正当性を印象づけること&正当性の根拠を問うこと、について:「御用学者」の場合、早川由紀夫氏の場合

正当性を印象づけることや、正当性の根拠を問うこと、についての&関連するツイートを、 トゥギャリ「専門家の集団浅慮、リスク・コミュニケーションと早川由紀夫氏の言動などについてのやり取り」http://togetter.com/li/259419の、主に後で追加した部分から抜き出してまとめました。 ●追加しました。 ★@A_laragi氏の主張がよくわかるトゥギャリ 「早川先生の評価を巡って」http://togetter.com/li/252287 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki続3)次に、http://t.co/gPwJRIUjで引用した「一番の加害者を免罪している自覚がない」こと。一番の加害者の東電や政府の責任を問わずに、同じく被害者である農民を特別に敵視して叩いている。この過剰とも言える敵対視は、@yunyun3939

2012-02-18 22:34:22
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki続4)被害者を分断し、加害者の東電や政府への賠償請求の動きを阻害する恐れが。以上の詳細は、トゥギャリhttp://t.co/gPwJRIUjの@pionies氏@mojimoji_x氏ツイートを参照下さい。@yunyun3939

2012-02-18 22:34:56
トウキョウダルマガエル @darumagaeru7

トゥギャりありがとうございました。 「印象操作」に、「意図・意識的に操作していない物」まで含めると、多くの物が当てはまってしまう気がします。自分の主張の正当性を認めさせる方に持っていくこと自体は自然なことに思うのです。 @hijijikiki @yunyun3939

2012-02-18 14:50:25
トウキョウダルマガエル @darumagaeru7

(続1)そして「個々の行為の妥当性・適切性」も何が妥当で適切か自体が、本当は難しいでしょうし。私としては、ぼんやりうっかりそのまま受け取ったりせず、一呼吸おいて考えたり、言われていないことは何かに注目するクセをつけようと思ってます。@hijijikiki @yunyun3939

2012-02-18 14:52:32
ひじじきき @hijijikiki

ご質問ありがとうございます(続く)@darumagaeru7トゥギャりありがとうございました。「印象操作」に、「意図・意識的に操作していない物」まで含めると、多くの物が当てはまって‥。自分の主張の正当性を認めさせる方に持っていくこと自体は自然なこと‥ @yunyun3939

2012-02-21 22:55:25
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki続1)「自分の主張の正当性を認めさせる方に持っていくこと自体は自然なこと」>そう思います。問題はそのための手段が妥当かどうか。例えば、嘘を付いて信じさせることは不当でしょう。嘘ではなくても、妥当・適切かは、@darumagaeru7@yunyun3939

2012-02-21 22:56:26
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki続2)その事例毎に判断するしかないと思います。以下に具体例も交えて説明します。長くなるので、宛先なしで連投します。トゥギャリhttp://t.co/gPwJRIUjにもすぐ掲載するので、そちらもご覧下さい。@darumagaeru7@yunyun3939

2012-02-21 22:57:27
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki:(以下連投)①「正当性を印象づけること」について:その方法はいろいろあって、嘘をつくというわかりやすい操作から、情報の隠蔽や不公正な開示、取り巻きや仲間にヨイショさせる・同調や賛同させるというわかりにくい場合(前述の早川氏の事例など)まで、

2012-02-21 22:58:39
ひじじきき @hijijikiki

②いろいろです。この同調・賛同がどのような質のものか、合理的な思考の結果なのか、何となく信頼できそうだからなのか、周りの流れに何となく乗っただけなのか、これもいろいろでしょう。同調・賛同は専門家やその筋の権威(と思われている人)、有名人かどうか、

2012-02-21 22:59:44
ひじじきき @hijijikiki

③などで大きく異なり、正当性を印象づけるためには説得力のある「権威付け」が有力です。例として「御用学者」について。御用学者という呼び方自体が、ラベリング・レッテル張りでもあります。この呼び方は、正当性の無さを印象づける呼び方です。これは政府・官僚・マスコミなどの、

2012-02-21 23:00:12
ひじじきき @hijijikiki

④専門家による権威付け(=正しさの印象づけ)のあり方を明らかにし、それを疑問視して事態を明確化したという意味では、大きな意味を持つ命名・呼び方だと思います。即ち、一般に専門家として「一般の人」に信頼されている専門家である(だと思われている)学者などが、

2012-02-21 23:00:37
ひじじきき @hijijikiki

⑤推進(例えば原発推進)側の意を受けて、初めから「安全ありき」という結論を決めて発言する場合に、その人の言動を御用学者と呼ぶことは妥当・適切でしょう。実際、311以前は特に、大手マスコミでは推進派の学者のみを「専門家」として登場させ、解説をさせてきました。

