昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

バンダジェフスキー氏(with木下黄太氏)講演at沖縄&世田谷、会場のバンダ氏との質疑応答は、なし?

木下黄太氏→バンダジェフスキー氏への質疑応答はあり、 会場→木下黄太氏への質疑応答はあり、 会場→バンダジェフスキー氏への質疑応答はなし、だそうです。 要するにバンダさんと話せるのは黄色い人だけ。 次回からはツイートも禁止。
33
じろう @chu_chtu

とはいえ、私もそのような感覚については同様の意見をもっている。福島の子供を対象にした沖縄のキャンプでも、初日は顔色が優れなかった子供たちがみるみるうちに元気になっていくのを目の当たりにした。すべての科学はこのような「感覚」から出発し、仮説を立て、検証することで真偽を明らかにする。

2012-03-14 05:22:52
じろう @chu_chtu

このような元気になるメカニズムには、さまざまな仮説が立てられると思う。放射線量が低くなることによる直接の影響なのか、心身ストレスが低くなるからなのか、福島では外で遊べないが沖縄では外で遊べるからなのか、数日かけて体内の放射性物質を少量でも排出したからなのか。

2012-03-14 05:26:38
じろう @chu_chtu

木下さんがJCOの事故のときに取材をしたこと、自身もホールボディカウンターで数値を測ったことがあることについて話していたが、指示語が多すぎて、背景をしらない私には全く理解できなかった。

2012-03-14 05:34:07
じろう @chu_chtu

いくつかの話をまとめてひとくくりにしてツイートしていますので、多少バイアスがかかっていることを前提にお読みください。

2012-03-14 05:47:05
じろう @chu_chtu

あと、木下さんは、「これだけの人数が注目している問題なのに、日本は大手のマスコミがこの講演を報道しにこない」のは「あたまがおかしい」と言っていた。「これを報道すると都合が悪い」かららしい。ご自身の活動にものすごい自信を持たれているようす。

2012-03-14 05:49:00
じろう @chu_chtu

こんなもんか。ほかにもいろいろ言ってたけど、個人的に注目すべき点はこれくらいだった。おおよそ、リスク認知のレベルでの見解については、私も木下さんもバンダジェフスキーさんも大差はないという印象だが、リスク評価とリスク管理についての見解は異なる点が小さくなかった。

2012-03-14 05:50:56
じろう @chu_chtu

彼らが提唱している話に賛同できる部分は少なからずあったが、それはあくまでリスク認知をベースとする基本的な対応策や行動規範だけ。放射性物質を体内に極力取り込まないこと、とか。でも現在の大惨禍が今後どのようなものになるかという点や、避難すべきか否かという点については見解が異なる。

2012-03-14 05:53:15
じろう @chu_chtu

木下さんの表現や姿勢(特に木下さんに理解を示さない者に対する言動)を以て、木下さんの人格や木下さんの発言内容すべてを批判しているひとが多いが、勘違いしていないか

2012-03-14 05:56:47
じろう @chu_chtu

情報の取捨選択は私たち情報の受け手がするもの。嘘や信頼性の低い情報を発信する者は、信頼されなくなるだけで十分。人格否定までされる必要はない。デマイエローなんて言うべきでないし、言う必要もない。彼の発言に誤りや論理飛躍があるなら、丁寧に、かつ論理的に指摘すればよいこと。

2012-03-14 05:58:00
じろう @chu_chtu

もちろん、情報の発信者は自己の情報が正確かつ有用であるものになるように極力注意すべきなのはいうまでもないし、批判や指摘を受けたなら、バカや頭悪いなどと言わずに耳を傾けるべきであると思う。そうやって議論は成熟する。

2012-03-14 06:00:19
じろう @chu_chtu

しかし、そのためには、やはり講演内容の録音禁止は議論の妨げになる可能性が高い。内容の正確性が担保されないし、言った言わないの議論になる。これでは内容の議論にはたどり着かない。これについては批判されてしかるべき。録音禁止がやむを得ない事情だということも理解はするけど。

