発達障害を理解するために。

大阪維新の会による「家庭教育支援条例案」に、発達障害についての無理解・偏見が含まれていることを指摘、訂正するツイートを収録。 まとめ人自身も理解の浅い領域で、目に入った範囲でのまとめです。不備があることと思いますので、追加すべき情報や適切でない投稿の収録について御教示いただければ幸いです。
371
猫山 ごろり @puryui

発達障害の中のひとつ、学習障害にある「読字困難」。耳から入る言葉は覚える、逆に記憶力が良い。けど、その為に筆記試験が受けられない。そんな学生のために、アメリカの大学試験じゃ問題を傍で読む人が認められてるとこがあるんだよ(^ω^)

2012-05-03 08:17:54
五藤博義 @gotoledex

大阪市の親教育条例案:家庭用道徳副読本▽乳幼児との触れ合い体験▽発達障害課の創設▽保護者対象の保育士体験の義務化。親学の高橋史朗・明星大教授。http://t.co/m4P9B8Wi

2012-05-02 20:40:40
五藤博義 @gotoledex

家庭教育支援条例(案)に思う・1:発達障害は先天的な脳の器質障害によるというのが現在の科学的見解。それを行政が否定する見解を出すのは科学に対する政治の侵害。http://t.co/hL2vuBST

2012-05-03 08:59:36
五藤博義 @gotoledex

家庭教育支援条例・2:親の関与で考慮すべきは2つ。1は先天的な子の障害をよい方向に発達させるか、逆に悪化させるか。2は子育て不全による2次的な認知障害の発生。

2012-05-03 09:04:06
五藤博義 @gotoledex

家庭教育支援条例・3:先天的な脳の障害を早期に発見し、親、園、学校、医療・療育機関、近隣の人々が、より社会に適合するように子どもを発達させることに努力することは重要。

2012-05-03 09:07:23
五藤博義 @gotoledex

家庭教育支援条例・4:ただし、後天的な関与で先天的な脳の障害をなくすことはできないのは自明。

2012-05-03 09:10:44
五藤博義 @gotoledex

家庭教育支援条例・5:さらに、子どもの成長により広がる生活空間で接する、すべての人々と環境が子どもの発達に関係するのであり、親のみに責任を帰するのは適切な判断とはいえない。

2012-05-03 09:12:48
五藤博義 @gotoledex

同感。似た行動は異なる複数の脳内ネットワークによる可能性があるネイチャー論文が出たばかり。@incomp28 確かに、杉山先生のおっしゃる愛着の問題からくる「第4の発達障害」については親の関わりが大きい部分ですよね。条例案、言いたい事はわかるんですけど、うまくないですね。

2012-05-03 09:15:02
五藤博義 @gotoledex

あまり公にされませんが、医学の発達でハイリスク児の生存率が高まっているのも一因。ハイリスク児の発達障害児率は現在国が調査中。@89matsuno ただ激増してるのは間違いなく、脳の器質異常なら激増しない。

2012-05-03 09:53:39
五藤博義 @gotoledex

もう一つ以前はそれほど必要とされなかったコミュニケーション力が社会に必要とされるようになった。そのため以前は障害とする必要のない人を発達障害とするようになった。@89matsuno ただ激増してるのは間違いなく、脳の器質異常なら激増しない。

2012-05-03 09:55:12
五藤博義 @gotoledex

さらに、杉山登志郎先生が第4の発達障害というので誤解が広がっていますが、虐待等による認知機能障害は先天的なものでなく、2次障害で、発達障害と区別すべき。@89matsuno 発達障害=先天的な器質異常は間違いです。

2012-05-03 09:58:23
taka3 @imanomamadeok

親の養育態度が、杉山先生の言う第4の発達障害や、人格障害、愛着障害を引き起こすのは正しいと思うけど、結局そのベースにあるのは発達障害という指摘もあって、虐待と発達障害の関係は「卵が先か鶏が先か」。必要なのは発達障害への支援であって、親の責任を追及することではないと思う。

