ドイツの放射能汚染食品への対応について ~法律家TAKASHIMA724さんとドイツに詳しいKlammer_affeさんのハイレベルな論戦~

とても興味深かったのでまとめました。
21
hanswurst @klammer_affe

該当する食品は主食ではなく、全面出荷禁止をしようと思えば日本の米などよりは簡単なはずだが、やらない。というのも基本的に行政が「強制力」を持って介入することを避ける傾向があるからだと思います。 http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-14 22:50:49
hanswurst @klammer_affe

だから緑の党などから「検査を厳密に」という話が出ることがあっても、例の放射線防護協会のような例外を除けば「基準値を下げろ」という話はなかなか出ない。リスクを避けたい人は検査所へ申し出て下さい、というところでバランスを.. http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-14 22:56:56
hanswurst @klammer_affe

oimooisiiさん< そりゃドイツ人だって州政府や検査機関を「信用」はしてないと思いますよ。ただ現実的な解としての妥協点を見出してるんだ。仮に欧州と日本で違うところがあるならそこです。 http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-14 23:06:19
hanswurst @klammer_affe

偏執的に猜疑心を拡大させて一方のリスクを突き詰めても現実的な解決にはならないと思うけど。現実問題、今の状況は何をしてもリスクはある。担保しようがない非現実的な基準値を定めることも、農家を執拗に追いつめることも、国の補.. http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-15 00:46:43
hanswurst @klammer_affe

生産者に問題があるなら相応の批判もペナルティも必要だし、改善を求めるべきでしょう、しかしそれを拡大して「だから疑いのある土地のものを買わないのは消費者として当然」は行き過ぎだ。放射線の影響より確実な危険を招くことにな.. http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-15 22:37:04
hanswurst @klammer_affe

悪循環なんだ。事実に反した「安全」宣伝をしざるを得ない状況に追い込んでる部分があるでしょう? 多少でも検出されれば大騒ぎになり売れなくなる。多少のリスクはお互いが吸収する度量を持たなきゃ共倒れですよ。 http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-15 22:48:22
hanswurst @klammer_affe

原発からの放出をできるだけ下げるよう勧告したのもICRPなら、原子力事故後には食品の基準値を上げるのが合理的だ、という提言をしたのもICRPだ。なぜ「事故後の対策」について世界的な了解事項があることを伏せたがるのだろう? http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-16 22:48:09
hanswurst @klammer_affe

とりあえず、チェルノブイリ後のドイツの「実態」について話をしてみよう。昔のものを引っくり返せば返すほど、同じようなことをやってんだなあ、というのが率直な感想。

2012-02-18 00:26:38
hanswurst @klammer_affe

1986.4.6にチェルノブイリ事故が発生、同5.12にEWG(EEC)1388/86によって事故当事国からの農産品の輸入を禁止、同5.30にEWG1707/86で、乳製品および乳幼児食品 370Bq/kg 一般食品 600Bq/kg の基準値を設け輸入再開。

2012-02-18 00:32:57
hanswurst @klammer_affe

ここまでが一番大きな枠組み。ドイツ国内では食品の基準値というのは州政府の裁量になっているので、州によって乳製品等個別の基準値を出したりもするが、基本的にはこの 600Bq/kg が国内流通にも暗黙の了解で採用される。

2012-02-18 00:37:01
hanswurst @klammer_affe

ここからはフォール・アウトの影響が大きかったバーデン・ヴュルテンベルク(以下BW)とバイエルン(以下BY)の話が主になります。両州とも南部の保守的な地域であることは一応言っておきます。

2012-02-18 00:48:08
hanswurst @klammer_affe

事故直後のBYではI-131が葉物の野菜で 6000Bq/kg、牛乳で 3000Bq/l それぞれ最大で測定されている。基準値がどのようにして、どれだけ守られたのか定かではない。いずれにせよ不完全な抽出検査であったことは後々明らかになる。

2012-02-18 01:04:39
hanswurst @klammer_affe

http://t.co/IVh1MKMB ←2年半後の1988.12発行の Der Spiegel(以下DS)。注:ドイツ語。こちらは筋金入りのリベラル紙であることも一応言っておきます。ここで衝撃の事実(?)が明らかにされてる。

2012-02-18 01:09:54
hanswurst @klammer_affe

BWにあるラーフェンスブルク・ヴァインガルテン大学が270の狩猟されたシカ肉を調査したところ、最大で6500Bq/kg、その半数が600Bq/kgを超えていた。しかも、どうやら狩猟された野生の獣の殆んどの肉が行方不明であるらしい。

2012-02-18 01:20:47
hanswurst @klammer_affe

ある地域の官営獣肉処分施設の報告によると、およそ5分の4程の獣を捕獲しているプライベートの猟師から肉の処分を依頼されることが「ほとんどない」そうだ。一週間におよそ60頭ほどの基準値越えの恐れのあるシカがどこかに消えていることになる。

2012-02-18 01:38:48
hanswurst @klammer_affe

また、保護者団体や環境団体が調査のために各地の市場で買い集めた食品を測定したところ、キノコおよびクリ類で11000Bq/kg、シカ肉3000Bq/kg、ハーブ類480Bq/kgをそれぞれ最大で発見している。

2012-02-18 01:51:12
hanswurst @klammer_affe

次は輸入品の話。http://t.co/Exe7EpoJ ←ミュンヘン環境研究所のページ。この中程のキノコの籠が写った写真のあたりから、1997年に見つかった基準値を大幅に超えた輸入アンズタケに関する記述がある。

2012-02-18 01:58:34
hanswurst @klammer_affe

1997年の夏に環境研究所が卸売市場で調査を行なったところ、7000Bq/kgから12000Bq/kgのアンズタケが見付かった。検査証明が貼られていたが、どうやらウクライナ産のものをオーストリアの業者が偽装したらしい。

2012-02-18 02:07:34
hanswurst @klammer_affe

当時既に食品汚染に関して安全宣言が出されていたために、州政府の定期的な検査は行なわれていなかった。EU境界での検査もEU圏外から入ってくる食品しか対象となっていなかったために、オーストリアからの偽装が成立したと思われる。

2012-02-18 02:20:49
hanswurst @klammer_affe

それからこんな記述もある "Und da essbare, wild vorkommende Erzeugnisse meist nicht über agroindustrielle Nahrungsketten vermarktet werden, →続く

2012-02-18 02:27:17
hanswurst @klammer_affe

(承前) …könnten so die nationalen Überwachungs- und Kontrollprüfungen unterlaufen werden. "

2012-02-18 02:28:12
hanswurst @klammer_affe

「食用になる野生の産物は、農林水産品の流通経路に乗らないことが殆どであるため、国の検査や監視をすり抜けることがある」

2012-02-18 02:32:43
hanswurst @klammer_affe

続き。昨日リンクした DS の記事の中から、抜けてしまったキリスト教社会同盟(以下CSU)の Alfred Dick の話。

2012-02-18 20:25:57
hanswurst @klammer_affe

注:CSU は BY の地域政党で、ゴリゴリの保守政党です、念のため。

2012-02-18 20:27:41
hanswurst @klammer_affe

あるとき屋根に降り積った塵が含む放射性物質が問題になった。屋根の葺き替えや改装をする際に舞い上がり、職人達が特に危険だというのだ。「マスクの着用を義務付けるべき」という声が上がった。

2012-02-18 20:28:58