昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

13「DAISY」河村 宏さんの呟きのまとめ(〜2012/04/05)

(河村 宏さん)@hkawa33 Tokyo DAISYコンソーシアム(スイスに法人格を持つ国際非営利法人)理事。NPO法人支援技術開発機構副理事長。ユニバーサルデザインを促進するオープンスタンダードの開発と普及を通じて出版と図書館がすべての人による知識共有を実現することを夢見ています。 http://www.daisy.org (英語) http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html (日本語)
3
河村 宏 @hkawa33

@usuzumisakura いつもありがとうございます。EPUB出版していただいたものはReadiumに置いて時々参照しております。

2012-02-21 12:13:59
河村 宏 @hkawa33

NPO法人支援技術開発機構は、スタッフの労働環境の安全確認の一環として、調布市内の事務所の机上で毎日放射線量を同一機材で測定しているが、それを公開してほしいという外部からの要望があったため、測定の都度ブログに掲載することにした。 http://t.co/mmlxJ8ik

2012-02-21 12:30:21
河村 宏 @hkawa33

埼玉の家族3人の餓死、札幌の2人の孤立死ー涙が止まらない。悲劇の再発を防ぐにはライフライン(上下水道、電気、ガス)の事業者が事業の公共性を自覚して厚労省保護課長通知(社援保発1001第1号2010年10月1日)を現場に徹底する必要がある。 http://t.co/bfcASiL2

2012-02-21 23:30:15
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

語るに落ちた。本人がこんな性格だから抜き打ちでメール盗み見したのか / “http://t.co/VEakMLDC(朝日新聞社):橋下知事、公開請求後に庁内メール削除 情報隠しの声も - 橋下知事の日々” http://t.co/3CJiGfLk

2012-02-23 07:58:21
河村 宏 @hkawa33

DAISYが提供するテキストハイライト表示と音声同時提示が「黙読による文意記憶課題の成績に効果がある」ことを確認する素晴らしい研究成果(奥村智人、北村弥生、栗本奈緒子、水田めくみ「発達性読み書き障害への障害特性に応じた読み支援法の開発」) http://t.co/gp5DT2T6

2012-02-24 17:46:32
colorless @clear1896

@t_ishin 「放射性物質は拡散させず現地で封じ込める」の原則を守りつつ瓦礫処理を完結できる事が実証される→「仙台市は135万トンに上る瓦礫の処理が順調に進み、目標とするH26年3月までの完了が前倒しできる見通し(費用は国の全額補助)」http://t.co/bQtJ2aqO

2012-02-24 22:01:10
河村 宏 @hkawa33

@shonenken 音声と文章の同時提示をする支援ツールとして黙読による文章理解を助ける効果があることが証明されたのだと思います。たとえて言えば、老眼や近視の人が支援ツールとしての眼鏡を使って、見てわかるようになるのと同じです。支援なしで読めるようになる能力向上とは別の話です。

2012-02-26 09:38:58
河村 宏 @hkawa33

@shonenken ご指摘の通りです。もっと良いたとえを探さないといけないですね。必要な時にさっと使える道具として、読みたい時に手近にあってほしいと思います。

2012-02-26 18:26:47
河村 宏 @hkawa33

@shonenken 最初のご質問(ご意見?)の代読について少し考えてみました。視覚障害者が音訳や合成音声による読み上げの支援を使って「自分で」読むように、ディスレクシアの生徒も教科書や試験問題自体ががDAISYのように読みの問題を解決すれば、代読の必要性は低くなるとおもいます。

2012-02-26 22:32:19
河村 宏 @hkawa33

承前:代読について) 誰もが、できれば自分のペースで読みたいのではないでしょうか。そのいみで、代読は、他に自分で読む方法があれば「必要性」は低くなるでしょう。また、今後の研究課題ですがDAISYで読書していたら紙の本も読めるようになったと述べておられる利用者も複数います。

2012-02-26 22:51:45
河村 宏 @hkawa33

松江市発達・教育相談支援センター「エスコ」で開催されたDAISY製作講習会では、講習会の発案者でもある「読めなくても、書けなくても、勉強したいーディスレクシアのオレなりの読み書き」(井上智・賞子著、ぶどう社、2012年1月)の著者お二人と二日間折々にお話ができる贅沢な機会を得た。

2012-02-27 16:22:37
河村 宏 @hkawa33

@miwa_chan 今年の浦河地域防災フォーラム(2月22日)も去年にまして盛会でしたよ。特にべてるの「ヨシメグ」さんの発表は良かったです。町長さん、警察署長さんも最後まで参加してくれました。 http://t.co/6hHueOCt http://t.co/bBlca9tW

