宮城県下の給食検査事情

まとめ「私的『給食まるごと検査』からはじまった放射能測定の信頼性保証の議論」http://togetter.com/li/254350 の後日談。給食検査の計画と実行にまつわる問題点をあらかた網羅した形になっていると思います。地域を問わず、給食検査を求める保護者の方と、保護者の要望を受けて立つ自治体の給食担当者の方にぜひ読んでいただきたいと思ってまとめました。
24
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Dr Rahmmen @ramen306

牛乳は除いて測っているでしょうに。@team_nakagawa 福島でも内部被ばくが減っています。よかった RT @hayano: 【南相馬の小学校給食丸ごとセシウム検査 2/13〜2/17の結果】http://t.co/YZfA1y5A Cs-134, 137ともに不検出.

2012-02-23 09:49:19
ryugo hayano @hayano

牛乳もすべて込みの値です. @ramen306: 牛乳は除いて測っているでしょうに。RT @hayano: 【南相馬の小学校給食丸ごとセシウム検査 2/13〜2/17の結果】http://t.co/HXnRZVpQ Cs-134, 137ともに不検出.

2012-02-23 09:55:13
Dr Rahmmen @ramen306

そうでしたか。宮城県の給食の牛乳なんとかしてほしいです。@hayano 牛乳もすべて込みの値です. @ramen306: 牛乳は除いて測っているでしょうに。RT @hayano: 【南相馬の小学校給食丸ごとセシウム検査 2/13〜2/17の結果】http://bit.

2012-02-23 10:00:58

(以前聞いた話ですが、福島県下の酪農家は震災以来乳牛に与える飼料を全面的に市販の配合飼料に切り替えて不検出判定を維持し続けているのに対し、宮城、岩手では規模の小さい酪農家が多いため、配合飼料を買えずに規制値以下の放射性物質が検出されている牧草を使わざるを得ない農家が一部にあるという事情があるのだそうです。
牛乳からセシウムが検出されるたびに、その牛乳を使っている地域の学校給食が袋だたきにされ、しかもそこに自治体による給食丸ごと検査の開始時期のめどが立たないという事情が重なった結果が「私的『まるごと検査』」http://togetter.com/li/254350

@QEnergyTeleport

丸森町給食調査の件。丸森町役場に電話したが、町長さんは議会対応等で時間がとれず、総務課の方に町長さんへの伝言を依頼。1週間分の給食のGe測定外注の検討をお願いしておいた。4月新学期には間に合うようにしてほしいところ。

2012-02-23 09:40:02
もきゅ ٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃ @radimani

感謝です!RT @QEnergyTeleport: 丸森町給食調査の件。丸森町役場に電話したが、町長さんは議会対応等で時間がとれず、総務課の方に町長さんへの伝言を依頼。1週間分の給食のGe測定外注の検討をお願いしておいた。4月新学期には間に合うようにしてほしいところ。

2012-02-23 09:41:36
@QEnergyTeleport

@radimani 直接町長さんと話せるといいのですが、明日も東京出張という ことでした。

2012-02-23 09:43:04
@QEnergyTeleport

角田市、山元町、大河原町の給食測定の情報はあるのでしょうかね?@tme_miyagi @radimani @Mihoko_Nojiri

2012-02-23 10:30:32
@tme_miyagi

大河原はまだ機械届いたばかりで練習中って感じです。給食の食材(主に野菜)を計測中。単品のみ。限界値10bqを目指す(予定) RT @QEnergyTeleport 角田市、山元町、大河原町の給食測定の情報はあるのでしょうかね?@radimani @Mihoko_Nojiri

2012-02-23 20:26:55

(大河原町は丸森町と同じく消費者庁の検査機器貸出しの第2次配分先http://t.co/hSllV7T5 の一つですが、今回配分されて来た機種の選定については問題があると私は考えています)

@tme_miyagi

@parasite2006 こんばんは。もう知ってるかもしれませんが報告します。消費者庁から二次配布で貸与されたのはベクレルファインダーではなくCAPTUS3000Aというアメリカ製でした。500ccで測定するミニサイズの方です。大河原町。

