20120405 建築における「高級感」について

「建築における高級感についてのお話。」
17
sttts @s_tomokazu

一般的な建築よりはありますけど、爆発的にある訳でもないのでw RT @hkohno_abbr: あれ?予算あるんじゃないの?高級「感」だけなの、やはり。 RT s_tomokazu 予算と僕のクビが吹き飛びますw

2012-04-06 13:07:10
タンスでオールナイト @yrtkhys

サッシのピン角にこだわりましょう。

2012-04-06 13:07:25
sttts @s_tomokazu

堅さんかわえぇなw

2012-04-06 13:07:27
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

@m_asami @s_tomokazu それももちろんありますね。でも吸音ってあると思いますよ。

2012-04-06 13:07:29
sttts @s_tomokazu

(`_´)ゞRT @yrtkhys: サッシのピン角にこだわりましょう。

2012-04-06 13:08:34
sttts @s_tomokazu

吸音って出来上がったときにいつも「失敗した」って思うんですよね。。。RT @ken691101: @m_asami s_tomokazu それももちろんありますね。でも吸音ってあると思いますよ。

2012-04-06 13:09:04
タンスでオールナイト @yrtkhys

@s_tomokazu フラットバーを多用すれば、緊張感と比例して価格も目玉が飛び出るでしょう。

2012-04-06 13:10:26
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

ますます腕のみせどころではないか(プレッシャー) RT @s_tomokazu 一般的な建築よりはありますけど、爆発的にある訳でもないのでw

2012-04-06 13:10:26
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

ピン角(背面削りのカドだしなど)に通じる美学は確かに自分もおまじないのようにはやってるけど、効果的には少し怪しいと思い始めてもいる。単純断面ならいいんだけど接合部までトータルに考えると、それこそ「なり」の美学が有効なような気もしてるところ。次に生かそうっと。

2012-04-06 13:14:46
sttts @s_tomokazu

はい。飛び出た目玉から自分を眺めている画が浮かびました(微ホラー)RT @yrtkhys: s_tomokazu フラットバーを多用すれば、緊張感と比例して価格も目玉が飛び出るでしょう。

2012-04-06 13:15:14
sttts @s_tomokazu

>< RT @hkohno_abbr: ますます腕のみせどころではないか(プレッシャー) RT s_tomokazu 一般的な建築よりはありますけど、爆発的にある訳でもないのでw

2012-04-06 13:15:27
sttts @s_tomokazu

誰かとぅぎゃって!

2012-04-06 13:16:25
堀井義博 @yoshihirohorii

演出された「高級感」と「高級であること」との違いね。。。一般的に言って「重さ」とか「硬さ」は大事な要素かと思う(ニセモノだと出せない)し、それが「音」の話にもつながるけど、全く逆に、常識を超えた「薄さ」とか「軽さ」とか「柔らかさ」も、高級であることの証になる場面も多々ある。

2012-04-06 13:18:02
sttts @s_tomokazu

材料とモノの「見え」について語る河野さんと、音(吸音含む)という「聞こえ」について語る堅さんの話が読めるのはツイッターだけ!

2012-04-06 13:19:11
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@ken691101 お、いいですね。自分も最近そう思うようになりました。その前は「なるべく細く」っていう罠もありました。

2012-04-06 13:19:32
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

いや、半分不真面目ですんで、自分で考えてくださいよw RT @s_tomokazu 材料とモノの「見え」について語る河野さんと、音(吸音含む)という「聞こえ」について語る堅さんの話が読めるのはツイッターだけ!

2012-04-06 13:20:38
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

@hkohno_abbr 大人の階段ですかね?^^ 「なるべく細く」の欲求は私の場合生来的にあまり無いようです。極端に太いのとかは選びませんけどね。蹴っ飛ばしたら壁が壊れるのではなく、自分が怪我する感じが望ましいです笑

2012-04-06 13:22:28
堀井義博 @yoshihirohorii

けっきょく「空気」を作れるか否かにかかってる気がする。わざわざ自分の苦手な「空気」という単語を使っているのは、たんに「目に映る空間」という意味を越えた状態の生成という趣旨から。「演出された高級感」は「目に映る空間」までは守備範囲だろうけど、それ以上の次元に行けないのでは。

2012-04-06 13:23:52
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@s_tomokazu マジメな話し、日本の住宅とか、部屋の中の縦横比(家具によるスケール感も含む)がなんか貧相にみえる一番の原因だと思ってます。結局、広さと奥行き感の操作が一番影響する気がしてます。材料的な小技よりも。

2012-04-06 13:24:50
堀井義博 @yoshihirohorii

@ken691101 つまんない意見でずびばぜん。

2012-04-06 13:25:51
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@ken691101 そうかもしれませんね>大人の^^ 壁なんかは元々僕もそうですが(厚さ)、窓周りや構造の部材なんかは、えてしてコンセプトによらず「細く」という傾向がありました(だいぶ前ですけどね)。

2012-04-06 13:28:05
堀井義博 @yoshihirohorii

@ken691101 モノの話とオトの話が出ているので、じゃあ空間の話というか収まり?の話で。特に仕上げがらみでそう思うんですが、ある部材をべつの部材にドン付きで「収めないこと」というのがあると思います。これはモノの背後にまだ空間が存在していることを感じさせるのに友好です。

2012-04-06 13:30:53
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

人間の眼はモノの温度も分かるし、厚みも分かるんだと思う。といいながらダイノックに騙されたりして^^;

2012-04-06 13:31:57