「原発国民投票」をめぐる議論(増補版Ver.3.6)

「原発国民投票」に関するツイッターでのやり取りをまとめました。私と千葉麗子さん、「はなゆー」さんのやり取りが中心です。話を分かりやすくするため、ツイートの順番を入れ替えたり、直接関係のないツイートを挿入していることをご了承ください。よく考えてみれば、脱原発派に「原発国民投票」を国会で制定させるほどの力があるなら、素直に原発を廃止させれば済む話です。これで議論は終わっていましたね。
50
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

いずれにせよ社民党が衰退こそすれ躍進することは考えられないので、同じ衰退するなら、少なくとも間違った選択だけはするまいと考えます。「原発国民投票運動」への参加は誤った選択、「天然ガスシフトの旗振り役」こそ正しい選択と考えます。

2012-01-09 15:24:00
ガイチ @gaitifuji

@hanayuu @nozaki_yasuhito はっきり言えば選挙に本当に勝つ為には、国民投票に乗っかるとか、そんな浮ついた方法じゃ勝てないですよ。まぁそんな事は野崎さんご自身が一番良くお分かりで、そしてその為に大変な思いをされていると思いますが

2012-01-09 15:25:31
はなゆー @hanayuu

@gaitifujiyama @nozaki_yasuhito  >国民投票に乗っかるとかそんな浮ついた方法 ← みんなの党はおそらく国民投票に乗っかることでしょう。3月以降に脱原発派になった有権者がみんなの党に投票するかそれとも社民党に投票するかは次回選挙で明るみになります

2012-01-09 15:29:32
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

そりゃ「みんなの党」に入れるでしょう。社民党が何をしても変わらないとは思いますが。 QT @hanayuu: みんなの党はおそらく国民投票に乗っかることでしょう。3月以降に脱原発派になった有権者がみんなの党に投票するかそれとも社民党に投票するかは次回選挙で明るみになります

2012-01-09 15:35:29
はなゆー @hanayuu

@nozaki_yasuhito  節義を曲げずに滅亡するという選択はまさに会津藩の選択であり、それを選択することは1つの生き方であると思います。良い悪いではなく1つの生き方であると思います。

2012-01-09 15:51:28
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

別に滅びる気はないのですが… QT @hanayuu: @nozaki_yasuhito  節義を曲げずに滅亡するという選択はまさに会津藩の選択であり、それを選択することは1つの生き方であると思います。良い悪いではなく1つの生き方であると思います。

2012-01-09 15:58:22
今年7月は重要な国政選挙 松陰吉田 @Cruisingtrain

住民投票って今井某の自己実現でしょ。勝てる戦略はあるのか? @nozaki_yasuhito 「にわか脱原発票」目当てに「国民投票運動」に加わるなど愚の骨頂。 QT @hanayuu: >私は「国民投票運動」自体に反対します ← それを公言すると世論の反発は不可避。

2012-01-09 15:49:44
はなゆー @hanayuu

@Cruisingtrain @nozaki_yasuhito  >勝てる戦略はあるのか? ← ありませんが、既に勢いがついている以上、住民投票にもつれこむのは不可避と思います。

2012-01-09 15:53:09
@maruco2271

そこまで分かっているのに撤回の勇気はないの?もしくはあなたの目的は原発廃止ではないところにあるの?本気でわからない。 @hanayuu :>勝てる戦略はあるのか? ← ありませんが、既に勢いがついている以上、住民投票にもつれこむのは不可避と思います。

2012-01-09 23:19:21
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

素朴な疑問なんですが、住民投票で原発反対が多数になればどうなるのでしょうか?QT @hanayuu: @Cruisingtrain @nozaki_yasuhito  >勝てる戦略はあるのか? ← ありませんが、既に勢いがついている以上、住民投票にもつれこむのは不可避と思います。

2012-01-09 16:00:26
はなゆー @hanayuu

@nozaki_yasuhito @Cruisingtrain  別にどうなるものでもないと思います。

2012-01-09 16:01:32
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

では、脱原発に何ら有効性のない運動に参加する意義はないことになりますが。そんな「政治的原野商法」に乗っかることは詐欺に加担するのと同じことでは? RT @hanayuu: @nozaki_yasuhito @Cruisingtrain  別にどうなるものでもないと思います。

