古武道の剣術での刀の持ちかた

古武道の剣術での刀の持ちかたが手をよせているのかについて。
28
前へ 1 ・・ 3 4
武心インデックス @g369

実際問題、当流は手の内変えたり片手打ち片手突きも多用するため、握りは自在を旨とするという所ではあるのだが。柄頭を包んだり包まなかったり。鍔ギリギリもったり離したり。

2012-04-26 12:43:51
みんみんぜみ @inuchochin

@g369 新陰流は本来片手打ちも比較的?多かったみたいですね

2012-04-26 12:47:57
我乱堂 @SagamiNoriaki

@Baketuheaad 日本刀も片手で室町前期までは使用してたそうです…これは拵えから判断できることなんですが、日本刀を実際に持つとその重みから「片手では使えない」と思うでしょうね。武蔵も訓練すれば使えるようになると書いてるので、ちょっとやそっとでは解らない機微があるかもです

2012-05-05 22:43:58
我乱堂 @SagamiNoriaki

@Baketuheaad 日本刀、といいますけど、時代によって流行り廃りがあって、一言ではいえないそうですね。オールハンドメイドでしたし。性能もばらつきがあったものでしょう。片手で使うのは武蔵が言及してますけど、わざわざ書かないといけないあたり、当時両手持ちが主流だったんでしょう

2012-05-05 23:05:37

日本刀について

武心インデックス @g369

柄頭の握りについてだが、巻止のためではない。これは太刀拵から来ている。猿手(さるて)が邪魔であり冑金(かぶとかね)もずれやすい。ゆえに古傅では柄頭を包む方法は用いず、打刀では刀法のり年によって包み込む流儀が生じたのである。 というのが私の説です。

2012-04-26 12:37:50
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

太刀の話だとコレかなぁ。両手くっつけてるけど持ちやすいからだよね。 / http://t.co/1yToF5jA

2012-04-26 13:18:56
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

日本刀についてだが、日本刀の変遷でよくみる写真がある。大体鎌倉時代と室町時代を分けて太刀と刀が転換している。 / http://t.co/vd1zLaqX

2012-04-26 17:47:32
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

このため、私くらいのニワカだと陥り易いのだが、武芸(古武道)の技術変遷は必ずしも太刀→打刀と受け継がれたわけではないということだ。

2012-04-26 17:49:37
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

「使用技術」の変遷を見ると、添指しとしての刺刀が長大化して打刀となった。太刀は逆に小型化したのかと云うと、そういった動きもあるが、どちらかと云うと大太刀・野太刀の様にやはり長大化して薙刀や矛との境を失って消滅(厳密に消えたわけではないが)して行ったのではないか。

2012-04-26 17:55:25
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

@inuchochin 作例がもの凄く少なくて喧々諤々なのですが、子供用、公家が牛車に乗る用だったとしたら、武士が使う必要はなかったわけで。なので打刀への変遷過程で出来た小型化なのでしょうね。打刀の汎用性に淘汰されたのだと思います。

2012-04-26 18:09:37
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

で、何が言いたいのかというと、引用した@g369氏のtweetの体感は正しいと思うのだ。もっと言えば、太刀と打刀は別の技術体系で構成されてるんじゃないか、と。

2012-04-26 18:14:45
みんみんぜみ @inuchochin

よくわからないんですね。なるへそ RT @bubunken_web: 作例がもの凄く少なくて喧々諤々なのですが、子供用、公家が牛車に乗る用だったとしたら、武士が使う必要はなかったわけで。なので打刀への変遷過程で出来た小型化なのでしょうね。打刀の汎用性に淘汰されたのだと思います。

2012-04-26 18:20:21

小太刀

みんみんぜみ @inuchochin

中條流の小太刀は名前の通り小さい太刀なんじゃないかと思いまふ。微妙に長いし、長さの割に柄が短いので。 RT @bubunken_web: 「使用技術」の変遷を見ると、添指しとしての刺刀が長大化して打刀となった。太刀は逆に小型化したのかと云うと、そういった動きもあるが、どちら

2012-04-26 18:01:08
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

普通に(?)小太刀の技術を思い描くとこの様なものだったと想像するが、こういったものは江戸期以降の成立だろう。 /黒田鉄山先生 小太刀 http://t.co/hIBta5na

2012-04-26 18:05:41
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

疋田の小太刀も両手使いしますね。念流だし。 RT @bubunken_web: 小太刀の技術を思い描くと脇差の様に片手で扱うように思ってしまうのだが、初期の小太刀の技術はも諸手で使うのが一般的だったろう。 /當田流剣術 http://t.co/8xK4FuIz

2012-04-26 18:07:04
拡大
リンク YouTube Touda ryu ken jutsu The 35th Nihon Kobudo Enbu Taikai on Nov 6, 2011 ※要閲覧“ 第35回日本古武道演武大会の映像です。 わざと低画質にしてあります。 2012年3月14日に発売の月刊『秘伝』4月号では「古流武術・再発見!!」と題して當田流棒術と本覚克己流柔術が特集されています。 http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E5%88%8A-%E7%A7%9...
みんみんぜみ @inuchochin

加賀や富山のと中條流(俗に言う富田流)の表の形は両手で構えて受けるかキリ割って片手に変化したみたい。

2012-04-26 18:17:43
前へ 1 ・・ 3 4