公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア」:第二部 パネルディスカッション@日本災害情報学会(2012年1月28日)

▽日本災害情報学会 2012年度公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア 〜3.11から首都直下へ〜」@東京大学。2012年1月28日(土)13:00-17:30。 ▽シンポジウム後半「第二部 パネルディスカッション」以降の実況tweetをまとめています。プログラムの詳細およびパネリストによる前半の各報告については、次の意第一部のまとめを参照ください。 ▼Togetter|公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア」:第一部「SNS活用実態の報告」@日本災害情報学会(2012年1月28日) http://togetter.com/li/248728
3
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「当初は全体状況を把握しようにも時間がかかった。紙面を満たすために動くと全員がそちらの方向に意識が向いてしまった。ネットも使えずツイッター開始までの時差は人員不足だと。最初は回線の復旧だが相当混乱。個人ブログに紙面をあげる社員もいた」

2012-01-28 15:15:02
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

余裕ができてPCカードでバイパスし、サイトの更新をはじめたが、それまでは公式に載せるべ紙面のPDFを個人のサイトに載せたりしていた。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:16:16
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

ツイッターを元に記事を書くという発想はない、何らかの方法で裏をとって使う (まあそりゃそうだろうなあ)

2012-01-28 15:17:15
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪「ツイッター担当の部員、最初は夜になってから。13日以降非公式のアカウントで開始、14日に外取材など徐々ながら動き出していた。その後紙面向けを充当して大量の発信する流れ。ただツイッターを元に記事という発想はなく、出す方向の感覚」

2012-01-28 15:17:23
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

河北新報八浪さん「回線の確保などに忙殺された。部員が自宅でツイートしたのは22時18分」。直後にツイートしている岩手県と時間に違いがでている。経験と人が確保されている自治体のほうが早いというのがソーシャル時代だなあ。速報という点からすれば新聞は行政に完敗 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:17:49
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

商店の営業情報を記者が裏取りして紙面に出した (ラジオでは「だそうです」と断ってそのまま使うところもある、日頃からパーソナリティ/リスナーの双方向コミュニケーションができているから踏み込めるのだろう)

2012-01-28 15:18:38
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「15日、記者の街の状況のツイート、開いてる店などの情報を確認の上で流した。確認の限りは流すということでミニコミ誌的に。この点はマスメディアとして河北新報として誤報はない、という視点で見られる事を考えないといけないからで自問自答することも」

2012-01-28 15:18:55
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

(スライドの字、もう少しおおきくなりませんでしょうか…) #jasdis_SNS

2012-01-28 15:17:57
パパでもなけりゃ教授でもない人 @papa_yashima

ちょっとスライド見えないなぁ。何とかならんかな。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:19:00
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

F5押してスライドショーにさえしてもらえれば・・・RT @adonis_fish: (スライドの字、もう少しおおきくなりませんでしょうか…) #jasdis_SNS

2012-01-28 15:18:56
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

もう割りきってppt配布してもらえんかな? #jasdis_SNS (upしといたからダウンロードしろよ、の体で)

2012-01-28 15:21:28
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

新聞社のツイッター。リプライで入ってきた情報をそのままつぶやいたりはしない。かならず再取材する。あるいは記者が自分の目でみたもtのをつぶやく。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:19:38
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「ただ自宅では会社同様のことができない、たとえ地震が起きてもそれはテレビのを流すだけになってしまう。」

2012-01-28 15:19:39
原田浩司/ Koji Harada @KOJIHARADA

震災直後。災害専用携帯で通話可能は、30回に1回。iPhoneの日本通信のデータ通信のみ可。よって、gmail頼み。twitterで協力者を募り、現場で撮影した被災者名簿画像を彼らにメール送信し、Google安否情報に転送してもらったのが効果的だった。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:20:26
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

新聞社のツイートが間違っているというわけにはいかない。普段の生活でも「今地震がおきたらどれだけつぶやけるか」をよく考える。たとえば自宅では震度情報はつぶやけない。情報がないから。NHKの字幕をみてつぶやくのは、新聞社としてはアウト #jasdis_SNS

2012-01-28 15:22:07
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「あと若者がツイッターというイメージが強いが、それはラジオを持ってないので他の手段というのが実際。中高年は普通備えているが下の世代だとそもそも備える感覚がないのが現実。必死に情報を得るための結果だったと」

2012-01-28 15:20:47
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

八浪さん;若い人がツイッターをつかったのは、それしかなかったんじゃ?年配のひとは真っ先にラジオに手を伸ばす。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:23:45
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

然り然り でもradikoの聴取数が増えたことを思うとメディアとしては死んでないと思う RT @adonis_fish: 八浪さん;若い人がツイッターをつかったのは、それしかなかったんじゃ?年配のひとは真っ先にラジオに手を伸ばす。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:24:18

ジャーナリスト 藤代裕之 氏

KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 司会「藤代さんに、東京にいる身としてどのような事を感じられどのようなことをしようと」

2012-01-28 15:21:33
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代氏「当日は京都に向かう途中で地震は分からなかった。タクシーの運転手の話でようやく気がついた。ワンセグを見るとL字モードで文字も読めない、大変そうとは分かっても情報が得られるとは限らないと。その後はソーシャルメディアに。」

2012-01-28 15:22:58
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

しってる。それができんからワンセグは出す道具としても受ける道具としても信用しない。

2012-01-28 15:22:26
こばこ @kobako

(ちょっとツイッターの表示が微妙になったりしたのでメモれなかった…。) 藤代さんの3日間までの話。 焦って、ワンセグのチューニングが出来なかった。L字になってて、ワンセグの画面では見れなかった。「大変なことになっている」ことのみは理解できた。 #jasdis_SNS

2012-01-28 15:23:51
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代氏「実際首都圏では停電のなかったので、USTでのNHK放送など。元々は勝手に始まった配信。でそれで津波の発生という事態を見ることが出来た。違法と検知されていたがスルーしてその後交渉、我々はその恩恵を受けていた」

2012-01-28 15:24:20
前へ 1 2 ・・ 14 次へ