2012-01-09 16:05:00
はなゆー @hanayuu

@nozaki_yasuhito @Cruisingtrain  郵政選挙も「政治的催眠商法」でしたが、選挙を経ることによって合法的に正当化しているわけです。また「何ら有効性」がないとまでは言えず「国民の意思を示すことによって、為政者を牽制する」程度の効果はあると思います。

2012-01-09 16:10:26
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

ならば住民投票でなくても署名で十分ですね。 QT @hanayuu: 郵政選挙も「政治的催眠商法」でしたが、選挙を経ることによって合法的に正当化しているわけです。また「何ら有効性」がないとまでは言えず「国民の意思を示すことによって、為政者を牽制する」程度の効果はあると思います。

2012-01-09 16:15:21
はなゆー @hanayuu

@nozaki_yasuhito  そう思いますが、住民投票に関しては規定の署名数が集まるのは不可避。したがって住民投票そのものも不可避であると思います。問題は勝敗ですが、それはわかりません。

2012-01-09 16:17:31
野崎 靖仁 @nozaki_yasuhito

脱原発運動にしては、まわりくどいやり方ですね。 QT @hanayuu: @nozaki_yasuhito  そう思いますが、住民投票に関しては規定の署名数が集まるのは不可避。したがって住民投票そのものも不可避であると思います。問題は勝敗ですが、それはわかりません。

2012-01-09 16:19:50
はなゆー @hanayuu

@Cruisingtrain @nozaki_yasuhito  >脱原発運動にしては、まわりくどいやり方ですね。 ← そうなのですが、多数の人が賛成してしまったならば、その民意は尊重すべきでしょう。

2012-01-09 16:37:16
ガイチ @gaitifuji

なるほど。師匠はそれ(=多数の人が賛成したら尊重すべきだ)が言いたかったんですな QT @hanayuu: @nozaki_yasuhito  >脱原発運動にしては、まわりくどいやり方ですね。 ← そうなのですが、多数の人が賛成してしまったならば、その民意は尊重すべきでしょう。

2012-01-09 16:52:02
はなゆー @hanayuu

@gaitifujiyama @nozaki_yasuhito  正確には「多数の人が賛成したら(たとえ不本意であっても、その選択は)尊重せざるをえない」ということですな。

2012-01-09 16:54:13
ガイチ @gaitifuji

なるほど。それで納得しました。別に師匠は脱原発に興味があるというわけではないんですね。それならよくわかります QT @hanayuu: @nozaki_yasuhito  正確には「多数の人が賛成したら(たとえ不本意であっても、その選択は)尊重せざるをえない」ということですな

2012-01-09 16:56:14
はなゆー @hanayuu

@gaitifujiyama @nozaki_yasuhito  >別に師匠は脱原発に興味があるというわけではないんですね ← そうではないのですが。

2012-01-09 17:04:11
ガイチ @gaitifuji

またまたご冗談をw QT @hanayuu: @gaitifujiyama @nozaki_yasuhito  >別に師匠は脱原発に興味があるというわけではないんですね ← そうではないのですが。

2012-01-09 17:06:00
はなゆー @hanayuu

@gaitifujiyama  そういうスノッブなリアクションをされても当惑するばかりですが。

2012-01-09 17:10:17
今年7月は重要な国政選挙 松陰吉田 @Cruisingtrain

私が思うには、「住民投票をやりたい」という扇動者に皆が乗せられたんだと思ってます。RT @nozaki_yasuhito: 脱原発運動にしては、まわりくどいやり方ですね。 QT @hanayuu:問題は勝敗ですが、それはわかりません。

2012-01-09 16:24:38
はなゆー @hanayuu

@Cruisingtrain @nozaki_yasuhito  そうかもしれませんが、規定の署名数を集めてしまえば、住民投票が実施されるのは不可避。問題はそこでの勝敗。

2012-01-09 16:29:59