2012-05-03 10:06:31
五藤博義 @gotoledex

 @89matsuno さん。先天的な脳の器質異常、というよりも多様性は認めるべきと思います。ただ、それがどのように成長発達していくかは環境にかなり依存すると思います。その意味で、特に父親の関与など、周りの人の子育て理解を進めるのは有用と思います。

2012-05-03 10:17:04
Noritaka Kaneko @masaking129

ようやく高橋某氏が全国的に広まった!コイツのセイで埼玉は2年前にムチャクチャ苦労した。でも自閉症協会を初めとした団体が猛抗議して、埼玉県がその姿勢を改めて、昨年度は1億8千700万円の発達障害施策支援の予算増額を勝ち取り、今では埼玉県は発達障害に対して前向きに取り組んでいる。

2012-05-03 10:34:23
Noritaka Kaneko @masaking129

その埼玉県の発達障害施策支援の一環として昨年から行われたペアレントメンター育成事業だ。これは県から埼玉県自閉症協会がその育成を委託され行われた発達障害の理解を深める事業。ここに妻が初年度から参加して、ペアレントメンター修了証を手にした。そして妻は我が子の障害に対して自信を持った。

2012-05-03 10:42:15
外I灯 @ga1to

へー、維新の会が。誤った解釈は問題だけど、発達障害が注目されるようになるのはいい兆候だと思う。いづれ通る道だよ、誤った解釈は通過儀礼みたいなものじゃないかな。

2012-05-03 10:41:09
土屋(デンノーニンジャ) @dennou319

@GoITO 私は広汎性発達障害です。様々なツイトをみるとこの条例案の注目点が、より一般家庭(詳しく定義しない)に近い問題である「伝統的教育とは何だ」「親のせいにされてはかなわん」という点に集中しています。私が今朝これを読んで泣いた理由は「やはり理解されないのか」という恐怖です。

2012-05-03 10:44:55
名取宏(なとろむ) @NATROM

発達障害については私自身は専門外なので積極的にはコミットしていない。けれども、以前からこの問題に取り組んでいた人たちがいたからこそ、「発達障害予防条例案」の問題点がこれだけ早く共有されたのだと思う。

2012-05-03 11:22:33
@fumie0728

@kasoken @hashimoto_tokyo  へるす出版「小児看護5月号」発達障がい児への対応と支援 看護師としてできることは何か に看護師以外の方にも知ってほしい事が分かりやすく書いてある。品薄(私のような看護師以外が買ってる)が残念。まだ読んでる途中なので譲れません。

2012-05-04 06:50:53
Noritaka Kaneko @masaking129

ベネッセが発達障害児向けの支援サイトを5月17日からオープンするようだ。 http://t.co/YReLtqrZ これはなかなか興味ある。支援学校に通わせているので学力低下が気になっているがこれと組み合わせてうまくできないものか?と模索中。

2012-05-02 16:54:00

@yoshi_dama

この条例案はとんでもないけど。でも、これが注目されたのを期に発達障害を持つ子の親を取り巻く環境や気持ちに思いを寄せ、理解し、温かな支援をする人の輪が増えて欲しいと思う。だってここに書かれてることって、発達障害の子を持つ親が「世間」からずっと言われ続けてきたことだもの。

2012-05-03 12:45:02

関連まとめ

まとめ #発達障害あるある のまとめ パート1 2011年7月27日~8月22日 #発達障害あるあるをまとめてみました~ 漏れがあったらごめんなさい。 続きは下記でお願いします http://togetter.com/li/178346 パート2 http://togetter.com/li/184389 パート3 85245 pv 141 8 users 20
まとめ #発達障害あるある のまとめ パート2 2011年8月23日~2011年9月5日 #発達障害あるあるをまとめてみました~ パート2です 漏れがあったらごめんなさい。 パート1は下記のURLです http://togetter.com/li/168267 パート3は下記のURLです http://togetter.com/li/184389 18657 pv 42 3 users 1