電子書店(本屋)論

近日必ず誰かが出す(出して欲しい)本 「電子書店(本屋)論」:電子書籍が爆発的に普及していく現代、電子書店のあるべき姿を考察すると、今までの書店の意義が浮き彫りになった!
7
ゆきのじょう @yukino_jo

電子書籍・・・ではなく「電子書店」においては書籍画像のサムネイル化は情報としては不十分だと思います。

2010-06-08 14:32:00
べっさん @rugbessan1985

@yukino_jo あまりメジャーではない作家さんの作品とかは、立ち読みできないと出会えなかったであろうものがたくさんありますしねぇ。

2010-06-08 14:43:06
ゆきのじょう @yukino_jo

.@beee1985 そうですね。日本でも最近出てきていますが、アメリカの本屋はスタバなどのコーヒーショップが隣接していて、買う前の本を持ち込んで読む環境があります。店内にも椅子があり図書館みたいです。一例ですが、こういう時間が「電子書店」では提供しにくいと思います。

2010-06-08 15:03:46
ゆきのじょう @yukino_jo

近日必ず誰かが出す(出して欲しい)本 「電子書店(本屋)論」:電子書籍が爆発的に普及していく現代、電子書店のあるべき姿を考察すると、今までの書店の意義が浮き彫りになった! (^^) #ebookJP #ebookshopJP

2010-06-08 15:17:13
kuniharu shimizu @seehaikuhere

どんな本屋になるのか、、はっきりしている事はその辺の街角にはない、ということですか。ウェブ上の店でしょうね。@yukino_jo 「電子書店(本屋)論」

2010-06-08 16:01:19
ゆきのじょう @yukino_jo

そうですね。現在もアマゾンなどがありますが、今後電子書籍が普及した場合ウェブ上の本屋が中心となったとき起こることはなにかという考察です RT @seehaikuhere: はっきりしている事はその辺の街角にはない、ということですか。ウェブ上の店でしょうね。「電子書店(本屋)論」

2010-06-08 16:15:16
サカタカツミ @KatsumiSakata

中身が紙に印刷されてパラパラと見られるショールームみたいなのが街角に出来たりして。RT @yukino_jo: そうですね。現在もアマゾンなどがありますが、今後電子書籍が普及した場合ウェブ上の本屋が中心となったとき起こることはなにかという考察です

2010-06-08 16:18:50
ゆきのじょう @yukino_jo

おお!逆転の発想ですね♪大いにあり得ますね。 RT @KatsumiSakata: 中身が紙に印刷されてパラパラと見られるショールームみたいなのが街角に出来たりして。RT 今後電子書籍が普及した場合ウェブ上の本屋が中心となったとき起こることはなにかという考察です

2010-06-08 16:20:45
kuniharu shimizu @seehaikuhere

興味深い話題です。決定的な差別化を考えないとみんなアマゾンに行くでしょうね。クリックだけの問題ですから。@yukino_jo 今後電子書籍が普及した場合ウェブ上の本屋が中心となったとき起こることはなにか

2010-06-08 16:22:38
サカタカツミ @KatsumiSakata

電子書籍は「ざっと見る」という行為ができないので、その弱点を補うサービスはありかなと。RT @yukino_jo: おお!逆転の発想ですね♪大いにあり得ますね。 RT : 中身が紙に印刷されてパラパラと見られるショールームみたいなのが街角に出来たりして。

2010-06-08 16:22:53
ゆきのじょう @yukino_jo

はい。それにリアルな書店の優位性を明らかにすることが、電子書籍時代のあるべき書店像が明示できると思うのです。 RT @seehaikuhere: 興味深い話題です。決定的な差別化を考えないとみんなアマゾンに行くでしょうね。クリックだけの問題ですから。

2010-06-08 16:26:52
ゆきのじょう @yukino_jo

立ち読みという行為の価値を明らかにすればいいわけですね。なるほど。 RT @KatsumiSakata: 電子書籍は「ざっと見る」という行為ができないので、その弱点を補うサービスはありかなと。

