買うことを書けばすぐに多数の@が飛んでくるし,興味を惹かなければ無視される。これらのフィードバックはいずれも「即座」に生じるから,即時強化/即時罰となって発言者の行動に強い影響を与える。

2012-01-06 06:22:01
渡邊芳之 @ynabe39

「返信しない」「相手にしない」ことと「影響を受けない」ことはイコールではないですよ。 RT @Mihoko_Nojiri: そこはスルー力ですね。

2012-01-06 06:22:42
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

放射線を過大に評価する人たちがめんどくさくなってしばらくつっこみをいれていなかったのですが、それはコーナに追いこまれてるだけだとわかったのでs、最近意識的にやるようにしていて、そしたらまたエア御用板のエントリーが増えだしたのです(笑)@ynabe39

2012-01-06 06:24:37
渡邊芳之 @ynabe39

@Mihoko_Nojiri それだって「デマ批判」「デマ攻撃」を好む比較多数の人々の有言無言のバックアップがあるからできるんじゃないですか?「心配している人をdisっていればなんでも支持」という人たちが野尻先生のツイートをRTしたりふぁぼったりするでしょう?

2012-01-06 06:26:26
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そうそう、そのあたりは難しい。実際以前はエア御用がどうの直メンションがあったけど、最近はなくて、板のほうだけでやってるみたいだし。@ynabe39

2012-01-06 06:27:42
渡邊芳之 @ynabe39

@Mihoko_Nojiri もしツイッターが「不安な人たち」だけで占拠されていたら,野尻先生はそこで「放射線の過大評価に対抗する」ことなどできるだろうか,というより「ここでそれをやろう」と思うだろうか。思わないですよ。

2012-01-06 06:27:53
渡邊芳之 @ynabe39

ツイッターで「非常識なこと」を言えるのは,その非常識の「ファン」がいて批判や脅迫と同等かそれ以上の共感やRT,ふぁぼを得ている人だけである。ほんとうの非常識はネットでは生き残れない。

2012-01-06 06:30:27
渡邊芳之 @ynabe39

批判派と(早川先生の主観的に)同等の力を持つ「ファン」がいて共感のメンションやRTやふぁぼをするからです。まったく単純な話。 @yoshikotori: 早川教授は頑固に姿勢を変えませんよね。早川発言とそれに関する反応を先生はどうお考えですか。

2012-01-06 06:32:08
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

うーん、フォロワーっていうのは、「日常接してる人」たちで、それは自分の発言をもとに組み上がってるわけだし。つまりある程度自己のまわりに自分とにたような人が集まって始めて大きな数のフォロワーが居る状態でやれるわけで。 @ynabe39

2012-01-06 06:33:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そういう意味でいうとオチ系のフォロワーがかなりの数を占めてる人ってすごいよね。(ほめてない意味で)@ynabe39

2012-01-06 06:33:50
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

でも、自分としては、フォロワーよりはだれをフォローしてて、どういう情報がはいってくるか、ってところで twitter が大事なんですけどね。食品にしてもWBC にしても、ここにいるから相談されてかかわっていく話で、twitter がなければなかった話。@ynabe39

2012-01-06 06:36:18
渡邊芳之 @ynabe39

おおツイッターでの発言に影響する大きな要因を書き忘れていた。「フォロワー数」これも大事ですね。

2012-01-06 06:36:24
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

うん、だから自分への影響というより、閉じ込める方だけ注目するのはどうかと思うよ、本質的に認識が変わる部分がある。まあ一般的かどうかしらんけど。それも、ネット向けサービスかというとそうでもないと思うし。@ynabe39

2012-01-06 06:38:49
渡邊芳之 @ynabe39

ネットでは「常識的に考えておかしい」「普通そういうことは言わない」ということが生き残る余地は小さい。そういう意味では「ツイッターでは学問はできない」というどこかの先生の主張は部分的には正しいと思う。

2012-01-06 06:33:52
渡邊芳之 @ynabe39

「ネットは多数決」

2012-01-06 06:35:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

渡邊先生が何かまとまったこと書いているが、いまひとつピリリとしないな。

2012-01-06 06:41:07
渡邊芳之 @ynabe39

ネットの「炎上」はほとんどの場合「ごくごくまともで堅実な常識からの逸脱」がきっかけで起きる。ひごろ自分の趣味や嗜好などの面ではどんなに「逸脱的」なことを述べている人でも,「常識からの逸脱」への攻撃には嬉々として参加する。

2012-01-06 06:41:05
渡邊芳之 @ynabe39

言論人に許されるのが「人々の素朴な常識や正義感に美しく論理的な言葉を与える仕事」だけになるのは,おそろしい。

2012-01-06 06:45:34
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

ツイッターの場合、それぞれのTLが異なっているから、多数決といっても、自分の意見に賛同しそうな人ばかりフォローすれば自分の意見が多数を占めるTLをつくることができるのではないでしょか。 RT @ynabe39 「ネットは多数決」。

2012-01-06 06:47:53
渡邊芳之 @ynabe39

@GAKU_IZ 発言しない人ならそうでしょうね。私の場合,発言への同意や批判は自分が相手をフォローしているかどうかに関係なくどんどんやってきます。

2012-01-06 06:49:24
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

スルー力ってブースカにみえるのわたし。。。

2012-01-06 06:52:30
渡邊芳之 @ynabe39

学者や専門家が「自分の言ってることは常識でしょう?みんな私と同じ考えでしょう?」という役割を嬉々としてとりだしたら終わりである。しかしネットは学者や専門家にこそそれをさせようとするものだ。

2012-01-06 06:54:37
渡邊芳之 @ynabe39

それでもネットで「非常識である」ためには,なんらかの認知の歪みというか「現実を歪曲して認識する能力」が必要だと思う。まともな人ほど「多数決」にどんどん流される。

2012-01-06 06:59:25
渡邊芳之 @ynabe39

そういう意味ではネットにずっといてそれでも個性的であり続けている人というのはおおよそ「なにかがおかしい」のだろう。

2012-01-06 07:00:26