2012/2/27・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
たかよし @ystricera

(マスク着用基準変わる チャコールフィルターで取れるのは放射性ヨウ素だけと考えていいか)東電「はい結構です。揮発性の放射性物質となろうかと思うが基本的には要素と考えていただければ。セシウム、アルファ核種は微粒子の形で飛んでいる、交流しフィルタでとれる」

2012-02-27 19:05:46
たかよし @ystricera

(念のために自分はチャコールフィルター付けたいという人については)東電「そういう場合は着用可能、建屋の中での作業ではつけてもらう」

2012-02-27 19:06:11
たかよし @ystricera

(ゴミの減容)東電「チャコールフィルターは8割が高粒子フィルターに置き換わる タイベックは全体量の1割減少。」(免震重要棟で作業しているのが1割と)「そうですね」

2012-02-27 19:07:02
たかよし @ystricera

(どんな基準なら緊急時と判断、どのように作業員に連絡)東電「免震重要棟まで来るところのマスク着用、正門、免震重要棟入り口に連続ダストフィルターあるので指示値高いと警報なれば一時的にマスク着用指示 免震重要棟、正門通過する所では必ずマスク着用指示」

2012-02-27 19:08:02
たかよし @ystricera

東電「指示値の設定は確認する。マスク着用限度は放射線従事者の許容濃度の10分の1 チャコールか粒子状フィルターかは少なくとも建屋の外での作業はヨウ素ほとんど減衰していてないと思っているので特段チャコールフィルター必要になることはなかろうと思っている」

2012-02-27 19:09:20
たかよし @ystricera

東電「万一ヨウ素131が震災後確認した最大値あっても90分でチャコールフィルター装着したら実効線量2mSv下回る状況、十分時間的余裕ある」

2012-02-27 19:09:54
たかよし @ystricera

(書く作業中の作業員への連絡系統は)東電「構内で使うPHSある、私どもの工事監理員から元請け企業工事担当者、班長に、急に線量高いことになったので退避しなさいとか言う指示はいく」

2012-02-27 19:10:39
たかよし @ystricera

(クインス2 以前は3と連携して使うと聞いたが)東電「ペアでも使うし単独でも使う。2,3ペアで使うことで立ち往生しないで帰ってこれる運用の仕方もできる 本日はクインス2だけで」

2012-02-27 19:11:29
たかよし @ystricera

(溶接部分から水が漏れる原因)東電「溶接箇所で水が漏れる原因、施行不良があった場合溶接の仕方良くなくて応力過大にかかっている所生じてもれるケース。溶接の仕方で繰り返しの振動発生して疲労破壊してひびはいってもれるケースが溶接箇所ではまま見られる」

2012-02-27 19:12:38
たかよし @ystricera

(朝日杉本 格納容器からの放出量 小数点以下の数字)東電「1号機が0.004億Bq/h 2号機が0.01Bq/h 格納容器ガス管理システム出口は0.000026Bq/hだがこれは無視 3号機建屋上部0.04 機器ハッチ0.02 丸めて0.1億Bq/h」

2012-02-27 19:14:20
たかよし @ystricera

(1,2号機は減っているか)東電「2号機は前回は建屋の中で作業した関係もあり0.1か0.2 かなり低減している 前回は作業影響が随分きいている」

2012-02-27 19:15:09
たかよし @ystricera

(木野 基本的に数千万Bq/h継続 今回はたまたま少なかったと)東電「今回の測定条件では0.1億Bq/h 作業していればもう少しダスト舞い上がった可能性もある」

2012-02-27 19:15:57
むら @tokuyamamura

放出量の測定条件について http://t.co/Tmqr3Ac0

2012-02-27 19:16:20
拡大
NHK科学文化部 @nhk_kabun

原発事故の検証を進めてきた民間の事故調査委員会の報告書の中で、政府内部で事故直後から被害拡大への危機感が強まり、当時の枝野官房長官も「東京でも避難が必要になる『悪魔の連鎖』が起きるおそれがあると思った」と明かしていることが分かりました http://t.co/GYic4YOS

2012-02-27 19:16:37
たかよし @ystricera

(継続して同じ測定条件にしなければわからなくなると思うが)東電「こうしたケース繰り返してデータ蓄積可能 敷地境界での0.1mSv/yが目標なので十分下回っている。建屋上空での採取という方法そのものは同じ 現場作業状況によっては測定値変わりうる」

2012-02-27 19:17:04
たかよし @ystricera

(2号機は建屋の中が階数分かれているので 1階での作業がブローアウトに影響するのがわからないが)東電「大物搬入口開いていて1号機南西コーナーから5階フロアが吹き抜けになっているので1階での作業が5階までいく」

2012-02-27 19:18:02
たかよし @ystricera

(多核種除去装置通した後のタンク、以前高濃度汚染水用タンク大量に埋めていると思うがあれと同じ物を使うのは)東電「アレバ廃スラッジ貯めるための専用タンクなのでそこまで濃い廃棄物貯める予定ない」

2012-02-27 19:20:10
たかよし @ystricera

(丸型タンク緩みで漏れているが)東電「ボルト締め付け角に定期的に行う」(濃いものはでないのでという話しあったが濃いもの用タンクオーバーステックかもしれないが安全見て設置することは)「出てこないもののために設置することはない」

2012-02-27 19:21:01
たかよし @ystricera

(多核種除去装置実機でも実験室レベルと同じ性能あるというのは)東電「実機での試験はしていないが吸着性能なので実験室レベルで取れれば問題ない。(流量は)相当量流している」

2012-02-27 19:22:47
たかよし @ystricera

(流量口径を250似あわせた模擬とは 実際には流していない)東電「スケールモデル作って流す 250ではなく少し少ない量で口径あわせている」

2012-02-27 19:23:02
たかよし @ystricera

(半年でできるというめどは)東電「絶対できると申し上げるつもりはないが放射性物質含む水が16万t溜まっているのでできるだけ漏洩リスク低減したい こういう設備あと半年で作って設置したい」

2012-02-27 19:23:49
たかよし @ystricera

(地下水流れこむ以上永遠に処理し続けることに)東電「地下水に関しては資料にもあるとおりサブドレン浄化試験進めて綺麗な水にした後リスク少ない形で保管すればいいのではと」

2012-02-27 19:24:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