2010-06-08 16:28:31
べっさん @rugbessan1985

@yukino_jo 考えてみると、今ある本屋さんに電子書籍を購入できる端末が設置されれば何も問題ないような。たんなる思いつきですけど。

2010-06-08 16:30:05
サカタカツミ @KatsumiSakata

チラ見せは近いんですが、パラパラとみて認識するという部分が足りないと思うのです。立ち読み→購買へのプロセスの言語化もその一部かと。RT @yukino_jo: 立ち読みという行為の価値を明らかにすればいいわけですね。なるほど。

2010-06-08 16:31:58
ゆきのじょう @yukino_jo

日本では「電子書籍コンソーシアム」で導入しようとして出版側の問題で失敗したようですね。「電子書籍の衝撃」より引用。 RT @beee1985: @yukino_jo 考えてみると、今ある本屋さんに電子書籍を購入できる端末が設置されれば何も問題ないような。たんなる思いつきですけど。

2010-06-08 16:33:28
kuniharu shimizu @seehaikuhere

@yukino_jo 米国では、簡易のオンデマンド機を店内に設置しているところが出始めているようで。どっかで読んだ記憶が。

2010-06-08 16:33:53
ゆきのじょう @yukino_jo

おーなるほど!そこは訴求力になりそうです。 RT @KatsumiSakata: チラ見せは近いんですが、パラパラとみて認識するという部分が足りないと思うのです。立ち読み→購買へのプロセスの言語化もその一部かと。RT 立ち読みという行為の価値

2010-06-08 16:35:00
kuniharu shimizu @seehaikuhere

@yukino_jo つまり、この書店では、紙本を売るというより、電子書籍を紙にするサービスを売る。

2010-06-08 16:35:11
ゆきのじょう @yukino_jo

なるほど~。共存という選択肢は大切ですね。 RT @seehaikuhere: 米国では、簡易のオンデマンド機を店内に設置しているところが出始めているようで。どっかで読んだ記憶が。

2010-06-08 16:36:00
ゆきのじょう @yukino_jo

それと電子書籍を立ち読みできるサービスをつける。で、紙にしてもよいし電子書籍で手持ちのモバイルにダウンロードしてもよい。本屋を情報の発信拠点にすればいいんですね。 RT @seehaikuhere: つまり、この書店では、紙本を売るというより、電子書籍を紙にするサービスを売る。

2010-06-08 16:38:35
サカタカツミ @KatsumiSakata

多くの情報提供系ウェブサービスでも偶然の出会いを「演出」するしかなくて、本当の偶然が作り出せないところが、実は問題なので。構造的には似ています。RT @yukino_jo: おーなるほど!そこは訴求力になりそうです。 RT…パラパラとみて認識するという部分が足りないと思うのです。

2010-06-08 16:38:52
kuniharu shimizu @seehaikuhere

@yukino_jo そうそう、この機械です>http://bit.ly/bvfFrh それから「本屋を情報の発信拠点」は、同感。

2010-06-08 16:40:20
ゆきのじょう @yukino_jo

お!これは重要な視点です。出会いの「演出」ですか・・なるほど。 RT @KatsumiSakata: 多くの情報提供系ウェブサービスでも偶然の出会いを「演出」するしかなくて、本当の偶然が作り出せないところが、実は問題なので。構造的には似ています。

2010-06-08 16:40:44
ゆきのじょう @yukino_jo

ありがとうございます。 RT @seehaikuhere: そうそう、この機械です> http://bit.ly/bvfFrh それから「本屋を情報の発信拠点」は、同感。

2010-06-08 16:43:43
ゆきのじょう @yukino_jo

うーん、実に興奮させられるツイートができて幸せなのですが業務にて離脱しなくてはなりません。実に惜しい・・・ご教示いただきありがとうございました。@KatsumiSakata @seehaikuhere @beee1985

2010-06-08 16:46:18