正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

渡邊芳之先生@ynabe39の「「いまは自動車社会である」ということを肯定し老人も運転しないと暮らせない社会を「しかたのないもの」と考えるなら,むしろ子どもにだけ徒歩通学を強要していることはバランスを欠いているようにすら思われる。」

自動車社会になって歩行者が減り交通事故も自動車間のものが多数を占めるようになっている中で「学校に行く子どもたち」だけが突出して歩行者であり続けているので歩行中の事故犠牲者が子どもばかりになる。 大人はみんな鋼鉄の装甲に守られて街を移動しているのに学校に通う子どもたちだけが丸裸で自動車の群れの中に放り出されている。 だから事故の責任というのは1万分の1の確率を1万分の5に高めてしまったようなことに対しても問われる。 続きを読む
3
渡邊芳之 @ynabe39

「車を作って売ることで成り立っている社会」。

2012-04-24 22:39:56
渡邊芳之 @ynabe39

たとえば北海道で運転が危険な年寄りから免許を取り上げたら確実に死ぬ人が出る。病死あるいは餓死。

2012-04-24 22:46:00
渡邊芳之 @ynabe39

「ほんらい運転すべきでない人も運転しないと暮らせない社会にしてしまった」ことにも原因はあるのだけどそういう議論は「時間的パースペクティブの違う人」の目には詭弁に映るだろうと思う。

2012-04-24 22:49:07
渡邊芳之 @ynabe39

駐車場のない居酒屋は潰れます。昔は帰りもその車を運転して帰るのが普通だった。今は運転代行。RT @daihiko: 田舎では車じゃないと居酒屋に行けなかったりするよね。

2012-04-24 22:51:06
渡邊芳之 @ynabe39

「居眠り運転対策」は運転者の生活に立ち入らないといけなくなりますし,企業の労働時間や残業とかも規制対象にしないといけなくなるでしょうね。 @Three_Sheeps

2012-04-24 22:54:51
渡邊芳之 @ynabe39

交通事故死者の減少は事故が減ったわけではなく救急や医療の進歩で同程度のケガでも死なない人が増えたと理解しているのだけど違うかな。

2012-04-24 22:57:55
渡邊芳之 @ynabe39

人に運転させるのをやめるというのは十分現実的な安全策だと思うんですけどね。 RT @noboshin: 「居眠りしても安全なクルマを作る」っていうよくある間違ったパターンのモノづくり大国。

2012-04-24 22:58:30
渡邊芳之 @ynabe39

なるほど車が丈夫になったりシートベルトやエアバッグの普及とかの要因もあるわけか。

2012-04-24 22:59:47
渡邊芳之 @ynabe39

このグラフは面白い。事故数は増えてまた減っているのに死者数だけは一様に低下している。 RT @Rosso_mr: いや、事故件数も減ってるようです。 http://t.co/pxmCKY2l

2012-04-24 23:02:18
沼崎一郎 @Ichy_Numa

怪我人増えてるよ。米軍の損害も同じ傾向。 RT @daihiko: 車は確実に進歩してるし、シートベルトの着用率も上がったから、交通事故死者が減少したというのは分かりやすい話ではある。

2012-04-24 23:03:16
渡邊芳之 @ynabe39

ああ,その変更は比較的最近のことなんですね。 RT @Y_Michiari: @Rosso_mr 確か死者数のカウント方法が変わったからですよね?事故に遭って24時間以内に死亡した方のみをカウントする方法に変わりましたよね?

2012-04-24 23:03:59
渡邊芳之 @ynabe39

やっぱり「交通戦争」のころには事故数との比で死者数がすごく多かったんだな。

2012-04-24 23:05:29
渡邊芳之 @ynabe39

「人命を危険にさらす経済行為」っていうのはそれこそ遊園地のジェットコースターみたいなものも含め他にもいろいろあるわけで結局トレードオフですよ。 RT @tari_tipa: 「車社会」の維持って、「人命より経済を優先してる」典型的な例ですよね。原発とか比較にならないぐらい。

2012-04-24 23:09:12
渡邊芳之 @ynabe39

歩行者減ってますからね。その点で「通学」の危険が突出してしまっているかも。 RT @tanuki_ojisan: 歩行者の死者が多かったのです。現在は車対車のほうに移っています。

2012-04-24 23:11:17
渡邊芳之 @ynabe39

そりゃ「車がないと死ぬ」社会にしちゃったんだもん。これも時間的パースペクティブの問題。 RT @daihiko: 「交通戦争」によって亡くなる人と、車がないことで亡くなるひとの数を比較したら、やっぱり後者の方が多いんじゃないかな。

2012-04-24 23:16:22
渡邊芳之 @ynabe39

「そんな簡単な理屈なはずがない」というのは新鮮だなあ。使わせてもらおう。

2012-04-24 23:20:25
渡邊芳之 @ynabe39

そんな簡単な理屈なはずがない。 RT @Einstein_ja: 人生は神秘的。解くべき問題ではない。

2012-04-24 23:24:58
渡邊芳之 @ynabe39

運転免許を持っていても運転技術はあまり保証されないし無免許運転している人の運転技術や法規知識が免許所持者より必ず低いとも言えないのが難しいところである。

2012-04-25 08:49:29
渡邊芳之 @ynabe39

自動車社会になって歩行者が減り交通事故も自動車間のものが多数を占めるようになっている中で「学校に行く子どもたち」だけが突出して歩行者であり続けているので歩行中の事故犠牲者が子どもばかりになる。

2012-04-25 08:57:29
渡邊芳之 @ynabe39

大人はみんな鋼鉄の装甲に守られて街を移動しているのに学校に通う子どもたちだけが丸裸で自動車の群れの中に放り出されている。

2012-04-25 08:58:36
渡邊芳之 @ynabe39

「いまは自動車社会である」ということを肯定し老人も運転しないと暮らせない社会を「しかたのないもの」と考えるなら,むしろ子どもにだけ徒歩通学を強要していることはバランスを欠いているようにすら思われる。

2012-04-25 09:02:14
渡邊芳之 @ynabe39

無保険が問題になるのも「事故が起きた時だけ」ですよね? RT @marusenta: 無保険に思いが至るか至らないかで、その人の運転環境が見えてくるという好例。

2012-04-25 09:36:26
渡邊芳之 @ynabe39

昨日も書いたように無免許運転も飲酒運転も「それによって増加する事故のリスク」は「1万分の1が1万分の100になる」程度で圧倒的多数は事故にはつながらない。免許が運転技術や知識を保証しないなら無免許で無保険であることも事故の確率とは直接関係しない。

2012-04-25 09:39:51
渡邊芳之 @ynabe39

無保険であることのリスクは「事故を起こした時に大変なことになる」ことだがそもそも事故のリスクが非常に低いのでそのことは無免許運転しようとする人の行動にあまり影響を与えない。

2012-04-25 09:40:56
渡邊芳之 @ynabe39

そこでいう不可避というのは「可能性をゼロにはできない」というだけで「全員が必ず事故を起こす」ということではないのです。 RT @nekojita60: 交通事故は不可避でそのことに対する緊張を維持しているかが保険に対する態度に表れると思います

2012-04-25 09:42:01