2012-02-27 16:45:22
河村 宏 @hkawa33

「通級指導教室があっても、たいていは社会性や行動面に対する指導ばかりで、書字や読字にに対する専門指導は行われていません。つまり、ディスレクシアの子どもたちの多くは、今もって教育的には放置された状態にある」(品川裕香(井上智・賞子著「読めなくても、書けなくても、勉強したい」)序文)

2012-02-27 16:56:35
河村 宏 @hkawa33

@0130nishijun 数は少ないとおもいますが、素晴らしい実践も確実に増えています。それが全体の流れにならない所にもどかしさを感じます。子ども達は日々助けを必要としているので、現場の緊急対応(合理的配慮)に呼応するDAISY教科書配備等の国と自治体による条件整備も必要です。

2012-02-27 17:40:32
河村 宏 @hkawa33

@0130nishijun 米国政府は紙の教科書を自分で読めない生徒のために、連邦法で必ず教科書のDAISY形式の電子ファイルを用意する環境整備をしています。高校までの25000種以上のすべての教科書のDAISYファイルがあります。このような環境整備が日本でも個別支援を助けます。

2012-02-28 02:10:15
I am the 99%. @55masa555

【巨大津波「いつ起きても」を削除 文科省、委員議論受け】 http://t.co/2o1CrjvZ 『電力会社の要求でさらに表現を弱めた修正案がつくられたが、結局公表されなかった。』 @iwakamiyasumi @uesugitakashi @hanayuu @thoton 

2012-02-28 06:21:02
河村 宏 @hkawa33

@0130nishijun Stephen Shore, Brenda Myles, John Burke等の米国の実践を重視する自閉症研究者とパワーカードのDAISY化というイメージで共同研究をしてきました。多様なアプローチのためのマルチメディア標準規格が欲しいとのことでした。

2012-02-28 10:01:12
河村 宏 @hkawa33

承前) 日本自閉症協会が淡路島で開催した災害研究集会をお手伝いしたのもこの文脈で、本人用災害マニュアルのDAISY化につながっています。浦河べてるの家の精神の患者さんにも分かりやすいDAISY版津波防災マニュアルの構成にはこの共同研究が寄与しました。 @0130nishijun

2012-02-28 10:09:13
河村 宏 @hkawa33

承前) 2003年に米国の自閉症研究者グループと共同研究を始めた時の問題意識は、災害時のパニックを積極的に防止するためのSSTやパワーカード等の教材や訓練マニュアルを自閉症児者と精神障害者にも使いやすいものにするためのマルチメディア規格の開発でした。 @0130nishijun

2012-02-28 10:15:58
河村 宏 @hkawa33

承前) 2005年に浦河べてるの家を訪問したDAISYの開発者5人は当初の目標に沿った開発を続けてDAISY4とEPUB3を開発し、当初のニーズに見合う規格を完成させました。今DAISYとEPUBは、自閉症児者のニーズに応え得るものになったと思います。 @0130nishijun

2012-02-28 10:20:11
📻 Mitsugu at アレクシスz👨‍🦯 @toratorax

“「日本の点字」第8号までのPDFデータをアップしました | 日本点字委員会(日点委)” http://t.co/enKWahzN

2012-02-28 11:15:02
河村 宏 @hkawa33

@0130nishijun 米国では紙の教科書の代わりに読みに困難がある生徒に渡す代替教科書のタイムリーな提供を確保するためのマスターになる電子ファイルの標準にDAISY3を採用し、政府も後押ししてdaisy4の開発を進めています。NIMASと呼ばれるこの標準は近く改定されます。

2012-02-28 11:58:42
河村 宏 @hkawa33

@shonenken 全国の現場を見てこられた品川裕香さんがそう書いておられるのは、何か根拠のあることだと思います。書字の問題は比較的見えやすいので、読みの支援よりも取り組まれているようです。読めない事を表に出さずにじっと耐えている子が放置されていることこそが問題だとおもいます。

2012-02-29 00:09:41
河村 宏 @hkawa33

LD/ADHD, ASD等の定型と異なる学習方法を必要とする子どもへの学習支援のためには、DAISY化した教科書など紙の印刷物に代わる教材の活用も重要です。 @0130nishijun 支援学校では週のほとんどが自立活動に充てられており、学習自体は10時限くらいだったと思います。

2012-02-29 09:06:40
河村 宏 @hkawa33

同感です。 @shonenken ...読みが学力の基盤で、書字は理解し得たことの表現だと思っています。

2012-02-29 09:50:38
1 ・・ 11 次へ