2012-02-21 23:01:06
ひじじきき @hijijikiki

⑥反対派・反推進派は出さない・取材しないか、したとしても扱いはずっと小さく、「取材しましたよ」というアリバイ作り程度。このようなマスコミの態勢は、印象操作と呼ぶよりも情報操作と呼んだ方がよいのでは。現実に、反原発推進派の小出裕章氏などを大手マスコミで見たことはあまりない。

2012-02-21 23:01:24
ひじじきき @hijijikiki

⑦ワイドショーに出ることはあっても、ニュースの解説などで、専門家として反原発派の人の意見を取り上げることは、311以降でもほとんど無いでしょう。そして311原発災害でこのような印象・情報操作が暴露され、多くの人が知ったために、御用学者という用語がそれらの操作を

2012-02-21 23:01:52
ひじじきき @hijijikiki

⑧明確化し、意識化するように用いられ、脚光をあびて広まったのだと思う。「御用学者」という言葉のそのような使用は、マスコミの操作を指摘・暴露し、より適切な判断をするための手段として妥当・適切なものと思われます。このように、御用学者という言葉から、マスコミの問題、

2012-02-21 23:02:27
ひじじきき @hijijikiki

⑨更には政官財マスコミの癒着の問題が浮かび上がってきます。さて、次に、より分かりにくい例として、早川氏の吉川氏批判?のトゥギャリ「リスクコミュニケーションこそまさに御用学問」http://t.co/MrL3bzTZを挙げましたが、この例は分かりにくいので、

2012-02-21 23:02:59
ひじじきき @hijijikiki

⑩トゥギャリhttp://t.co/gPwJRIUjに追加した「早川由紀夫氏インタビューBy岩上安身」を例として取り上げます。私はこのインタビューを見て、漠然と考えていた早川氏への疑問がある程度明確になりました。岩上氏はまず、早川氏の発言の意図を聞いています:

2012-02-21 23:03:26
ひじじきき @hijijikiki

⑪岩上「ああいう挑発的な言葉使いをあえてなさって、注意喚起をしようとされているのか、それとも、あそこに書かれている文言の通り、思った通りをかかれているのか」、早川「二つともYes」、早川「ツイッターを使って、なるべく大勢の人に注目してもらうという事が僕には必須だった。

2012-02-21 23:03:58
ひじじきき @hijijikiki

⑫だからあの発言になった。」、「私が「何故福島を責めるか」っていうと私が毒を盛られるからです。わたしは自分の健康、自分と家族の健康が第一ですから、なによりも。」「そうするために国を動かすとか東電を動かすというのは、あまりにも遠すぎる。間に合わない。

2012-02-21 23:04:17
ひじじきき @hijijikiki

⑬秋までに全然間に合うはずがなかった。」「ですから私は、その部分に関して東電とか国を責める事はしませんでした。実力行使ですね。」、という早川氏の発言を引き出している。以上から、早川氏の自身の正当性を示す根拠がかなり明らかにされた。このような岩上氏の

2012-02-21 23:04:35
ひじじきき @hijijikiki

⑭インタビューの手法は、主張の正当性の根拠や意図を明らかにして示す点で高く評価できると思う。マスコミでも例えばNHKの一部のドキュメントはこの点で評価できるものもあるが、大手マスコミ全体ではごく僅かです。さて、次の質問「何が妥当で適切か」の判断は、

2012-02-21 23:05:06
ひじじきき @hijijikiki

⑮人によっても見解が分かれるし、難しい問題です。しかし、政官財マスコミの流す推進派寄りの言説に対して、反対している側の主張を聞き、両者を突き合わせて討論させることは可能なはずです。大手マスコミも形の上では討論番組をやってますが、出演者や論点の提示、

2012-02-21 23:05:31
ひじじきき @hijijikiki

⑯議論の進め方などで推進派寄りの偏りを感じます。それに対して、フリージャーナリスト、前述の岩上氏など自由報道協会などに属する人たちが主にネット上で、大手マスコミではできないような種々の主張や情報を提示し、自由に記事を発表しています。

2012-02-21 23:06:10
ひじじきき @hijijikiki

⑰これらのフリージャーナリストと大手マスコミの記事を比較することで、いろいろと見えてくるものがあると思います。ずいぶん長くなりました。今回はこの辺で。

2012-02-21 23:06:31
トウキョウダルマガエル @darumagaeru7

大事なのは意見や立場が違う人と対等に議論すること。メディアの中でも自分でも。でも私は自分と違う意見(かつ、そっちの意見のほうが世間的に通りがいい)を見ると、どんよりとイヤーな気持ちになる。ここなんとかしたいですが。@hijijikiki @yunyun3939 @pionies

2012-02-23 17:15:18
前へ 1 2 ・・ 6 次へ