2012-02-21 21:24:13
nao @parasite2006

@tme_miyagi 情報有難うございます。配分決定は11月30日付け、配備は2月という話は本当だったのですね。CAPTUS 3000Aの上位機種CAPTUS 3000Wなら日本アイソトープ協会のスクリーニング用機器リストhttp://t.co/lrFJd07I 収載だったのに

2012-02-22 09:07:02
nao @parasite2006

@tme_miyagi CAPTUS 3000Aは日本語カタログhttp://t.co/eJr3UJbT を見ると、検出器の直径は上位機種CAPTUS 3000W(日本アイソトープ協会の機器リストhttp://t.co/lrFJd07I 収載)と同じですが(続く)

2012-02-22 09:10:49
nao @parasite2006

@tme_miyagi (続く)鉛の遮蔽壁の厚さが3 cmで上位機種CAPTUS 3000Wより1 cm薄いのが気にかかります。第1次配分の機種(フィンランドHIDEX社製ベクレルファインダーhttp://t.co/fIPZdIT0 )の仕様はCAPTUS 3000Wと同格

2012-02-22 09:20:05
nao @parasite2006

@tme_miyagi 今にして思えば「第2次配分では機種が変わるかも」というのは、配分台数が倍に増えるので装置1台あたりのコストを落とさざるを得ず、性能のダウングレードやむなしという意味だったのかもしれませんね。これではさらに配分台数が倍増する第3次配分の機種選定が思いやられる

2012-02-22 09:23:50
@tme_miyagi

@parasite2006 コストダウンで性能もダウンだとガッカリしますね。さらに取り扱う人も素人だとどんな測定になっちゃうんだろうと心配が増すばかりです。

2012-02-22 19:49:03
nao @parasite2006

今一番欠けているのは測定値をとった後どうやって検出不検出を判定し、どんな形式で報告するかを測定担当者にきちんと理解してもらうことだと思います。これを誰からも教われないのが問題。RT @tme_miyagi 取り扱う人も素人だとどんな測定になっちゃうんだろうと心配が増すばかりです。

2012-02-23 04:53:12

ここから先は仙台市の話

@QEnergyTeleport

前にも書いたが、仙台市が新学期からの導入を目指している給食の放射能調査。これは6か所の給食センターに導入する簡易測定機で調理前に食材を測定する方法。検出限界は頑張って10Bq/kgがギリギリで30Bq/kgにもなりそう。

2012-02-23 11:41:27

(↑仙台市の給食センターに導入予定の装置はベルトールド社のLB2045。前回まとめhttp://togetter.com/li/254350 でも話題になりました)

@QEnergyTeleport

仙台市役所に調理後の給食まるごと放射能測定をお願いしてみたら、既に検討しているというお話。ただまずは調理前の簡易測定が起動してから、という状況のようだ。仙台市の有利なところは衛生研究所にGe検出機を導入した点。やろうと思えば、自前で給食まるごと調査が可能。

2012-02-23 11:43:30
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

仙台市衛生研究所にゲルマあってもいいだろう、と思ってたのですが、導入されたんですね。ただ仙台市の場合、給食センターが何ヶ所かあり、しかもそれぞれ調理されるメニューも数種類あるので、どうやってカバーしていくかは戦略が必要だと思います。 @QEnergyTeleport

2012-02-23 12:35:05
@QEnergyTeleport

仙台市のゲルマは、まずは流通している食品の測定メインとのこと。給食測定をする場合には、それに割り込みをかけることに。@kaztsuda

2012-02-23 12:40:24
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

おそらく消費者側にも、事前検査はとてつもなく高い食材の混入を防ぐためでNaIでもよい、事後検査は内部被曝量の正確な上限を把握するためでゲルマでないと難しい、という検査の目的を理解してもらう必要があると思います。 @QEnergyTeleport

2012-02-23 12:44:54
@QEnergyTeleport

そのとおり。RT@kaztsuda おそらく消費者側にも、事前検査はとてつもなく高い食材の混入を防ぐためでNaIでもよい、事後検査は内部被曝量の正確な上限を把握するためでゲルマでないと難しい、という検査の目的を理解してもらう必要があると思います

2012-02-23 12:53:54
前へ 1 2 ・・ 5 次へ