2012-03-14 06:02:53
じろう @chu_chtu

あと、他の方も何人かツイートで指摘されているが、講演の準備が不足していると感じた。講演内容はあらかじめ資料としてアウトラインをつくるべきだし、通訳・木下さんを含めて共有しておくべき。あのような拙い通訳では不満もでるだろう。聞く側も準備すべきだし、1を聞いて10を知るべきだが。

2012-03-14 06:05:04
じろう @chu_chtu

それにしてもあれほどの通訳のレベルだと、本当に通訳がきちんとされているのか、情報の正確性に疑問をもつこともあるだろう。主張の点では多少の誤訳があってもかまわないが、やはり資料の誤訳は致命傷になる。

2012-03-14 06:06:14
じろう @chu_chtu

それから、資料を配ってほしい。まったく触れずに読み飛ばしたパワーポイントのページもあったし、研究データは公開してこそ価値がある。あれではデータを信頼できるとは言えない。あんな一瞬ですべての情報をキャッチするなんて無理。

2012-03-14 06:08:17
じろう @chu_chtu

あと、木下さんは忙しそうで、挨拶しにいく時間がなかった。それは残念だった。バカな学生が実名で挨拶するチャンスだったのだけど。まぁ、相手にもされなかったかもしれないけどね。4月になったらメールでもして会いに行きたいけど、返事してくれるかな。

2012-03-14 06:14:02
taetoma @taetoma

放射能防御プロジェクトの木下黄太氏@KinositaKoutaが避難者が講演に来ないで怒っていて、「お祭り優先の人に関心はありません。」って発言していたことにひどく落胆した。争うべき相手を間違っているし、いがみあうことじゃない。むしろその発言で自分本位とみえてしまう。

2012-03-14 09:37:22
きょんたき 三流学者 @zxh05021

@micchan09 そうですよね。無念でなりません。博士に追い付ければ、と悔しいです。木下氏経由にすると、彼の見解が返信されてくるだけかな…

2012-03-14 10:05:13
@pootaro1

昨日の講演会、まさか俺のツイート参考にする奴いないと思っているけど、心配になってきたから補足。 俺の関心はバンダジェフスキー博士ですから。木下黄太氏はどーでもいいです。というか、間に通訳挟んでるのをいいことに、博士を自説の泊付けに利用しているような印象さえあって、少し不快だった。

2012-03-14 12:40:30
@pootaro1

(実際、講演の際に世田谷区の自宅を手放していないと聞いて、余計その印象が強くなった)

2012-03-14 12:42:31
@pootaro1

(おまけに、俺が嫌いだった、すぐに話膨らませるいい加減な奴と、話し方がそっくりなんだわ)

2012-03-14 12:46:05
@pootaro1

(でも別に、木下黄太氏が講演会をするのも自由。危険と喚くのも自由。メルトダウンはしないと断言して、危険性を指摘した人たちをエラそうにデマだ勉強不足だと批判しておきながら、そんなこと忘れたように今も平気でペラペラ意見を語る奴らが大勢いる世の中ですからね)

2012-03-14 12:50:45
kiirodebu @kiirodebu

@kissmeyummy @KinositaKouta @taetoma いや、何を言っても木下黄太の言動肯定は無理。あなたを見て思うのは、木下黄太まさにカルト。ブログもバンダ発言という事実を、自分の意に添った受け取り方を共用していて非常に見苦しい。まさにカルト。

2012-03-14 13:12:36
海松(みる) @ni_miru

拙い通訳のせいもあるのか、間違った解釈しているツイをちらほら・・・。

2012-03-14 13:45:03
きょんたき 三流学者 @zxh05021

@yunta_mama @micchan09 他会場で博士の質疑応答があるなら、是非ともツイ願いたいですね。私は普段メモ替わりにボイスレコーダーを使うのですが、録音写真禁止ですし、ツイアップしか望みが繋げません。

2012-03-14 13:49:40
きょんたき 三流学者 @zxh05021

@yunta_mama @micchan09 えーーー。次回ツイ禁止?…すみません。ショックすぎて、

2012-03-14 13:52:18