「水あかりから学ぶ、地域振興と地域創造」石原靖也実行委員長の講演まとめ

平成24年4月24日、南熊本のくまもと大学連携インキュベーターで開催された63回目のイブニングセミナー。第16回ふるさとイベント大賞総務大臣賞を受賞したイベント「水あかり」をテーマに同イベントの実行委員長、石原靖也東光石油会長に今までの経緯と今後の展開、水あかりのソーシャルビジネスとしての顔について熱く語っていただきました。石原会長の講演内容を中心にまとめ、全然別のところで同時にまちづくりについてツイートしていた地域活性伝道師の木下斉さんのまとめも参考につけてみました。
1
佐竹信彦@くままふあとぜき @nobsat

http://t.co/JELQxrEv 石原「地域おこしのは24時間365日で日常の活動です。最初に戻りますが地域おこしは経営と同じです。」

2012-04-24 18:58:36
さいばとしゆき @cybertrainKMJ

「地域おこし」を「ソーシャル」と読み替えてもそのまま通じますね。二つの力が合わされば… RT @nobsat: http://t.co/VzYkCHrZ 石原「地域おこしのは24時間365日で日常の活動です。最初に戻りますが地域おこしは経営と同じです。」

2012-04-24 20:29:48
佐竹信彦@くままふあとぜき @nobsat

@saikun_seifa 二つの力が合わさって最強に見える(プロントさん)

2012-04-24 20:55:30
佐竹信彦@くままふあとぜき @nobsat

質問「組織の指揮命令系統はどうしてますか?」石原「会社と同じで上から下まで通すのが一番簡単ですがそうは行きません。時間はかかりますが結局いいところに落ち着きます。これがボランティアでもあり、べたっとした組織で動いてます。現場で指示を出す人はいます。事務局の維持が難題です」

2012-04-24 19:07:36
佐竹信彦@くままふあとぜき @nobsat

質問「宇城市でも宇城あかりをやってますが壁にぶつかってます。アドバイスください」石原「祭りだけでは継続できないと思い、熊本いいくに会をもう一方で作ってトイレ掃除の活動をやってきました。宇城市でも祭りの運営のために仕組みをもう一つ作ってみてはどうでしょうか」

2012-04-24 19:14:00
佐竹信彦@くままふあとぜき @nobsat

佐竹「結果であるところの観光を目的に事業を考えてますが、今までの取り組みを続けていくといいでしょうか」石原「行政は結果を求めますがこれまでやってきたことが求められているんだと貫いてください。それを間違うと吸引されてしまいます。主役は自分たちで頑張ってくだい」

2012-04-24 19:20:25
佐竹信彦@くままふあとぜき @nobsat

質問「三角灯籠への参加というアイデアはどこから?」石原「最初は大人が手のこんだものを考えてましたが、子供の参加を考えたときに簡単にできるものを、となりました。小学校に講演する時に大人にするのと同じような話をしたら志、や希望という言葉を三角灯籠に書いてくれました」

2012-04-24 19:23:54
ストレスケアサロン こころほっと @kokoro_hotto

佐竹信彦さん( @nobsat ) と 木下斉さん( @shoutengai ) のまちづくりの話がたまたま交差する感じでTLに並んで面白かった! 

2012-04-24 20:19:32

というわけで以下は同時間帯の木下さんのツイートまとめです

まとめ その時ネタがかぶった…まちおこしに必要なものとは? セミナーでまちづくりネタを実況していた同じ時間帯に全然別のところで同時発生的にまちづくりが話題になってました。なんたるシンクロニシティ^^; 1562 pv 1