東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 - 総合討論 #311natmus #saveMLAK

2012年4月30日に開催された「東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会」(ハッシュタグ #311natmus)のうち、総合討論「これからしなければならないことは何か」のつぶやきをまとめてみました。 2012/4/30 東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 (西日本自然史系博物館ネットワーク) http://www.naturemuseum.net/blog/2012/04/2012430.html おやくそく公開 続きを読む
15
So ISHIDA @soishida

真鍋「文化財の復興なくして、人の復興はない」 #311natmus

2012-04-30 17:49:34
HAYASI Kozi @cozyforest

真鍋真さん(国立科学博物館)。陸前高田市で、地域に脈々と続く自然史研究の伝統。 鳥羽源藏から現高校3年生まで。#311natmus

2012-04-30 17:49:34
HAYASI Kozi @cozyforest

藤井伸二さん(人間環境大学)。教育普及活動の応援は需要。博物館を復興するためには、地元の方に博物館の重要性を意識してもらうことが必要だから。 #311natmus

2012-04-30 17:51:54
HAYASI Kozi @cozyforest

藤井伸二さん(人間環境大学)。標本の価値は、ユーザが決めるもの。シーボルトが採集した時、どれほどの価値がでるかは分かっていなかったはず。 #311natmus

2012-04-30 17:52:56
02 @engawa_02

東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 - セッション2 #311natmus #saveMLAK http://t.co/9uNzAfLY

2012-04-30 17:53:06
So ISHIDA @soishida

藤井(会場)「標本の価値はユーザーが決めるのだろう。標本の価値をどう考えるか、レスキューがそのことを意識するきっかけになった」 #311natmus

2012-04-30 17:53:20
HAYASI Kozi @cozyforest

佐久間大輔さん。標本レスキューは標本の価値を自ら問い直す機会にもなった、と多くの関わった人の感想。 #311natmus

2012-04-30 17:54:08
So ISHIDA @soishida

佐久間「今日のポスター発表が、日本版SPNHCではないか。少しずつできることをやっていく」 #311natmus

2012-04-30 17:55:28
So ISHIDA @soishida

西田「あいさつ:個人的にはとても充実した会だった。今日は中間地点。これから引き続き前に進めていきたい」 #311natmus

2012-04-30 17:57:16
HAYASI Kozi @cozyforest

西田治文さん。充実した議論だった。 #311natmus

2012-04-30 17:57:25
So ISHIDA @soishida

主催者:これで終わります。おつかれさまでした。 #311natmus

2012-04-30 17:58:04